top of page

小型軽量・高精度!
RTK測量GPSが実現する高速FIXと多機能性

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月14日 掲載
AR土木

建設現場やインフラ維持管理の現場では、位置のズレが数cmでも大きな問題につながることがあります。橋梁の設置位置が数センチずれれば構造に支障をきたし、道路工事での測量ミスは大規模な手戻り作業を招きかねません。そのため、RTK(リアルタイムキネマティック)によるセンチメートル級の高精度測位が非常に重要です。

しかし従来の高精度測量技術にはいくつか課題がありました。たとえば、RTK測量用の受信機や基地局は大きく重量もあるため、現場へ運搬・設置するだけでも手間がかかります。初期設定や衛星補正情報の受信にも時間がかかり、測位が安定してFIX(fix解※測位の確定)が得られるまで待たされることも珍しくありませんでした。また、点群スキャンや写真測量といった他の計測には別途専用の機器やツールが必要で、測量データの統合管理も煩雑でした。高精度な測位そのものは可能でも、「機器が大掛かり」「即座に測れない」「必要な機能がバラバラ」といった従来技術の課題が、現場の生産性向上を阻んでいたのです。

LRTK技術の特徴:小型軽量、高速FIX、オールインワン機能

こうした課題を解決する新技術として登場したのがLRTK(高精度RTK測位デバイス)です。中でも「LRTK Phone」と呼ばれる端末は、既存のスマートフォンと組み合わせて使える小型軽量なRTK測位装置として注目されています。手のひらに収まるコンパクトサイズでアンテナ・バッテリーを一体化したオールインワン設計となっており、手持ちのスマホに装着・接続するだけで高精度なRTK測量を開始できます。ケーブル接続は不要でBluetooth等でワイヤレス連携するため、煩雑な機器の取り回しに悩まされることもありません。現場でスマホとLRTK Phoneさえあれば、従来は据置型の基地局やコントローラーが必要だった本格的なRTK測位を手軽に実現できます。

LRTK技術の大きな強みの一つが、高速FIXによる即時測位です。最新のGNSSチップと補正情報の活用により、電源を入れてからわずか数秒程度でセンチメートル級の測位が確定します。従来は衛星の捕捉や初期化に時間を要し、「作業開始まで待ち時間が長い」といったストレスがありましたが、LRTKなら現場に到着してすぐに測り始めることが可能です。例えばトンネルや山間部で移動しながらの測量でも、測位が途切れて再度FIXを取得するまでの時間が最小化されるため、測り直しの手間が大幅に減ります。常に安定して高精度な位置情報を得られるので、忙しい現場でも即応性を発揮します。

さらに特筆すべきは、LRTK Phoneがオールインワン機能を備えている点です。1台のスマートフォン+LRTK端末で以下のような多彩な高精度計測を実現します。

  • 3D点群スキャン:LiDAR搭載のスマホであれば、周囲の地形や構造物をレーザースキャンして点群データを取得可能です。LRTKにより各点にcm精度の位置座標が付与されるため、従来のレーザースキャナーに匹敵する精度で現況の3次元モデル化が行えます。複雑な地形測量や出来形管理にも活用でき、土量計算などもスピーディに行えます。

  • AR(拡張現実)機能:高精度な位置情報を常時得られることで、スマホ画面上に表示するARもズレなく正確に重ね合わせ可能です。例えば設計図や埋設物の位置を現地でAR表示すれば、数cmの狂いもないピタリと合致した投影ができます。従来はGPS精度の誤差でAR表示が現実とずれてしまう問題がありましたが、LRTKの活用で“その場に実物が存在するかのような”精密ARによる可視化が実現します。

  • 位置情報付き写真:スマホのカメラで撮影する写真に、高精度な位置座標と方位データを自動付与できます​。測点ごとに写真を撮っておけば、後から地図上で正確な撮影位置と向きを確認でき、報告書作成や情報共有が容易です。従来は写真の撮影場所を地図で特定するのに手作業や推測が必要でしたが、LRTKなら撮影と同時に正確な位置記録が完了します。

  • 座標誘導(ナビゲーション):あらかじめ記録したポイントや設計図上の座標に対して、現地でその場所へ誘導するナビ機能も備えています。スマホ画面上の地図やレーダー画面にターゲット方向を矢印や円で示し、目的地点までの距離をリアルタイム表示します​。さらにARモードでは、カメラ映像に重ねて進むべき方向を矢印で指示してくれるため、直感的に目標地点へたどり着けます​。従来の測量では、指定座標に杭打ちする際に測量士が測量機とスタッフで何度も位置を確認する必要がありましたが、LRTKの座標誘導を使えば1人でも素早く正確に位置出し作業が行えます。

このようにLRTK Phoneは「高精度測位」と「多機能計測」の両立を実現した革新的なRTK測量GPS端末です。小型軽量ゆえの取り回しやすさ、高速FIXによる即応性、そして点群・AR・写真・ナビといったオールインワン機能により、測量作業の生産性と精度を飛躍的に向上させます。

建設業界での活用例:土木・建設・インフラ維持管理の現場での具体的な利点

LRTK Phoneは土木・建設からインフラメンテナンスまで、幅広い現場で活躍します。以下に各分野での具体的な利点を見てみましょう。

● 土木工事・建設現場での活用: 基礎工事や造成工事の現場では、基準点の設置や出来形管理に高精度測量が欠かせません。LRTKを使えば、重たい測量機を担いで測点間を往復することなく、スマホ片手に現場を歩き回りながら必要なポイントを次々と測定できます。たとえば、地盤改良の範囲をマーキングしたり、構造物の据付位置を事前に地面に表示したりする作業も、AR機能で直感的に確認可能です。従来はトランシットや光波測距儀と人力で行っていた位置出しも、LRTKの座標誘導機能により1人で正確に対応できます。また、工事中の各工程で写真を撮っておけば、その場で位置情報付きでクラウドにアップロードできるため、離れた事務所からでも進捗状況を詳細に把握できるようになります。小規模な建設会社でも扱いやすい手軽さで、ベテラン測量技術者が不在の現場でも十分な測量精度を確保できる点も魅力です。

● インフラ点検・維持管理での活用: 道路や鉄道、橋梁などのインフラ点検業務でもLRTK Phoneは大いに役立ちます。例えば、高速道路の巡回点検では、ひび割れや損傷を発見した箇所をその場で写真撮影し、高精度な位置座標を付けて記録できます。後日、別の担当者がその地点を再訪する際も、記録された座標をもとにLRTKの誘導機能でピンポイントに現場を特定できるため、見落としや場所の取り違えが起こりません。鉄道の線路巡検でも、異常箇所をセンチメートル単位で位置特定できるので、補修工事の計画立案や資材搬入にも正確さが増します。さらに、LiDARスキャン機能を活用すれば、トンネルや橋桁の形状を点群データ化して蓄積し、経年変化や変位をモニタリングすることも可能です。これまでは専門業者に委託していた高精度3D計測を、自社の手持ちのスマホで迅速に行えるようになるため、インフラ維持管理のDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に進むでしょう。

● その他の活用シーン: 測量士やGISエンジニアにとっても、LRTK Phoneは新たなツールとなります。森林調査や農地測量のように広範囲に点を取って回る作業では、携帯性に優れたLRTKが威力を発揮します。リュックに収まるコンパクトな機材で山中でも測位が行えるため、従来は難しかった奥地での高精度測量も可能になります。また、災害現場での被害マッピングにも有効です。災害直後の被災地域を迅速に点群スキャンし、写真を撮ってクラウド共有すれば、復旧計画の策定や他部署との情報共有が格段にスムーズになります。測量の専門家以外でも直感的に使えるスマホアプリベースのシステムのため、研修を受けたインフラ作業員や自治体職員などが現場計測を担うこともでき、人手不足の解消にも寄与します。

このようにLRTK Phoneは建設・土木の生産性向上から社会インフラの維持管理効率化まで、幅広い領域で具体的なメリットをもたらします。RTK測量のハードルを大きく下げ、誰もが手軽にセンチ精度の測位データを利活用できる時代を切り開くデバイスといえるでしょう。

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page