top of page

現場で即FIX!携帯型RTK測量機で
点群・写真・座標誘導を1台で実現

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月14日 掲載
AR土木

建設現場やインフラ点検の測量では、迅速かつ高精度な位置計測が常に求められます。しかし従来の測量手法には、人手や時間がかかるという課題がありました。トータルステーションによる測量では測点ごとに2人1組で作業する必要があり(プリズムを持つ補助者と測量機操作員)、効率が悪くなりがちです​。

また一般的なGPS測位では誤差が数メートル生じてしまい、精密な測量には使えません。こうした課題に対し、近年RTK技術が飛躍的に進化し、測位のデジタル化・自動化が進んでいます。

RTK-GNSS測量は、基地局と移動局の2台のGNSS受信機を使い、衛星からの信号の誤差を補正することでセンチメートル級の位置精度を実現する手法です​。十分な数の衛星を捕捉し電波干渉を解消した固定解(FIX解)を得ることで、RTKの測位精度は約5〜20mmになります​。

この高精度測位をリアルタイムに行うRTK技術により、従来は時間を要した測量作業も現場で即座に実施できるようになりました。

そして今、現場の測量を劇的に効率化する携帯型RTK測量機が登場しています。手のひらサイズの端末1つで、リアルタイムに高精度測位(即時FIX)だけでなく、3D点群スキャンや写真測量、座標誘導までも可能となりつつあります。現場の作業者1人ひとりがこのデバイスを携行すれば、これまで複数の機器と人員を必要とした測量作業を1台で完結できる時代が到来しています。以下では、この携帯型RTK測量機の技術と活用方法、そのメリットについて詳しく解説します。

携帯型RTK測量機とは?

携帯型RTK測量機とは、RTK-GNSS技術を小型デバイスに搭載し、現場で手軽にセンチメートル級測位を行えるようにした測量機器です。RTKの仕組み上、既知点に設置した基準局と移動しながら測位する移動局の2受信機が同時に衛星信号を受信し、基準局データを用いて移動局の位置を補正します​。

補正演算により衛星信号の波の整数部分(バイアス)を整数で解決した解がFIX解(固定解)と呼ばれ、高精度な位置座標を意味します​。RTK測量機は十分な衛星数を捉えると数秒〜数十秒でこのFIX解を得られ​、リアルタイムに誤差数センチ以内の測位が可能となります。

スマートフォンに装着するポケットサイズのRTK測量機「LRTK」。重量125g・厚さ13mmという小型軽量ボディで、いつでも現場に携帯できる​。

このように、携帯型RTK測量機は一人で手軽に持ち運べて即座に高精度測位ができる点が大きな強みです。例えばトータルステーション(TS)では視通が必要な上、測量ごとに機器の据付と方向出し作業が発生しますが、RTK測量機なら空が開けていればどこでも測位を開始できます。さらに基準局1台に対し複数の移動局を同時に測定できるため、1対複数の観測も可能です。つまり現場の複数箇所を一人で次々と測量して回る、といった効率的な運用も実現します。

以上のように、RTK技術の進化と小型化により誕生した携帯型RTK測量機は、従来手法の弱点であった「人手」「時間」「装備」の制約を大きく打ち破るソリューションと言えます。次章では、このデバイスで実現できる即時FIX、点群スキャン、写真測量、座標誘導それぞれの機能とメリットを見ていきましょう。

即FIX、点群スキャン、写真測量、座標誘導のメリット

携帯型RTK測量機は1台で多彩な機能を備えており、現場作業の生産性と精度を飛躍的に向上させます。ここでは「即時FIX」「点群スキャン」「写真測量」「座標誘導」の4つのキーワードごとに、そのメリットを解説します。

即時FIXによる測量スピード向上

RTK測量機の大きな利点の一つが、現場で即座にFIX解を得られることです。従来のGPS測量では高精度な結果を得るために長時間の観測や事後解析が必要でした。しかしRTK方式ではリアルタイムに補正演算を行い、条件が整えばわずか数秒でセンチ精度の測位が可能です​。携帯型RTK測量機なら電源を入れてすぐに測位を開始でき、測りたいポイントで「即FIX」が確立すればその場で高精度座標を取得できます。

現場で測量結果が即時に得られることで、業務のスピードは飛躍的に向上します。たとえば従来は「基準点の設置→測量→事務所でデータ処理→図面化」という流れに時間を要しましたが、即時FIXが可能な測量機なら現地で即座に測量→結果をクラウド共有まで完了できます​。

これにより測量待ちによる工事の中断を減らし、その日のうちに次の工程に進む判断ができるなど、プロジェクト全体の工期短縮にもつながります。まさに“現場で即FIX”が可能なことは、現場DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で大きな武器となるのです。

高精度な点群スキャンで施工管理の精度向上

携帯型RTK測量機は、単なる位置測定だけでなく3D点群の計測までこなせるのも特長です。最新のスマートフォンにはLiDARセンサーが搭載されており、このデバイスとRTKを組み合わせることで、現場を歩きながら高精度な3次元点群データを取得できます​。

従来のスマホ単体のLiDARスキャンでは座標が局所的であったり、歩行スキャン中に点群が歪む問題がありましたが、RTKで常に自己位置をcm級で把握することで全ての点にグローバル座標を付与し、歪みも補正できます​。専門的な知識や高額なレーザースキャナーがなくとも、誰でも精度の高い点群データを取得できるようになっています。

iPhoneに装着したLRTKで3D点群スキャンと距離測定を行っている様子。取得した点群上で任意の2点間距離(赤線)を現場で直接計測できる​。

点群データを活用することで、施工管理の精度も大きく向上します。得られた3D点群から土量を計算したり、設計モデルと出来形を重ねて確認するといったことも現場で即座に可能です​。

例えば盛土や掘削の体積をその場で算出できれば、過不足を即時に判断して重機作業の調整につなげられます。また、取得した点群はクラウド経由で共有でき、オフィスのPC上でも専用ソフト不要で閲覧・計測ができます​。つまり現場で計測した高精度の3Dデータを関係者全員がすぐに確認できるため、認識のズレや手戻りを防ぎスムーズな施工管理が可能となるのです。

写真測量の活用で視覚的な管理が容易に

携帯型RTK測量機は写真測量(フォトグラメトリ)の分野でも威力を発揮します。スマートフォンのカメラで撮影する現場写真に、RTKによる高精度な位置・方位情報を自動付与できるため、撮った写真がどこでどの方向を向いて撮影されたか一目で分かります​。

従来は写真に写る目印や手書きメモで撮影場所を管理していたものが、RTKデバイスのおかげで撮影と同時に地図上にプロットされクラウドに保存されるため、記録ミスを防ぎつつ大幅な時間短縮となります​。

写真データは自動的に時系列で整理されるので、あとからオフィスで報告書を作成する際も非常に便利です。

写真測量のメリットは、視覚的な情報によって現場状況を直感的に把握できる点です。例えば点群データや図面だけではわかりにくい細かな現場の状況も、高精度な位置情報付きの写真を見れば一目瞭然です。工事の進捗記録やインフラ設備の維持管理では、定点で継続的に写真を撮り続けることがありますが、毎回同じ場所・角度で撮影するのは難しい課題でした。携帯型RTK測量機で撮影した写真なら公共座標系上で正確に位置合わせされるため、異なる時期の写真同士でもピッタリと重ねて比較できます​。

これにより、経年変化の把握や出来形確認が飛躍的にやりやすくなります。現場の出来事を写真という形で蓄積し活用できることは、測量データを「見る資料」として関係者に共有しやすくし、現場管理をよりスムーズにするでしょう。

座標誘導機能を活かした現場での位置出し作業

携帯型RTK測量機には、指定した座標まで利用者をナビゲーションしてくれる座標誘導(位置誘導)機能を備えたものもあります。この機能を使えば、あらかじめ目標点の座標を入力しておくだけで、現地でデバイスの画面上に表示される矢印やガイドに従って移動することで、そのポイントにセンチメートル精度で到達できます​。地上に目印や杭がない測点でも迷わず辿り着けるため、測量現場での杭打ち・位置出し作業や境界標探しが飛躍的に効率化されます​。

この座標誘導は様々な場面で有用です。例えば土地境界の確認では、境界標石が草木に隠れて見えないことがありますが、誘導機能を使えば隠れていても正確な場所を示すポイントまで導いてくれるので見逃しがありません​。また災害調査やインフラ点検で、前回と同じ地点を再訪する必要がある場合にも、前回記録した座標に基づき誰でも容易に現地で同じ位置を特定できます​。これは調査日が空いたり担当者が変わったりしても、一貫した観測地点でデータを取得できることを意味します。

さらに施工現場での「杭打ち(位置出し)」作業では、従来は設計図の座標をもとに測量士が現地で丁張や墨出しを行っていました。携帯型RTK測量機の座標誘導機能を使えば、あらかじめ設定した設計座標まで作業員が直接デバイス片手に移動し、所定の位置に杭を打つことができます​。画面上に目的ポイントまでの距離と方向が常時表示されるため直感的に位置出しが可能で、1人で杭打ち作業が完結します​。このように座標誘導機能は、現場でのあらゆる「点の特定」作業を省力化し、確実かつ迅速にする革命的な機能と言えるでしょう。

LRTK製品の紹介

上記のような機能を備えた携帯型RTK測量機の具体例として、最近話題の「LRTK Phone」という製品をご紹介します。

わずか125gの受信機をスマホに取り付けるだけで、センチメートル級精度のグローバル座標で測位・点群計測・墨出し(位置出し)・写真撮影・ARシミュレーションまで行えるオールインワン測量機となる点が画期的です​。さらに取得データはクラウド上で即時に共有可能で、価格も従来の測量機器と比べて非常にリーズナブルに設定されています​。

現場技術者が「1人1台」スマホ感覚で持ち歩き、必要なときにサッと使える真の現場向け端末として注目を集めています​。

LRTKが従来製品と比べて優れている点は、その手軽さと汎用性です。他社の高精度GNSS測量機器は高額で専門的な操作を要するものが多い中、LRTKは市販のスマートフォンさえあれば誰でも扱えるよう設計されています。​

専用のスマホケースに受信機をワンタッチ装着するだけで準備OKという簡単さで、現場でのセットアップ時間を大幅に削減します。また、点群計測から座標誘導まで1台でこなせるため、従来は測量機+写真機+3Dスキャナと複数台必要だった機材が不要になります​。

例えばLRTKだけあれば、測量の専門知識がない作業員でも誰でも簡単に座標付きの点群スキャンができるようになり​、その場で距離・面積・体積の計算まで完了します​。これは現場の測量ワークフローを大きく簡素化し、作業のボトルネックを解消するものです。

さらにLRTKはクラウドサービスと連携したソリューションでもあります。現場で取得した点群データや写真はLRTKクラウドにアップロードして共有・解析が可能で、オフィスにいながら現場の3Dデータを確認したり、あらかじめ設定した座標データを現場の端末に同期させて座標誘導に使うこともできます​。

現場-オフィス間のデータ連携がシームレスになることで、報告や指示のタイムラグが解消し、遠隔から現場をサポートすることも容易になります。まさに建設DX時代に求められるリアルタイムな情報共有と意思決定を支えるツールと言えるでしょう。

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page