点群とは何か?初心者向けのやさしい解説
点群(ポイントクラウド)とは、空間中の多数の「点」から物体や地形の形状を表現した三次元データのことです。各点には位置を示すX・Y・Z座標値が含まれ、点によっては色(RGB)やレーザーの反射強度などの情報を持つ場合もあります。簡単に言えば、点群は無数の測量点の集合体であり、それぞれの点が地形や構造物の表面位置を示しています。点の密度が高いほど対象物を詳細に表現でき、まるで写真のようにリアルな3Dモデルに見えることもあります。例えば建物や地形を点群化すると、その表面を覆う何百万もの点がコンピュータ上に再現され、実際の現場を精密にコピーしたような光景が広がります。
では、この点群データはどのように取得するのでしょうか?主な方法として以下のような手段があります:
• 3Dレーザースキャナーによる計測 – 三脚据え付け型のレーザースキャナーを使い、レーザー光で周囲の形状を高速スキャンします。ミリメートル単位の精密な点群が取得でき、建物や地形の微細な凹凸まで記録可能です。固定式のほか、手持ち型や車載型(MMS)など移動しながら計測できるタイプも開発されています。
• 写真測量(フォトグラメトリ) – ドローンによる空撮や一眼カメラ・スマホで多数の写真を撮影し、専用ソフトで画像解析して点群化する方法です。広範囲を短時間で撮影でき、航空写真から地形一帯を3Dモデル化することも可能です。近年は画像処理ソフトの進歩により手軽に高密度な点群モデルを生成できるようになりました。
• モバイル・スマホ測量 – 上記の発展形として、GPSやIMUを搭載したスマートフォンやタブレットで点群取得する手法も登場しています。専用アプリや追加デバイスを用いれば、スマホで手軽に点群測量ができる時代になりつつあります。このスマホ計測については後述するLRTKという新技術とあわせて詳しく紹介します。
要するに点群とは「膨大な点で構成された3Dモデル」です。従来の測量では人力で取得できる点の数が限られており、図面化される情報もごく一部でした。しかし点群なら数百万規模の点データで現場の形状を隅々まで高精度に記録できるため、地形や構造物のありのままの姿をデジタル保存できます。この強みを活かし、土木の現場でも出来形管理(施工後の形状検査)やインフラ点検など様々な用途で点群活用が広がってきています。
図面ではなぜ現場の全てが見えないのか
従来、土木や建設分野では2次元の図面や平面図が主に使われてきました。しかし2D図面は3Dの点群データに比べて保持できる情報量が少なく、空間を立体的に把握しづらいという欠点があります。図面は測量した一部の点や寸法から人間が起こした概略図であり、複雑な形状すべてを表現することは困難で す。例えば完成物の曲面や微妙な段差、傾斜などは、平面図や断面図だけでは完全には伝わりません。実際、「図面だけでは現場の全貌が把握しきれず、現物と齟齬が生じる」という経験をお持ちの方も多いでしょう。
また写真も見た目はリアルですが位置や寸法の情報を持たないため、現場の正確な形を記録するには不十分です。2D図面や写真では視点や角度が限られるうえ、別の図面同士を突き合わせて頭の中で立体を想像しなければなりません。その結果、平面図では見逃されがちな変化や誤差に気付けないことがあります。例えば構造物のわずかな傾きや沈下、ひび割れなども、2Dの情報だけでは見落としてしまう可能性があります。
このように、図面・写真だけでは「現場で起きているすべて」を可視化するには限界があるのです。現場担当者は経験や想像力で補完する必要があり、時には認識の違いから施工ミスや手戻りを招くこともありました。