鉄道工事の測量革新:
小型RTK測量端末で高精度位置出し&AR誘導

この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月14日 掲載

鉄道工事の現場では、測量作業に多大な手間と時間がかかり、精度確保にも常に課題がありました。従来の手動測量では、点の累積誤差や作業時間の増加を招き、施工管理に大きな負担となっていました。また、深刻化する現場の人手不足や技術者の高齢化も問題です。
こうした背景から、測量技術のDX(デジタルトランスフォーメーション)による革新が強く求められています。
近年、その解決策として注目されているのがRTK(リアルタイムキネマティック)測位技術です。RTKの技術進化により、これまで困難だったリアルタイムの高精度測量が可能となりました。従来はミリ単位の高精度を得るには静的測量や長時間の平均化が必要でしたが、RTKの登場により移動しながらでも即時にセンチメートル級の精度を得ることができるようになったのです。特に鉄道工事のような高精度を要する現場では、この技術革新が大きな価値を持ちます。
そして今、RTK技術を手のひらサイズに凝縮した小型RTK測量GPS端末が登場し、測量作業の現場にさらなる変革をもたらしています。小型・軽量な端末により一人でも手軽に高精度測位ができ、これまでの測量手法の限界を克服できると期待されています。本記事では、鉄道工事における測量の課題を振り返り、小型RTK測量GPS端末の技術と利点、高精度な位置出し(杭打ち)やAR誘導の実用例について詳しく解説します。
小型RTK測量GPS端末とは?
RTK(Real Time Kinematic)測位とは、基地局と移動局の2点で同時にGNSS(衛星測位)観測を行い、基地局から送信される誤差補正情報を用いてリアルタイムに高精度な位置を算出する技術です。通常の単独GPS測位では誤差が数メートル生じますが、RTKでは垂直・水平方向ともに1センチメートル単位の正確な測位が可能になります。一般にRTK測位の精度は水平2~3cm・鉛直3~4cm程度に収まると言われており、鉄道のような精密さが要求される工事測量でも威力を発揮します。
小型RTK測量GPS端末は、このRTK-GNSS受信機をコンパクトな筐体に収めた最先端機器です。従来はセンチメートル級の測位を実現するには大掛かりな測量機器やシステムが必要でしたが、近年ではモジュールの小型化・低価格化が進み、携行可能なサイズで高精度測位が可能な端末が登場しています。
例えば、写真のように作業員が片手で保持できる受信機とコントローラーが一体となった端末もあり、機動力が飛躍的に向上しています。鉄道工事の現場でも、小型RTK端末なら狭隘な箇所での測量や夜間作業時の素早い設置・撤収が容易になり、安全性と作業効率の両面でメリットがあります。
従来の測量機器(トータルステーションやレベルなど)と比較すると、小型RTK端末にはいくつかの顕著な利点があります。まず一人で測量が完結する点です。トータルステーションでは測量者とプリズム保持者の2人が必要でしたが、自動追尾式TSやGNSS測量の普及でワンマン測量も可能になりました。
小型RTK端末なら最初から一人で持ち運び・操作できるため、人員不足の現場でも大きな威力を発揮します。また、見通しの確保が不要な点も重要です。光学式のTS測量は測点間の視通が必要ですが、RTK-GNSSは衛星さえ受信できればよく、障害物に邪魔されにくい測量が行えます。さらに、基地局を設置する従来型RTKだけでなく、ネットワーク型RTK(VRS方式など)にも対応した端末であれば、現場に基地局を置かずに周辺の電子基準点から補正情報を得ることも可能です。こうした技術進化により、小型RTK測量GPS端末は「どこでも・すぐに・正確に」測量できる新たなツールとして注目されています。
高精度測位と位置出しの実現
鉄道工事における位置出し(墨出しや杭打ち)作業は、路線の正確な線形や構造物の設置位置を決める要となる工程です。ミリ単位の狂いも許されない場面も多く、従来は測量班が何度も測り直しを行いながら慎重に位置出しを行ってきました。小型RTK測量GPS端末を活用することで、この位置出し作業が飛躍的に効率化・高精度化します。
RTKのリアルタイム測位は、既知点からのオフセット計算や設計座標の現地への落とし込み(スタッキングアウト)を素早く行えます。例えば、あらかじめ設計図面上で得た軌道中心や構造物基礎の座標値を端末に入力しておけば、現地でその位置まで誘導して端末上に表示することが可能です。RTKによる測位誤差はわずか数センチ以内に収まるため、レールの敷設位置や橋脚のアンカーボルト位置といった精密なポイントも一発で出すことができます。従来のGPSでは数メートル単位の誤差があったために測点の微調整が避けられませんでしたが、RTKなら初回測設から極めて正確なので手戻りが減少します。
高精度測位がもたらすメリットは品質と効率の向上です。測量精度が上がれば、施工段階での誤差修正や再施工のリスクが低減します。鉄道の場合、軌道の不陸や構造物の位置ずれは運行安全に直結するため、初期測量での正確さが品質確保に不可欠です。RTK測量によって得られた信頼性の高いデータは、その後の施工管理や検測(出来形測定)においても基準となり、プロジェクト全体の精度向上につながります。また、一度に広範囲のポイントを測位できるため、作業時間が短縮され工期の圧縮にも寄与します。ある鉄道工事現場では、主要な基準点をRTKで測設したところ、従来比で測量時間が大幅に短縮され、夜間作業の負担軽減とコスト削減を実現したという報告もあります。
さらに、小型RTK端末はデータのデジタル連携を容易にします。得られた座標データを即座にクラウドへアップロードし、設計データやBIM/CIMモデルと付き合わせてチェックするといったことも可能です。これにより、測量→設計→施工のサイクルがシームレスにつながり、いわゆる建設DXの一環としてリアルタイムなフィードバックが行えるようになります。鉄道工事における高精度測位技術の活用は、精度と生産性を同時に向上させ、業界全体の働き方を変えつつあります。
AR誘導による測量作業の革新
RTK技術と組み合わせて、近年新たに注目されているのがAR(拡張現実)誘導による測量支援です。AR技術を使うことで、測量データや設計情報を現実の映像に重ねて表示し、作業者が直感的に位置や高さを確認できるようになります。特に測量や施工管理の現場では、高精度測位技術(RTK-GNSS)とARの組み合わせにより、現場に3D設計モデルを重ねて表示する取り組みが登場し始めています。
AR誘導の仕組みでは、まずRTKで取得した自分の現在位置を基準に、設計図やBIMモデル上の目標物の位置をデバイス画面上に投影します。例えばタブレットやARグラスの画面を通して現場を見ると、そこに設計上の線路や構造物の3Dモデルが実物と合致する形で表示されます。これにより、測量したポイントが設計どおりの位置にあるか一目で判断でき、ズレがあれば即座に検知・修正することが可能です。
実際に、鉄筋や型枠の位置をAR上で可視化しながら施工すれば、図面と現場の不一致によるミスをリアルタイムで防げることが実証されています。
誰でも直感的に理解できる視覚情報となるため、測量の専門知識がない作業員や他職種の関係者との情報共有もスムーズになります。これまで、経験の浅い作業員にとって図面上の数値から現場の位置をイメージするのは負担でしたが、AR誘導がそのギャップを埋め、現場作業員の負担軽減と施工精度向上を同時に実現します。
鉄道工事でAR誘導を活用すれば、たとえばカーブ軌道の中心線を地上に可視化して、安全な軌道敷設が行えるでしょう。また駅ホームなど複雑な構造物配置でも、完成形をその場に投影して確認できるため、取り付け位置や高さの間違いを事前に防止できます。さらに、AR誘導は教育効果も高く、若手技術者がベテランの「勘所」を視覚的に学ぶツールにもなります。熟練者のノウハウとデジタル技術を融合することで、属人的な作業から脱却し、誰もが正確に測量・施工できる時代が近づいています。
LRTK製品の紹介
ここで、最新の小型RTK測量GPS端末として注目されるLRTK製品についてご紹介します。LRTKは上記のRTK測位技術とAR誘導機能を一体化し、鉄道工事をはじめ土木測量の現場で活用できるよう設計されたオールインワン端末です。その特徴をいくつか挙げてみましょう。
-
小型・軽量設計: LRTK端末は片手で持てるコンパクトサイズで、機器一式をラクに持ち運べます。防塵防水性能(IP規格対応)を備え、雨天や粉じん環境の鉄道工事現場でも安心して使用可能です。従来型の据え置き機や三脚も不要で、狭い線路脇でも取り回しが容易です。
-
センチメートル級の高精度測位: 国土地理院の電子基準点ネットワークや独自の基地局と連携し、常に数センチ以内の測位精度を確保します。誤差数cmのRTK-GNSSにIMU(慣性計測装置)も組み合わせ、衛星信号が途切れがちな高架下やトンネル入口付近でも安定した測位が可能です。測量精度の高さは公共測量基準にも適合し、鉄道工事の品質要求を満たしています。
-
AR誘導・ナビゲーション機能: 専用タブレットアプリ上で3D設計モデルや測点をAR表示し、現場での位置出しや出来形チェックをサポートします。LRTKは競合製品と比べてAR機能が充実しており、設計データの取り込みから現場投影までシームレスに行えます。例えば、測量計画に従って指定の測点まで端末が誘導し、所定位置に来ると画面に「ここが設置点です」と分かりやすく表示するといった使い方が可能です。
-
使いやすいワークフロー: LRTKは現場の測量ワークフローを大きく簡素化します。直感的な操作UIにより、熟練者でなくても短時間のトレーニングで扱えます。基地局の設定や無線の周波数調整など複雑な工程を自動化しており、電源を入れて数分で測量を開始できます。測量データはクラウド連携でリアルタイム共有され、事務所に戻ってからのデータ整理も不要になります。
-
以上のように、LRTKは高精度×使いやすさを両立した製品として、鉄道工事の測量に革新をもたらします。他社の従来製品が高精度でも大型・専門知識が必要だったのに対し、LRTKはコンパクトかつ誰でも使える点で差別化されています。これにより、中小の土木業者や測量会社でも導入しやすく、現場全体のDX推進に貢献します。
LRTKを活用した測量ワークフローの改善効果は非常に大きいです。例えば、従来は測量→墨出し→施工→出来形測定の各工程で別々の機器と人員が必要でしたが、LRTKなら一台で測量から出来形確認まで対応できるため一貫したデジタル作業が実現します。測量結果と施工のずれもその場でAR確認しながら是正できるため、「測って終わり」ではなく「測ってすぐ施工に反映」できるワークフローに変わります。これは鉄道工事のみならず、あらゆるインフラ施工現場で生産性を飛躍的に向上させるでしょう。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。