top of page

高精度RTKとARが切り拓く土木の未来
~施工DXによる「AR土木」の新時代~ 

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年2月28日 掲載
DSC03177.jpg

ARとRTKがもたらす土木施工管理の変革 

土木業界におけるAR(土木向け拡張現実)とRTK(Real-Time Kinematic: 高精度測位技術)の融合が、施工管理の精度と効率を飛躍的に向上させつつあります。現場に3次元モデルや設計図を重ねて表示できるAR技術と、衛星測位をセンチメートル級の精度に高めるRTK によって、これまで平面図や経験に頼っていた施工管理が直感的で正確なものへと進化し始めています。例えば、タブレット越しに未来の完成形をその場で可視化したり、重機の位置をリアルタイムに追跡したりといったことが可能になりつつあり、これらは施工DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として注目されています。 

日本の建設現場では、深刻な人手不足が課題です。2025年頃には建設業の労働人口が約90万人も不足する見通しというデータもあり 、限られた人員で生産性を上げる必要に迫られています。また、従来の測量や施工管理では精度の問題や情報共有の難しさも指摘されてきました。紙の図面や2次元の図だけでは、発注者や現場の作業員同士でイメージを共有するのが難しく、手戻りやミスの原因になることもあります。 

こうした課題に対し、AR×RTKの技術が新たなソリューションを提供します。ARによって設計データを現実空間に直接重ね合わせれば、誰もがひと目で状況を理解でき、関係者間の認識ズレを減らせます 。さらにRTKによる高精度な位置情報が加わることで、そのAR表示は誤差数センチ以内という極めて正確なものとなり、実務に耐える精度で活用できます。
本記事ではまず将来の土木業界におけるAR+RTKの可能性を展望し、続いて現在すでに現場で実現している具体的な活用事例をご紹介します。 

未来の土木業界とAR+RTKの役割 

将来の土木業界では、ARとRTKの組み合わせが様々な現場の課題解決に大きく寄与すると期待されています。まず現在直面する施工管理や測量の課題を整理してみましょう。

 

  • 人材不足と技術継承: ベテラン作業員の高齢化が進む一方で若手不足が深刻です。熟練者のノウハウを引き継ぐ人材が減り、作業の属人化や効率低下が懸念されています。 

  • 測量・施工の精度の限界: 手作業の墨出しや測量ではミリ単位の正確さを出すのが難しく、わずかな測量ミスが施工のやり直しや構造物の不具合に繋がるリスクがあります。現状では測量機器と人の目に頼る部分も多く、完全な精度確保は容易ではありません。 

  • 情報共有と意思疎通の難しさ: 設計図面や工程計画を頭の中で立体的にイメージするのは簡単ではなく、発注者・近隣住民・作業員など立場の異なる関係者間で合意形成するのに時間がかかることがあります。「完成してみないと分からない」という声も多く、施工途中での認識違いによる手戻りも発生しがちです。 

 

こうした課題に対し、未来の現場ではAR+RTK技術が次のような形で役割を果たすでしょう。 

  1. 自動施工とマシンガイダンス: 高精度RTKに対応した建設機械が増え、3D設計データをもとに自動制御で施工を行う時代が到来します。その際、管理者はARグラスやタブレットを通じて重機の動きをリアルタイムに把握・指示可能です。仮想のガイドラインや掘削範囲を現場に投影し、重機オペレーターに直感的に指示を与えることも考えられます。結果として、人手不足でも安定した品質で施工できるロボット施工が実現します。 

  2. 遠隔地からの施工管理: 施工管理者が必ずしも現地に赴かなくても、ARデバイスを装着した作業員の視点映像に設計情報を重畳し、本社や別拠点から指示を出すことが可能になります。例えば、現場の人が見ている映像にリアルタイムで矢印や注記をAR表示し、熟練技術者が遠隔支援する、といったリモート現場監督のスタイルです。これにより現場経験の浅い人でも的確に作業を進められ、技術者の有効活用と人材育成にもつながります。 

  3. リアルタイム測量と即時フィードバック: ドローンや歩行者による現場のリアルタイム3Dスキャンと、RTKによる精密な位置づけが融合し、施工中に常に出来形(出来上がった構造物)の計測が行われるようになります。例えば、施工を進めながら随時ARで完成モデルと照合し、誤差が出ていれば即座に検知して修正指示を出す、といったリアルタイム出来形管理です。これにより「測ってみたらズレていたので後で手直し」という無駄を省き、常に計画通りの品質を維持できます。 

 

このように未来像を描くと、AR+RTK技術は単なるガジェットではなく、土木施工のワークフロー自体を変革する鍵になると言えます。実際、海外ではGNSSとARを組み合わせたシステムが登場し、施工前後の確認や埋設物のチェックなどに活用され始めています 。日本国内でも、これから紹介するような具体的事例がすでに動き出しており、未来の兆しを感じさせます。 

現在の具体的な活用事例 

最新の技術とはいえ、AR+RTKの活用は既に始まっています。ここでは、現在土木の現場で実現している具体的な活用事例をいくつかご紹介しましょう。 

施工管理の効率化:現場の可視化と品質チェック 

施工現場での進捗・品質管理にARを活用する事例が増えています。例えば、大手ゼネコンはBIMデータとARを組み合わせた自動品質検査システムを開発し、タブレット一つでコンクリート打設などの出来形をチェックできるようにしました 。これにより、従来は人手と時間がかかっていた品質検査が迅速化され、検査精度も向上しています。 

また、建物のBIMモデルと現場の映像をリアルタイムで合成表示するシステムも登場しています 。現場監督はタブレット越しに完成形の3Dモデルを実景に重ねて確認できるため、鉄筋や型枠が図面どおり配置されているか一目で判断できます。図面と現物を見比べる従来の方法に比べ、ARでの確認は直感的でミスを見逃しにくい利点があります。さらにRTKによる測位と組み合わせれば、そのAR表示の精度も保証されるため、「見えている通りに出来ている」ことを高い信頼性で担保できます。 

施工管理の効率化で特筆すべきもう一つのポイントは、安全管理への応用です。例えば、作業員がARグラスをかけて作業すると、危険エリアや立ち入り禁止区域が視界に赤線やポリゴンで表示されるといった活用も考えられています。これにRTKの正確な位置情報があれば、数十センチのズレもなく危険領域をマークでき、ヒヤリハットの削減につながります。施工管理者が現場全体をARマップで俯瞰し、安全と工程を同時にチェックする未来も目前です。 

測量の精度向上:スマート測量と点群データ活用 

従来はトータルステーションやスタッフが必要だった土量測定も、ARアプリではスマホ1台・1人作業で完結します  

しかし、通常スマホ単体のGPSでは数mの誤差があるため、そのままでは正確な座標が求められません。ここでRTKによる補正が加わると、スマホ測量が一気に実用レベルの精度を得ます。例えばレフィクシア社のLRTKではスマホのLiDARスキャンとVRS-RTK補正を組み合わせて、取得した点群データすべてに高精度の世界座標を付与することに成功しています 。これにより、スキャン後に点群の位置合わせを手作業で行う必要がなく、現場で取得した3Dデータを即座に設計モデルと重ねて比較できるようになりました 。 

同様に、RTK対応のAR測量デバイスを用いれば、その場で測った点が設計座標系でどこかがリアルタイムに分かります。測量精度の向上と作業効率アップを同時に実現するこの手法は、今後標準になっていくでしょう。 

さらに、測量結果の活用範囲も広がっています。高精度な点群データや測量データをクラウドで共有すれば、離れたオフィスでも即座に地形や出来形を把握できます。現場で測ったデータを元に自動で出来形図や断面図を生成し、施工管理にフィードバックする試みも始まっています。「測って終わり」から「測ってすぐ活用」へ──ARとRTKが測量の在り方を変えつつあるのです。 

発注者と施工者の合意形成のスムーズ化:見える化による情報共有 

AR+RTK技術は、発注者や地域住民との合意形成にも大いに役立ちます。土木プロジェクトでは、完成イメージを周囲に理解してもらうことが重要ですが、図面やパース(完成予想図)だけでは伝わりにくいことも少なくありません。そこで、計画段階からARで完成像をその場に投影し、関係者全員で確認する手法が注目されています。 

例えば、道路拡幅工事の事前説明会で、スマートフォンやタブレットをかざすと実際の風景上に完成後の道路や橋梁が3D表示されるとしたらどうでしょうか。見る人は頭の中で想像する必要がなく、その場で完成像を直感的に理解できます 。 

レフィクシア社の高精度ARシステム「LRTKアプリ」は、まさにスマホ画面越しに三次元モデルと現実風景を重ねて表示し、複雑な設計データを誰でも簡単に理解できるようにするツールです 。これを使えば、施工前の設計確認や施工中の進捗共有が格段にスムーズになります。発注者にとっては「完成後の姿がイメージと違った」という心配が減り、施工者にとっても事前合意が取りやすくなるメリットがあります。 

また、地下埋設物の位置をARで可視化して合意形成に役立てる例もあります。大手ゼネコンが開発した地下埋設物可視化システムでは、タブレット上で地中の配管やケーブル位置を表示し、発注者と施工者が事前にリスク箇所を共有できます 。 

これにより、「ここには古い水道管があるので注意しよう」といった認識を全員で持て、安全対策や工法の合意がスピーディーになります。もちろんRTKで位置精度を高めたAR表示であれば、埋設物の位置ズレも最小限に抑えられます。実際の掘削前に関係者全員で現場を見ながら確認できるため、後から「聞いていなかった」というトラブルを防ぎ、信頼関係の構築にもつながるでしょう。 

このようにARによる「見える化」とRTKによる高精度化は、コミュニケーションの円滑化に直結します。土木プロジェクトにおける説明・協議の場が、紙の図面から実景ARへと移行することで、合意形成プロセス自体が変わり始めています。 

LRTKの紹介:

現場で座標合わせ不要・誰でも簡単に

AR活用できる唯一のツール 

未来の土木を支えるAR+RTK技術ですが、既にその先駆けともいえるツールが存在します。それが、東京工業大学発のスタートアップ・レフィクシア社が提供する 「LRTK」 です。LRTKは、スマートフォンやタブレットに小型のRTK-GNSS受信機を装着し、高精度測位とAR機能を一体化した画期的なシステムです 。現場でこのデバイスを使えば、煩雑な座標合わせ作業をすることなく、3Dモデルをその “あるべき位置” にAR表示できます 。 

従来、ARを現場で使うにはマーカーを設置したり既知点に合わせ込んだりする手間がありました。しかしLRTKでは、設計データと座標が自動的に同期されるため、現場に行ってアプリを起動するだけでモデルがピタリと合致した位置に投影されるのです 。 

 

現場用に開発されたLRTKデバイスはポケットに収まるサイズで、専用カバーを介してiPhoneに装着して使用します 。重量125gほどの小型端末ながら、これ一台で測量機・カメラ・AR表示を兼ねる万能現場ツールとなる点が特徴です。開発者は「1人1台、ポケットに入れて常に携帯し、必要なときにいつでも使える現場ツールを目指した」と語っており 、その言葉通り誰でも直感的に扱える手軽さがあります。専用アプリを使えば、測位ボタン一つで現在位置を高精度に取得し、離れた地点にARマーカーや仮想杭を打設することも可能です 。たとえば、「ここに杭を打ちたい」という座標を指定すると、そこに仮想の杭をAR表示して位置を示すことができます。従来は足場が悪く測量の難しかった急斜面上でも、AR杭を使えば安全な位置から杭打ち位置を特定できる、といった新しい施工手法も現実味を帯びてきます 。 

さらにLRTKはクラウド連携によって、現場で取得したデータの即時共有も実現しています。測位した点の座標はクラウドにアップロードされ、オフィスのPCで即座に確認可能です 。これにより、複数現場の情報を一元管理したり、測量データの蓄積・活用が容易になります。まさに現場の未来を“視える化”するツールとして、LRTKは今後の土木業界の主軸になり得る存在と言えるでしょう。 

現在のところ、「現場で座標合わせが不要」「誰でも簡単にARを活用できる」といった特徴を備えたツールはLRTKのみです。他社のシステムが専用機器や高度なスキルを要する中、LRTKはスマホさえ使い慣れていれば明日からでも導入できる手軽さがあります。その普及により、将来的には紙の図面や巻尺を持たずに現場管理ができてしまうかもしれません。高精度RTKとARが切り拓く土木の未来は、すぐそこまで来ています。その第一歩として、まずはLRTKを現場に導入し、次世代の施工管理を体験してみてはいかがでしょうか。 

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page