高精度RTK測量がスマホで可能に!
携帯型GPS端末の導入メリットを解説

この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月14日 掲載

建設・土木の現場では、設計図どおりに施工するためにセンチメートル級の高精度測量が欠かせません。しかし一般的なGPS測位の精度は5〜20m程度と誤差が大きく、従来はトータルステーションや高価なGNSS測量機器を使う必要がありました。これら従来手法では熟練した技術者や複数人での作業が必要で、人手不足やコスト増大が測量業界の課題となっていました。
近年、この課題を解決する革新的なソリューションとして、スマホ+携帯型GPS端末によるRTK測量が登場しています。スマートフォンにポケットサイズのRTK-GNSS受信機を装着することで、誰でも手軽にセンチメートル級の高精度測位が可能になります。
スマホがそのまま万能な測量機器に変身し、測量データはリアルタイムでクラウド共有できるため、現場とオフィス間で即座に活用できます。従来機器に比べ低コストで1人1台導入できる手軽さもあり、建設業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を力強く後押しする技術として注目されています。
スマホ+携帯型GPS端末によるRTK測位の仕組み
では、スマホと携帯型GPS端末を使ったRTK測位はどのように実現されているのでしょうか。RTK(Real Time Kinematic)とは、位置が既知の基準局から発信される誤差補正情報を利用し、移動局である受信機の位置をリアルタイムにセンチメートル単位まで高精度化する測位技術です。具体的には、基準局(公共の電子基準点や基地局)と測りたい点(移動局)で同時にGNSS衛星信号を受信し、双方の測位データの差分を計算して誤差を補正します。その補正情報をスマホ経由で受信機に適用することで、単独測位では数mあった誤差が数cmまで縮小されるのです。
スマホ+携帯型GPS端末の場合、スマホがインターネット経由で地域の基準局ネットワーク(GNSS基準局網や民間の補正サービス)に接続し、補正データ(RTCMメッセージなど)をリアルタイムに取得します。携帯型端末はマルチGNSS(GPSだけでなくGLONASSやみちびき等)に対応した高性能アンテナで衛星信号を受信し、スマホアプリが高精度な座標を算出します。最新の製品では複数周波数帯に対応し、日本の準天頂衛星みちびきから配信される「CLAS」補正信号にも対応しており、通信圏外でもセンチ級測位が可能です
。これにより、山間部や災害現場など基地局通信が困難な環境でも安定した高精度測量が実現できます。
携帯型GPS端末の導入メリット
スマホと携帯型GPS端末を組み合わせたRTK測量には、従来手法にはない様々なメリットがあります。主なメリットを以下にまとめます。
-
即時にクラウド共有: 測位結果や観測データをその場でクラウドに保存でき、オフィスや他のチームメンバーとリアルタイムに情報共有が可能です。例えば測量後すぐに図面や報告書作成にデータを活かせるため、業務のスピードが向上します。
-
測量アプリによる自動処理: スマホ上の測量専用アプリが座標変換や図化、点名の入力など煩雑な処理を自動化してくれます。平面直角座標系への変換や測点間距離の計算もアプリ内で完結し、手計算やPCでの後処理が不要です。
-
作業効率アップと省人化: 従来は測量専門の技術者2名以上で行っていた作業も、スマホRTKなら1人で完結します。機器の設置も不要で準備時間が短縮されるため、短時間で多くのポイントを測定可能です。人員削減と同時に、熟練者でなくても扱える直感的な操作で業務の属人化も防げます。
-
コスト削減: 携帯型RTK-GPS受信機は従来の測量機器に比べ安価で、スマホさえあれば利用できるため初期投資を大幅に抑えられます。高額なトータルステーションやGNSS測量機をレンタル・維持するより経済的で、現場スタッフ全員がそれぞれデバイスを持つ「1人1台体制」も実現しやすくなります。
-
データの即時活用・解析: 測量と同時にデータがデジタルで蓄積されるので、その場で地形の解析や出来形管理に反映したり、撮影した写真に正確な位置情報を付加するといった応用も容易です。紙の野帳への記録や後日のデータ入力が不要になり、業務フロー全体のデジタル化・効率化に繋がります。
従来のトータルステーションはミリ単位の高精度を誇りますが、機器の設置に時間がかかり測定ごとに視通し確保が必要なため広範囲の測量には非効率でした。一方、スマホ+RTK-GPSなら空が見える場所であればどこでも測位でき、複雑なセッティングも不要です。また専用機器は専門知識が求められるのに対し、スマホアプリの操作は直感的で教育コストも低減できます。これらの違いから、スマホRTK測量は建設DXを推進するうえで最適なソリューションの一つと言えます。
LRTK製品の紹介
スマホを活用したRTK測量機器の中でも、特に注目を集めているのがレフィクシア社の LRTK シリーズです。LRTKはiPhone/iPadに取り付けて使用する超小型のRTK-GNSS受信機で、重量125g・厚さ13mmというポケットサイズながら内部バッテリーを備え、これ1台であらゆる測量シーンに対応できる万能測量端末です。専用スマホケースにワンタッチ装着して使用し、必要に応じてオプションの一脚(ポール)に取り付けて高さを測ることもできます。複数周波数対応で高い測位安定性を持ち、前述のようにみちびきのCLAS信号受信にも対応しているため、通信圏外でも精度を維持できる点で競合製品と差別化されています。
その価格も非常にリーズナブルに設定されており、現場の実情に合わせて誰もが導入しやすいのも特長です。実際、「1人1台のLRTK Phoneが現場業務の生産性を大幅に向上させる」と期待され、森林の中でGPSが捕捉しにくい環境でも高精度を発揮したとの報告も上がっています。現場で撮影した写真に位置座標と方位を自動記録する機能など、測量以外のインフラ点検や災害調査で役立つ機能も備えており、建設・測量以外の分野からも注目されています。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。