top of page

ゼネコン必見!
LRTK Phone + iPhoneで高精度測量実現

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月14日 掲載
AR土木

建設業界では人手不足や生産性向上の必要性から、測量分野にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せています。トータルステーションや既存のGNSS測量機器による作業は高精度ながら機器が高価で専門技術者を要し、広範囲の測量や即時のデータ活用に課題がありました。そこで注目されているのが、スマートフォンとRTK技術の融合による新しい「スマホ測量」です。

例えばiPhoneと専用デバイスを組み合わせることで、誰でも現場でセンチメートル級の高精度測位を実現できる時代が到来しています。実際、東京発のスタートアップが開発したポケットサイズの万能測量機「LRTK Phone」は、現場技術者の間で静かなブームを呼んでおり、iPhone/iPadに超小型のRTK-GNSS受信機を装着するだけでグローバル座標系でのセンチメートル級測位や点群計測、墨出し、AR(拡張現実)が可能となります​。さらに測量データはクラウドで瞬時に共有でき、価格も従来機器に比べて非常にリーズナブルなため、1人1台の導入で現場業務の生産性を大幅に向上し得ると期待されています​。

本記事では、この「LRTK Phone + iPhone」による高精度RTK測量ソリューションが建設現場にもたらすメリットと活用方法について解説します。

LRTK Phoneとは?スマホで実現する高精度RTK測量

 

LRTK PhoneはiPhoneに装着して使用する超小型のRTK-GNSS受信機です。専用のスマホケース(または磁気アタッチメント)を介してiPhoneやiPadに取り付けることで、スマートフォンがそのままセンチメートル級の測量機に変身します​。デバイス本体はわずか125g程度の軽量で薄さ13mm、バッテリーも内蔵しており、一度充電すれば約8時間連続利用が可能です​。

通信はBluetoothでスマホと連携するため煩わしいケーブルも不要で、Android端末にも付属の磁気リングで対応します​。

LRTK PhoneはマルチGNSS対応(GPS/GLONASS/みちびき(QZSS)/Galileo/BeiDou等)かつL1/L2/L5の3周波対応の高性能受信機で、ネットワーク型RTKによる補正情報(Ntrip)を受信すれば水平±1~2cm、垂直±2~3cm程度の測位精度を実現します​。

加えて、日本の準天頂衛星「みちびき」が提供するセンチメータ級測位補強サービス(CLAS)にも対応しており、携帯電波圏外の山間部やトンネル施工現場でも衛星からの補強信号で高精度測位が可能です​

この圏外対応モデルの登場は、携帯圏外の多い土木・インフラ管理の現場からの要望に応えたもので、実際に2023年1月の能登半島地震では圏外地域で被災状況の写真測量にLRTK Phoneが活用され、「作っておいて本当によかった」と評価されています​。

LRTK Phone専用のスマホアプリ「LRTK」を使うことで、測位機能だけでなく現場で求められる幅広い測量・計測ニーズに応えます。​

LRTKの用途は、単点の位置座標測定はもちろん、iPhoneのLiDARと組み合わせた点群データ計測、出来形確認のための面積・体積計算、墨出し(位置出し)や誘導のサポート、そして写真撮影や設計3Dデータを用いたARシミュレーションまで実に多彩です​。測ったデータはその場でクラウドに自動同期されるため、現場から離れたオフィスともリアルタイムに情報共有できます​。

例えばクラウド上でアップロードされた点群と設計モデルの自動位置合わせができ、関係者全員が最新の現況データを即座に確認・活用できるのも特長です​。

たった1台のスマホ+LRTKがあれば、従来は別々の機器やソフトで行っていた測量作業を一手に担えるため、「いつでもポケットに入れて持ち歩き、必要な時にすぐ使える一人一台の現場ツール」として開発された経緯があります​。

価格帯も従来の測量機器に比べれば導入しやすく、サブスクリプションモデルで初期費用を抑えるプランも用意されています。まさに建設業向けに最適化されたスマホ測量デバイスと言えるでしょう。

LRTK Phoneを活用した測量の実例

LRTK Phoneは土木・建設現場のさまざまなシーンで活躍します。ここでは代表的な用途とそのメリットを紹介します。

基準点測量の簡素化と精度向上

従来、工事現場で基準点(既知点)を設置・測量するには、トータルステーションで厳密に視通したり、長時間GNSS観測を行う必要がありました。LRTK Phoneを用いれば、現場に到着してすぐにiPhone上でRTK測位を開始し、数分程度でcm級の測位が可能です。例えば既知の電子基準点付近でLRTKを三脚固定し、アプリの平均化測位機能を使えば、短時間の観測で高精度な基準点座標を取得できます。その精度は単独測位では水平誤差約12mmですが、約1分間の平均化で水平誤差8mmまで向上したという報告もあります​

このように手軽かつ精度良く基準点を出せることで、測量のスタートアップ時間が大幅短縮し、以降の作業を迅速に進められます。基準点さえ取れば、あとはLRTKを使って現場全体を測り回れるため、重い機材を抱えて何度も据え直す手間もありません。

出来形管理の効率化とリアルタイム化

土木工事の出来形管理(施工後の形状確認)にもLRTK Phoneは威力を発揮します。盛土や掘削の体積を算出する場合、これまでは現況を丁寧に測量してデータ処理を行う必要がありました。LRTKなら、iPhoneのLiDARスキャナーで周囲をスキャンするだけで点群(3D測量データ)を即座に取得でき​、各点に高精度な位置座標が付与されるため、その場で盛土のボリューム計算まで可能です​。測定結果はクラウド経由で即座に事務所と共有されるので、施工管理担当者はオフィスにいながらリアルタイムに出来形データを確認・検証できます​。

もし不足や過剰があれば即フィードバックし、手戻りを防止。従来は測量→図化→数量算出に数日かかっていたプロセスが、LRTK Phoneを使えばその日のうちに完結するため、工期短縮と品質確保の両面でメリットがあります。また、設計図やBIM/CIMデータをLRTKクラウドにアップロードしておけば、現場で取得した点群との自動重ね合わせにより設計通り施工できているかその場で検証することも可能です​。このような即時性と可視化によって、出来形管理がよりスピーディーかつ確実になります。

インフラ点検・維持管理への応用

高速道路や鉄道などのインフラ点検・維持管理業務でも、スマホRTK測量は大きな力を発揮します。従来、橋梁のひび割れ位置を記録したり災害後の被害状況を測量するには、高精度機器と手作業の記録が必要でした。LRTK Phoneなら現地調査と記録を一度にこなせるため効率的です。例えば点検担当者がiPhoneで写真を撮影すれば、撮影位置の座標(緯度・経度・高さ)をcm精度で自動取得し、さらに写真を撮った方位(向き)まで記録されます​。撮影日時やメモも添えてクラウドに保存されるので、オフィスにいながら地図上で写真とその場所・方向を確認でき、後日まったく同じ場所から再撮影して経年変化を比較するといった使い方も容易です​。

実際、能登半島地震の被災現場では携帯圏外にも関わらずLRTK Phone圏外対応モデルで被災状況の写真計測と地図共有が行われ、迅速な状況把握に貢献しました​。高速道路の法面崩落現場でも、危険な斜面に立ち入ることなく離れた位置から被写体測位機能でポイント座標を取得し、そこに仮想のAR杭を打つことで補修位置を指示するといった活用が可能です​。

このようにLRTKを活用すれば、インフラ維持管理における現地作業が劇的に効率化し、記録データの精度と一貫性も向上します。

スマホRTK測量の基本フロー

  1. セットアップ: 現場にてiPhoneなどスマホにLRTK Phoneを装着し、専用アプリを起動。必要に応じて基準点で初期測位を行い、RTK補正情報(ネット経由またはCLAS受信)でcm級の位置補正を確立。

  2. 測量の実施: 測定したい地点でアプリから測位開始。一点測量モードで座標を記録したり、連続測位モードで移動軌跡や面をスキャン。​

    写真撮影すれば位置・方位付きで自動保存。必要に応じて設計モデルを読み込み、AR表示で現況との比較や仮想杭打ちを実施。

  3. データ共有: 測定結果(点座標データ、点群モデル、写真等)は測ったそばからクラウドに同期されます。オフィス側では地図や3D上に共有データが可視化され、離れた場所から進捗確認や追加指示が可能です。

  4. 成果活用: 現場では即座に出来形の確認や是正が行え、オフィスでは収集データを基に図面作成や報告書作成を進められます。クラウド上に蓄積された高精度データは、その後の施工管理やインフラ維持管理のPDCAサイクルにも役立ちます。

LRTKの実際の活用例

では実際にLRTKはどのような現場で使われ始めているのでしょうか。現在、土木施工からインフラ維持管理まで幅広い分野で導入が進んでいます。その一例として、ある中堅ゼネコンでは道路改良工事の現場管理にLRTK Phoneを採用し、従来は別々に行っていた測量と出来形確認を一括で行えるようになりました。現場代理人はiPadにLRTKを装着して毎朝の出来形を点群スキャンし、即座にクラウドで数量計算して工事進捗を把握、日報作成も自動化されています。また高速道路のトンネル点検では、作業員が狭所で機材を設置する手間を省くためLRTKを活用し、離れた安全な位置から構造物の座標計測や写真記録を実施しています。JRの鉄道保守部門でも、線路周りの巡回点検にスマホRTK測位を試験導入しており、設備異常箇所の位置を従来より正確に記録できることで保守計画の効率化を図っています。

さらに、LRTKの特徴であるAR機能を活かした事例も増えています。例えば河川堤防の改修工事では、着工前にLRTKで現地の3Dスキャンを行い、その点群データ上に設計の3Dモデルをクラウドで重ね合わせて検証しました​。

現場ではタブレットの画面越しに、仮想の堤防モデルと施工予定箇所の地形がぴったり一致している様子が確認でき、関係者全員で出来栄えをイメージ共有できました。従来は紙の図面や2D写真では伝わりにくかった完成イメージも、位置ズレしないAR投影によって直感的に共有できたことから、発注者との合意形成や施工計画の最終調整がスムーズに進んだとのことです​。

このように実例を挙げるとキリがありませんが、共通して言えるのは「現場の測量・計測→データ共有→意思決定」のスピードが飛躍的に上がっている点です。従来は測量専門部署や外注に頼んでいた作業が、現場の担当者自身の手でリアルタイムにこなせるようになりつつあります。これは単なる効率化に留まらず、現場で起きる変化に即応して施工や維持管理の判断を下せるアジャイルな現場運営を可能にします。早期導入している企業からは「もう以前のやり方には戻れない」「現場の働き方が劇的に変わった」といった声も聞かれ、スマホRTK測量が建設業の新たなスタンダードになりつつあることを実感させます。

LRTKのご案内

高精度測位を手軽に実現するLRTKにご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ一度無料の資料請求をご検討ください。LRTK Phoneの詳しいスペックや導入事例、他社RTK機器との比較データなど、意思決定に役立つ情報をまとめた資料をご提供しております。

スマートフォンとRTK-GNSSを組み合わせたLRTK Phone + iPhoneは、建設業界の測量スタイルに革新的な変化をもたらそうとしています。

従来は専門機器と技能が必要だった高精度測量を誰もが手軽に実行できるようになり、現場のDXが現実のものとなってきました。測量の即時性・効率性が飛躍的に向上することで、施工の段取りや品質管理、インフラ維持管理の精度も高まり、結果としてプロジェクト全体の生産性向上とコスト削減に直結します。今後ますます進むであろう建設業界のスマート化・デジタル化において、スマホを活用したRTK測量は欠かせないツールになるでしょう。​

現場の常識を変えるLRTK Phoneの導入メリットは計り知れません。ぜひこの機会に最新のスマホ測量技術に触れ、次世代の測量スタンダードを先取りしてみてください。現場で得られる多大な効果は、きっと皆様の事業に大きな価値をもたらすはずです。

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page