top of page

点群データが現場を動かす|建設DXのカギはここにある

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均7分15秒で読めます
AR Civil Engineering

はじめに:建設DXと点群データの重要性

建設業界では近年、人手不足や熟練技術者の減少、施工の非効率など多くの課題に直面しています。こうした中、業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)による生産性向上と安全性確保が急務となっています。国土交通省も2023年度から直轄工事でBIM/CIMの原則適用を開始し、業界全体でデジタル化を加速させています。そして、この建設DXを支える中心技術の一つが「点群データ」の活用です。点群データとは、レーザースキャナーや写真測量で取得した無数の3次元点から構成されるデータで、現場の地形や構造物の形状をありのままデジタル記録したものです。言わば現実空間をそのままコピーしたデジタルツインの基盤となる情報であり、従来の平面図や2D写真では把握しきれない現場の詳細を高精度に再現できます。例えば図面が残っていない老朽インフラでも点群計測しておけば、後から正確な3Dモデル化や断面図作成が可能となり、現場状況をデータで一元管理して分析できるようになります。このように点群データは建設DXの鍵を握る存在として注目されているのです。本記事では、点群データとは何か、その現場にもたらす変革や最新動向、導入事例、導入時のポイント、そして今後の展望について、初学者にもわかりやすく解説します。


点群データの基礎:写真・図面との違いと取得方法

点群データとは何か? 基本となる定義を押さえておきましょう。点群データ(ポイントクラウド)とは、空間内の多数の点の集合によって物体や地形の形状を3次元的に表現したデータです。各点には位置を示す座標値 (X, Y, Z)が含まれ、機器によっては色情報や反射強度などの属性も持ちます。レーザースキャナーで建物や地形を計測すると、壁や地表面上の無数の点が取得され、コンピュータ上にまるで写真のように立体的な点の雲として表示されます。その点の集合を見ると実際の形状がそのまま3Dで再現されており、「現実を丸ごとデジタル保存した」状態と言えるでしょう。これが写真や従来図面との大きな違いで、点群は平面的な画像ではなく計測可能な実寸大の3次元データなのです。例えば写真では距離や高低差を正確に測れませんが、点群データ上なら任意の2点間距離や体積を計測できます。また図面や設計モデルでは省略された細部も、点群なら現場のありのままが記録されているため後から確認できます。この詳細かつ定量的な記録性が、点群データ最大の特徴です。


点群の取得方法も多様化しています。代表的な手法としては、三脚固定の地上型レーザースキャナー(Terrestrial LiDAR)による高精度計測、車両やドローンに機器を搭載して走行・飛行しながら広範囲を測るモバイルマッピング(Mobile LiDAR)、人が担いで狭所を歩いて計測できるハンディ型スキャナー、そして写真から3D復元するフォトグラメトリ(写真測量)などが挙げられます。近年ではスマートフォンやタブレットに内蔵されたLiDAR(光検出・測距センサー)や高性能カメラを使って、手軽に点群計測できる技術も登場しました。つまり現在では、高価な機材がなくともドローンやスマホで現場の3D点群を取得できるケースも増えており、一度に取得できる点の数も数百万~数億点規模と非常に詳細です。こうした技術革新によって、「現場の今」を寸分違わず切り取りデジタル化できる点群データは、誰にとっても扱いやすい情報資源になりつつあります。


点群データがもたらす現場業務の変革

点群データを導入すると、現場の様々な業務で精度向上効率化が期待できます。従来は人力や2次元情報に頼っていた管理業務が、3次元データ活用によって大きく変革されるのです。ここでは特に効果の大きい 出来形管理進捗管理安全管理 の3つの分野に焦点を当て、その変化を見てみましょう。


出来形管理の高度化(品質・精度向上): 点群データは構造物や地形の完成形状を丸ごと記録できるため、施工物が設計どおりにできているかを高精度に確認できます。従来は施工後に要所要所の寸法を測って図面と照合する程度でしたが、点群を設計データと重ね合わせて比較すれば、隅々まで出来形をチェック可能です。設計モデルからわずかにズレて施工されている部分も一目で分かるため、早期に手直し対応ができます。例えばトンネル掘削では、掘削直後に内空断面を点群計測し設計断面と比較することで、どこが何センチ掘り過ぎ(オーバーブレイク)または掘り残し(アンダーブレイク)か全面的に把握できます。これにより見落としなく補修が行え、施工精度と品質が向上します。また点群データは詳細情報の塊なので、もし施工後に追加の断面図や寸法が必要になっても、新たに測量隊を派遣することなく取得済み点群から図面作成や寸法抽出が可能です。図面が残っていない古い構造物でも点群さえあれば後から3Dモデル化できるため、将来の改修や維持管理にも役立ちます。このように点群活用によって、出来形管理の精度と省力化が大幅に向上します。

進捗管理の見える化と効率化: 点群データは現場の「今」を正確に記録できるため、工事の進捗状況を3Dで見える化する強力な手段になります。たとえば工事中にドローンで定期的に上空から現場を点群測量し、そのデータを施工中の3D設計モデル(CIM/BIMモデル)に取り込むことで、出来高(進捗)の色分け表示が可能です。ある道路工事の現場では、日々取得する点群をCIMモデル上に重ね、どこまで作業が進んだかあとどれくらい残っているかを一目で把握できるようにしました。その結果、管理者が進捗遅れや次の作業計画を即座に判断でき、工程管理の精度が飛躍的に向上しています。また点群データは関係者間で直感的に情報共有できるフォーマットでもあります。平面図や写真だけでは伝わりにくい現場の状況も、3D点群なら空間全体を俯瞰できるため認識のズレが減ります。実際に、点群データをクラウド共有して本社からVRで遠隔現場巡回を行った現場もあり、担当者が現地に行かずとも施工状況を把握できて移動時間を大幅削減できたと報告されています。このように点群の活用は、リモート会議や発注者への説明資料としても有用で、離れた場所からでも現場の進行状況を直感的に共有できるようになります。

安全管理とリスク低減: 点群データは安全面でも大きな貢献をします。危険な高所や急斜面、狭隘部でも、レーザースキャナーやドローンを使えば人が立ち入らずに遠隔から計測できます。例えば崩落の恐れがある斜面や老朽化したトンネル内部の状況を、作業員が近づくことなくスキャンして把握することが可能です。熟練者の勘に頼っていた微妙な変位検知も、点群データの比較で客観的に判断できるため、見逃しによる事故リスクを減らす効果があります。実際「従来は人が測っていた危険斜面の点検をドローン点群で代替し、作業員の負担軽減と安全性向上につながった」という事例も報告されています。また点群上で距離や面積を直接測定できるため、橋桁の下面など高所の損傷範囲を調べる際にもいちいちメジャーを当てる必要がなく、高所作業や重労働の大幅な削減につながりました。ある橋梁補修現場では、スマホの3Dスキャンで取得した点群上に写真やメモを紐付けて記録することで、従来は人が橋の下にもぐり紙の野帳にスケッチしていた現況調査がスマホひとつで完結し、点検作業の安全性と効率が飛躍的に向上した報告もあります。このように点群データは人力では危険や手間のかかる作業を置き換え、安全でスマートな施工管理を実現してくれるのです。


BIM/CIMとの連携による設計・施工・維持の一貫管理

点群データの価値は、単独で現状を記録することに留まりません。BIM/CIM等の3次元設計データと組み合わせることで、設計・施工・維持管理をシームレスに統合する大きな力を発揮します。近年は、現場の点群データと設計段階の3Dモデルを統合して活用する動きが進んでおり、これが最新トレンドの一つとなっています。建築分野のBIM(Building Information Modeling)にならい、土木分野でもCIM(Construction Information Modeling)と呼ばれる3次元モデル中心の情報管理手法が普及しつつあります。CIMとは道路・橋梁・ダムなどインフラの計画・設計から施工・維持管理に至る全フェーズで3Dモデルを活用しようという取り組みで、3次元モデルによる関係者間の情報共有や設計精度向上、施工計画の最適化、さらには維持管理時のデジタル資産化までを狙ったものです。国土交通省もBIM/CIMの活用を強力に推進しており、発注図書に3Dモデルを含めたり、出来形管理での点群活用を施工者に促すなど、プロジェクト全体で3Dデータを使うケースが増えています。


こうした背景のもと、「現場の現況(点群データ)と設計情報(BIM/CIMモデル)を組み合わせて活用する」ことが鍵となります。具体的には、施工中に取得した点群データをその都度設計モデルと重ね合わせれば、デジタル上で出来形をリアルタイムに検査できます。従来は施工後に測量士が要所を計測し図面と照合していた検測作業も、点群×CIMにより現場全体の出来形を一括でチェックできるようになります。ズレがあれば即座に発見できるため、早期の是正と手戻り防止に繋がります。また完成後の維持管理でも点群とCIMの連携は有効です。例えば橋梁やトンネルの定期点検で、過去に作成したCIMモデル(あるいは竣工時の点群付きモデル)に対し、新たに取得した点群を重ねれば、経年変化や変状を立体的に把握できます。トンネル内のコンクリート覆工を毎年スキャンしてモデルと比較すれば、ひび割れやたわみの進行を定量的に追跡できますし、モデル上に劣化箇所の写真や点検メモをピン留めしておけばデジタル台帳として一元管理することも可能です。このように点群データとBIM/CIMモデルの統合利用により、設計から施工、維持管理までライフサイクル全体でデータが活用される未来志向のマネジメントが実現します。実際、点群×CIM連携によって設計・施工・検査がシームレスに繋がる環境が整いつつあり、これがスマート施工(Smart Construction)への移行を後押ししています。


AI・クラウド活用による自動化とスマート化の最新動向

点群データ活用は日進月歩で進化しており、近年はAI(人工知能)クラウドとの連携による自動化・リアルタイム化が大きな注目を集めています。


まず注目すべきは点群データとAIの融合です。AI技術を用いて、膨大な点群から有用な情報を自動抽出する研究・開発が進んでいます。例えば、取得した点群上でコンクリートの劣化(ひび割れや欠損)を自動検出したり、盛土や掘削の進捗をAIが認識して工程管理にフィードバックしたりする技術です。これが実用化されれば、これまで熟練者の経験に頼っていた検査・確認作業の省力化・高度化が期待できます。実際すでに、点群データを機械学習で分類して地物(地形・構造物・植生など)を識別する技術は実用段階に入りつつあり、例えば点群データをAIで自動分類・解析するクラウドサービスも登場しています。Zenrinが提供する「ScanX」のように、膨大な点群から地表面・植生・建物・電線といった要素をディープラーニングで分類するサービスも実用化され始めました。今後AIがさらに進化すれば、点群データが持つ価値を人手ではなく機械が最大限に引き出し、施工管理やインフラ点検のスマート化が一層進むでしょう。


次に通信技術とクラウド活用の進展も見逃せません。高速・大容量の5G通信やクラウドサービスを使ったリアルタイム施工管理が現実味を帯びています。5G環境下では、現場で取得した高精度の点群データを即座にクラウドへアップロードし、遠隔地のオフィスからリアルタイムに現場の3D状況をモニタリングするといったことが可能になります。監督者や発注者がその場にいなくても、点群データ上で出来形を確認して指示を出すことができ、遠隔臨場(リモート現場監督)による施工管理が当たり前になるかもしれません。実際、国土交通省も遠隔臨場のガイドラインを整備しつつあり、点群データや映像データを共有して検査・立会いを行う事例が増え始めています。またクラウド上に蓄積された点群データは、将来の改修工事や災害対応の際にデジタルアーカイブとして役立てることもできます。蓄積データを活用したシミュレーションや、デジタルツイン技術による予測保全(劣化の将来予測と予防保全)など、新たな展開も期待されています。このようにAI・クラウドとの連携によって、点群データ活用はより自動化・リアルタイム化し、現場DXを次なるステージへ押し上げようとしています。


国内の導入事例とその効果 ~時間短縮・省力化・品質向上・ペーパーレス

日本国内でも、点群データの活用によって業務効率や精度の劇的な向上を実現した事例が数多く報告されています。ここでは代表的な導入ケースと得られた効果をいくつか紹介します。


土工事における出来形数量測定の効率化: 大手建設会社の現場では、従来4人×7日間(延べ28人日)かけて行っていた盛土・掘削量の測定作業を、ドローンで空撮した写真から生成した点群データで2人×1日(2人日)に短縮した事例があります。点群データは地表面の微細な凹凸まで捉えているため体積算出の精度も向上し、一度取得した点群から任意範囲の土量を再計算することも容易です。このケースでは、人手と日数を約1/14に削減すると同時に、より正確な出来形数量把握を実現しました。まさに時間短縮と省力化、品質向上の好例と言えます。

橋梁点検のデジタル化(ペーパーレス化と省力化): ある地方自治体の小さな橋梁補修工事では、従来は技術者が橋の下にもぐり紙の野帳に損傷個所をスケッチしたり、デジカメで撮った大量の写真を持ち帰って整理したりと大変な手間がかかっていました。そこでLiDAR搭載スマートフォンとRTK受信機を用いた3D点群スキャンを試みたところ状況は一変しました。スマホ1台を橋脚や桁にかざして短時間で高精度な点群を取得し、点群上の気になる部位にその場で写真とコメントをピン留めできるため、後で「あの写真はどこの部分だっけ」と照合に悩む必要もありません。この手法により点検記録作業がスマホひとつで完結し、実際に点検コストと所要時間が約半分に削減されたと報告されています。さらに点群データ上で距離や面積を直接計測できるため、高所の損傷部位を測るのにいちいち手を伸ばしてスケールを当てる必要もなくなり、安全性と作業効率が大幅に向上しました。紙の野帳や膨大な写真台帳に頼らないペーパーレス化も実現し、デジタルデータで一元管理することで点検結果の共有・活用もしやすくなっています。

道路拡幅工事での3D施工管理と合意形成: とある道路拡幅工事では、発注者・設計者・施工者の全員が共有できる詳細なCIMモデル(完成形や周辺構造物を含む3D設計モデル)を作成し、これを現場でフル活用しました。着工前にドローン写真測量と地上レーザー計測で取得した現況の点群データを基に地形を詳細に把握し、その上に道路の設計3Dモデルを重ね合わせて施工計画の検討や切土・盛土範囲のシミュレーションを行いました。重機オペレーターにはタブレット上で完成形の3Dイメージを見せることで、2次元図面だけでは伝わりにくかった作業範囲を直感的に理解させ、施工ミスの防止につなげています。またタブレットのAR機能を活用し、実景に完成後の道路や橋梁モデルを重ねて表示して発注者や近隣住民との打ち合わせに使う試みも行われました。図面では掴みにくい完成イメージも現地でAR表示すれば一目瞭然で、この3D可視化による説明は合意形成をスムーズにし、住民説明会でも好評でした。さらに施工中には毎週ドローンで上空から出来形点群を取得してCIMモデルに取り込み、出来高を色分け表示することで進捗を見える化しました。どこまで作業が進んだかあとどれくらい残っているかを管理者がひと目で把握でき、工程管理の精度が飛躍的に向上しています。この事例は、点群と3Dモデルの連携によって施工管理とコミュニケーション双方が高度化した好例と言えるでしょう。

深礎工事での安全・品質管理: 山間部のトンネル工事や橋梁基礎工事など、深い掘削を伴う現場でも点群活用が成果を上げています。例えば直径12m・深さ25.5mにも及ぶ橋梁の深礎(深い基礎杭)掘削において、レーザースキャナーで掘削穴内部全体を点群計測し、設計形状と突合することで出来形を確認する手法が試されました。その結果、人が狭い基礎坑内に降りて一本一本測る必要がなくなり、省人化と安全性向上が実現しています。実際に若築建設の実証では点群計測により作業員の立ち入りを減らせることが確認され、ヒューマンエラーを防げるため品質確保にも有効だったと報告されています。点群データに基づき掘削形状の過不足を可視化しながら施工を進められるため手戻りも減少し、効率的かつ安全な施工管理に寄与しました。


これらの事例から明らかなように、点群データの導入によって時間短縮(効率化)省力化(人手削減)品質向上(精度アップ)、そしてペーパーレス化安全性向上といった多方面の効果が得られています。建設DXの現場メリットを具体的な数値で示す上でも、点群活用の実績は非常に説得力があると言えるでしょう。


導入に向けたポイント:機器・ソフト・人材育成・コスト

「点群データが有用なのは分かったが、具体的にどう導入すればよいのか?」という声も多いでしょう。最後に、初めて点群技術を現場に取り入れる際に押さえておきたいポイントを整理します。成功の鍵は無理せず小さく始めることと、目的に合った手段を選ぶことです。以下に導入ステップと留意点をまとめます。


活用目的を明確にする: まず「何のために点群データを使いたいのか」をはっきりさせましょう。出来形管理なのか、土量計算の効率化なのか、施工記録の保存や遠隔共有なのか――目的によって必要な精度や範囲、使用する機材・ソフトも変わってきます。目的が定まれば「この課題を解決する手段として点群を導入する」と社内で説明しやすくなり、関係者の理解も得やすくなります。例えば「盛土量計算の効率化」が目的なら、そのために盛土箇所を部分的に3Dスキャンしてみる、というように具体的な導入計画を立てましょう。

小規模な試行から始める: いきなり現場全部を3D化しようとせず、できるところから一歩ずつ試すのが肝要です。例えば現場の一部領域(例:土砂仮置き場の50m四方だけ等)をドローンやスマホでスキャンし、従来手法で算出した数量と点群で算出した数量を比較してみる、といった具合です。そうすることで「どれだけ効率化できるか」「精度に問題はないか」など効果を実感できるはずです。また取得した点群データを社内で共有し、皆でビューアソフトで閲覧・検討してみましょう。実際の3D現場データを見ることでデジタルへの理解も深まり、「これは使えそうだ」という共通認識づくりにも役立ちます。小さな成功体験を積み重ねることで徐々に抵抗感もなくなり、社内展開がスムーズになります。

必要な機材・ソフトを選定する: 点群データの取得・処理には様々な手段があります。目的と予算に合った機材・ツールを選びましょう。たとえば広範囲の地形を測りたい場合はドローン+写真測量や車載型のモバイルLiDARが効率的です。一方、構造物の細部まで高精度に記録したいなら高性能な地上型レーザースキャナーが適しています。最近はスマートフォンでも簡易な3Dスキャンが可能なので、小規模な試行にはスマホアプリを使うのも一手です。専用機材を購入する場合でも、いきなり最高級モデルを揃える必要はありません。レンタルや試用機を活用して使い勝手を確認するのがおすすめです。これにより導入コストとトレーニング時間を抑えつつ、自社の現場にフィットする機材を見極めることができます。

データ取得・処理フローを確立する: 機材を用意したら、実際に点群データを取得し、その後の処理・活用のワークフローも構築します。初めての計測では勝手が分からないことも多いので、なるべく身近な対象(自社ヤードや身の回りの構造物等)で練習しておくと安心です。試しにスキャンした点群データをソフトで開き、不要点の除去(ノイズフィルタリング)や座標合わせ(基準座標系への変換)、さらにはメッシュ化・断面図化といった一連の操作を経験してみましょう。フリーソフトの「CloudCompare」や各種専用点群処理システムを使えばこれらの処理が可能です。また社内で「誰がデータ処理を担当するか」「成果データをどのように共有・保管するか」といったルール策定も大切です。最初は時間がかかっても、慣れれば作業はルーチン化していきます。小さく始めて得られたノウハウをもとに、徐々に対象範囲や応用範囲を広げていきましょう。

人材育成とコスト意識: 点群活用を軌道に乗せるには、人材のデジタルスキル向上も欠かせません。従来の測量・施工管理知識に加え、ドローンの操縦3Dデータ処理AI解析の基礎といったスキルが技術者に求められる時代になりつつあります。国も「i-Construction人材育成」を掲げて3次元データを扱える人材の育成を推進しており、逆に言えばこれらを習得すれば業界内での価値が高まるでしょう。またコスト面では、初期投資ばかりに目が行きがちですが、DXは競争力向上のチャンスでもあります。幸い技術の進歩で点群取得やモデリングのハードルは下がっており、大掛かりな投資をしなくても「とりあえずやってみる」ことが可能になっています。例えば近年はiPhoneやiPadの上位機種にLiDARセンサーが搭載されており、専用アプリを使えば周囲をスキャンして手軽に点群化できます。このように低コストで試せる手段を活用しつつ、小さな成果を積み重ねて費用対効果を検証していけば、やがて本格導入の判断材料となるでしょう。


おわりに:今後の展望と国の施策

点群データの活用は、今後さらに建設業界のスタンダードになっていくと考えられます。既に土木分野では、i-Constructionの流れもあって「DX推進=点群活用」と言っても過言ではないほど重要視されています。i-Constructionとは、2016年頃から国交省が提唱する「ICTの全面的な活用」による建設現場の生産性革命であり、測量・設計・施工・検査といったプロセスに3次元データを取り入れて革新的な効率化を図る施策です。2次元(断面図中心)の管理から3次元(面データ)の活用へとシフトするこの動きは、建設業界における一種の産業革命とも言われています。実際、2015年に始まったi-Construction施策では当初ICT建機の導入(機械の自動制御による施工効率化)に重点が置かれていましたが、その後測量や出来形管理まで対象が広げられ、3次元点群データの活用が普及のカギと位置付けられました。国を挙げたDX推進の中で、点群技術の重要性は年々高まっているのです。


さらに、2023年4月以降は国土交通省直轄の公共事業においてBIM/CIMの原則適用が始まり、原則としてすべての設計・施工業務で3Dモデル活用が求められる時代に入りました。これに伴い、施工者が出来形管理で点群データを提出することや、発注者が点群を用いた監督・検査を行うことが標準的な業務フローになりつつあります。将来的には点群データとBIM/CIM、そして高精度測位技術RTKが三位一体となったデジタル施工が当たり前のように定着していくでしょう。事実、国土交通省の資料でも「BIM/CIMを活用した監督・検査の効率化」事例として点群データ連携が紹介されており、点群×CIMによる設計・施工・維持のデータ統合がスマート施工への重要なステップと位置付けられています。


またデジタルツインの概念も今後一層クローズアップされるはずです。点群データと3Dモデルを組み合わせて現場全体のデジタルツイン(仮想空間上の双子)を構築し、リアルとシンクロさせて管理・最適化を図る取り組みが各地で進んでいます。デジタルツイン上では設計と現況の比較や施工プロセスのシミュレーションが容易にでき、従来見過ごしていた干渉や施工上の課題も事前に発見できます。さらに完成後も、時間軸を加味した点群データの蓄積によってインフラ設備の変遷を追跡し、予防保全や長寿命化につなげることが期待されています。例えば橋梁の過去点群と現在点群を比較して劣化予測を立て、早めの補修計画に反映するといった使い方です。こうしたデジタルツインの実現には、センサーによる常時モニタリングやIoTとの連携も含め、幅広い技術融合が進むでしょう。


最後に、人材と企業競争力の観点にも触れておきます。DX時代の施工管理にはデータサイエンスやAIリテラシーを備えた技術者が求められるため、各企業でデジタル人材の育成が急務となっています。逆にいえば、点群データ活用をはじめとするデジタル技術にいち早く投資し習熟した企業は、今後の建設市場で優位に立てるでしょう。DX推進は単なるコストではなく競争力向上への投資と捉え、国策とも連動しながら戦略的に取り組むことが重要です。点群データは現場を動かし得る強力な武器です。そのポテンシャルを正しく理解し、小さな一歩からでも活用を始めることで、建設現場は確実に変わっていきます。現場DXのカギである点群データを活かし、より安全で効率的な未来の建設業務を実現していきましょう。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page