中小建設業注目!
LRTK技術搭載のRTK端末で測量を低コスト・高精度に

この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月14日 掲載

建設現場の測量作業には、人手と時間がかかるうえに高い精度が求められます。しかし中小建設業者では専門の測量技術者や高額な機器を揃えるのが難しく、人手不足やコスト負担が大きな課題となっています。従来のGPS測位では誤差が数メートル程度生じてしまいますが、RTK(Real Time Kinematic)測位なら誤差数センチメートルと格段に高精度な測位が可能です。
このような背景から、測量の高精度化・効率化を実現する新技術に注目が集まっています。その一つが、中小企業でも導入しやすいとされるLRTK技術搭載のRTK測量端末です。LRTK技術により、これまで専門知識や高コストが壁となっていたRTK測量を手軽に活用できる可能性が広がっています。
LRTK技術とは?
RTK測量とは、既知点に設置した基準局からの補正情報を移動局に送り、リアルタイムで高精度な位置を算出する測位方式です。単独測位(通常のGPS測量)が誤差数十メートルなのに対し、RTK方式では誤差数センチメートルまで向上します。
この高精度測位技術をより使いやすくしたものがLRTK技術です。LRTKとは、東京工業大学発のスタートアップ企業レフィクシア株式会社が提供するデジタル測位技術で、専用端末とスマートフォンアプリを組み合わせて手軽にRTK測量を行えるようにしたものです。
LRTK技術の最大の特長は、中小建設業者でも扱いやすい操作性と導入ハードルの低さにあります。従来のRTK測量機器は専門知識を持った技術者による設定が必要でしたが、LRTKではスマートフォンやタブレットに超小型のRTK-GNSS受信機を取り付けるだけで、誰でも簡単にセンチメートル級の測量が可能です。
例えばLRTK Phoneと呼ばれる端末では、iPhoneやiPadにアタッチメントを装着し専用アプリを起動するだけで、ポケットサイズの万能測量機に早変わりします。測位結果は世界測地系の座標で得られ、取得データはクラウド上に即座に共有されるため、現場とオフィス間でリアルタイムに情報を連携できる点も特徴です。
また、LRTK技術は他の測量技術と比べて柔軟性にも優れています。たとえば日本の準天頂衛星システム「みちびき」が提供するセンチメータ級補強サービス(CLAS)に対応しており、インターネット通信が届かない山間部や災害現場でも衛星からの補正情報でRTK測位を継続できます。このように、LRTKは高度なGNSS技術を背景にしつつも現場主義で使いやすさを追求した、新しいRTK測量ソリューションなのです。
LRTK技術の導入メリット
LRTK技術を導入することで、測量作業の低コスト化と高精度化を同時に実現できます。具体的なメリットをいくつか見てみましょう。
-
専門知識不要の操作性: LRTK測量端末は直感的なスマホアプリで操作できます。複雑な機器設定や測量計算を意識せず、ボタン一つで測位開始やデータ保存が可能です。たとえばLRTK Phoneの場合、iPhoneに受信機を付けてアプリを起動し、測りたい地点でボタンを押すだけで座標を取得できます。測点名の自動付与やメモ機能など痒い所に手が届く設計で、測量の専門担当でなくても使いこなせる手軽さがあります。
-
測量コストの大幅削減: 従来はトータルステーションや高級GNSS機器に数百万円の投資が必要でしたが、LRTK端末はそれに比べて圧倒的な低価格を実現しています。「価格は超リーズナブル。1人1台あれば現場業務の生産性は大幅向上しそうだ」と評されるほどで、初期導入コストは従来比1/5以下という事例もあります。さらに一人で測量できるため人件費も削減でき、トータルの運用コストを抑えられます。
-
測量時間の短縮・効率化: LRTK技術により、測量作業そのもののスピードも向上します。従来は2人1組で行っていたトータルステーションによる測点観測も、LRTKなら1人で1点わずか10秒程度で観測完了します。移動しながら連続測位する機能もあり、一秒間に最大10点のペースで座標を記録できるため、広範囲の地形測量でも測量時間を劇的に短縮できます。測定データは自動で座標計算・記録されるので、後処理の手間も減り業務全体の効率化に繋がります。
-
即導入できる手軽さ: LRTK製品は小型軽量で持ち運びも簡単です。ポケットに入れて必要なときにすぐ使えるサイズ感で、現場の各作業者が1人1台携帯することも現実的です。中小企業でも導入しやすいよう、月額課金のサブスクリプションプランで初期費用を抑えるオプションも提供されています。そのため、「導入したけれど使いこなせない」「宝の持ち腐れになる」といった心配もなく、必要なときに必要なだけ利用するスタイルで気軽に試せます。
以上のように、LRTK技術は操作の簡便さ・コストメリット・業務効率化の点で中小建設業者にとって大きな利点があります。では、具体的に従来の測量方法とどう違うのか、次で比較してみましょう。
LRTK技術の活用事例
LRTK技術を導入することで、実際の建設現場やインフラ保全の現場でどのような効果が得られるのか、いくつか活用事例を見てみましょう。
小規模工事現場での活用例
人手の限られた小規模工事でも、LRTK測量端末があれば一人で現場の寸法取りや出来形計測が可能になります。例えば、従来は測量士に依頼していた基礎の位置出しを、自社の作業員がLRTK端末で行うケースです。作業員が現場で測位した情報はその場でクラウドにアップロードできるため、事務所の技術者が即座に確認・指示を出せます。
これにより「測り間違いに後で気付いてやり直し」といった無駄が減り、リアルタイムで品質管理を行いながら施工を進められます。実際にある建設会社では、LRTK導入後は経験の浅いスタッフでも正確に墨出し作業を完了できるようになり、外注測量に頼らずに済むことでコストダウンと業務知見の内製化を両立しています。
インフラメンテナンス・災害現場での導入事例
インフラ点検や災害調査の現場でも、LRTK技術が威力を発揮しています。例えばコンクリート構造物のひび割れ調査では、スマホで撮影した写真にセンチメートル精度の位置座標を自動付加し、クラウドに保存して記録できます。
これにより、写真だけでは場所特定が難しいインフラの劣化箇所も正確に位置づけて管理できます。また、2023年の能登半島地震の被災現場では、大型機材が持ち込めず通信インフラも寸断された状況下でLRTK端末が大活躍しました。電波圏外でもみちびき衛星からの補強信号で高精度測位が可能なため、被災箇所の位置情報を迅速に記録・共有できたのです。担当者は「小さなLRTKが1台あれば、災害時の現場状況共有に大きな威力を発揮する」と述べており、緊急時の機動的な調査手段としても有用性が実証されています。
さらに、LRTKヘルメットというユニークな活用例もあります。作業員のヘルメットに薄型アンテナ付きのRTK受信機を装着し、歩くだけで連続的に高精度測位を行う試みです。
両手が塞がった作業中でも自身の移動軌跡を記録できるため、広範囲なインフラ点検で人が歩いた経路をそのまま測量データとして取得することができます。例えば長大な橋梁やトンネルの点検で作業員の移動軌跡を可視化し、異常箇所の位置を後から詳しく分析するといった活用が進んでいます。記録された座標データは即座にスマホ経由でクラウド送信され、遠隔地の監督者もリアルタイムで進捗と測定結果を把握できるようになりました。
地形測量や出来形管理での成功事例
土木工事における地形測量や出来形管理でも、LRTK技術は高い効果を発揮します。従来、造成現場の出来形(盛土や掘削後の形状)を確認するには多くの点を測って断面図を作成する必要があり、大変な労力がかかりました。LRTK端末なら、現場を人が歩き回りながら連続して測位し、土地の起伏を面的にデータ取得することが可能です。
例えばオペレーターが敷地内を歩くだけで、1秒間に最大10点という高密度で標高データを取得し続け、敷地全体の3次元形状を短時間で把握できます。
ある現場では、従来半日かかっていた出来形測量がLRTK導入後はわずか1時間程度で完了し、測点数も飛躍的に増えて精度の高い数量算出が可能になりました。加えて即時にデータ共有できるため、現場で測ったその場で所長や発注者と仕上がりを確認し合い、手戻りのない検査が実現しています。
LRTK製品の紹介
LRTK技術を搭載した測量端末には、現場ニーズに応じた様々な製品バリエーションがあります。それぞれ競合製品にはない特徴を備えており、中小建設業者でもすぐに導入・活用しやすいよう工夫されています。ここでは代表的なLRTK製品とその特長を紹介します。
これにより、樹木や障害物でポールを垂直に立てられない場面でも測点測量が行えます。LRTK Pro2はスマホやタブレットとBluetooth連携し、アプリ上ですぐに測量を開始できるので、従来型GNSS機のような煩雑な設定は不要です。競合する他社の高精度GNSS機器と比べても、CLAS対応による単独運用の強みや傾斜補正による作業効率など優位性が際立っています。
このほかにも、前述のLRTKヘルメットのように作業者の動態管理に特化したモデルなど、用途に応じたラインナップが展開されています。いずれの製品も共通しているのは、「測量をもっと身近に、誰でも使えるように」というコンセプトのもと設計されている点です。これまで測量機器と言えば専門家の道具でしたが、LRTK製品は現場作業員や施工管理者が日常的に使える実用的な端末として作られています。
その結果、測量の高精度化だけでなく、日々の施工管理や検測作業自体の効率アップにつながっています。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。