AR×RTKで土木施工管理を効率化!
測量精度UPと施工イメージ共有で発注者も納得

この記事は平均2分30秒で読めます
2025年2月28日 掲載

近年、土木業界でもAR(拡張現実)技術の活用が進んでいます。ARを使えば設計の完成イメージを直感的に確認でき、施工ミスの予防やプロジェクトの効率化につながると期待されています 。
一方でRTK-GNSS(リアルタイムキネマティック測位)はGPS情報をリアルタイム補正することで測位精度をメートル級からセンチメートル級まで向上できる技術です 。
国土交通省もインフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)において「誰もが簡単に図面を理解できる」ことを目標に掲げており 、ARによる現場の見える化はその鍵を握ります。こうした背景から、AR×RTKを組み合わせることで、設計図面と現場を高精度に重ね合わせ、施工管理を革新する取り組みが注目されています。
本記事では、AR×RTKがどのように土木施工の現場で測量効率UPや施工イメージ共有に貢献するかを解説します。ゼネコンや中小土木企業、測量技術者、インフラ保守担当者の方々必見の内容です。
従来の施工イメージ共有の課題
土木・建設プロジェクトでは、施工関係者と発注者の認識のズレがしばしば問題になります。技術者でなければ詳細な図面から完成形を正しくイメージすることは難しく 、結果として「こんなはずではなかった」といった食い違いが発生しがちです。また、図面上は問題なく見えても設計と現場のギャップにより施工中に修正が必要になるケースもあります。
例えば、計画段階での座標の伝達ミスや地形の読み違いによって、構造物の位置や高さがずれて施工されてしまうと、手戻り工事や追加コストの発生につながります。さらに、紙の図面やCAD画面上だけでは完成後の具体的な景観や構造物の存在感を共有しづらく、図面だけでは伝わらない施工後のイメージが関係者間の合意形成を妨げる要因となっていました。発注者や地域住民に工事内容を説明する際も、従来は設計図や完成予想図を示すだけで精一杯で、実際の現場でどのようになるか直感的に伝える手段に乏しかったのです。
こうした課題(認識のズレ・設計と現場のギャップ・イメージ共有不足)は、施工ミスや工期遅延の原因にもなってきました。では、ARとRTKの組み合わせによって、これらの問題はどのように解消できるのでしょうか。
ARとRTKによる施工イメージ共有の進化
AR×RTK技術の登場により、土木施工の現場では施工イメージ共有の手法が飛躍的に進化しています。主なポイントを順に見ていきましょう。
-
施工前の設計イメージを現場に投影: 図面上の設計データやBIM/CIMモデルを実際の現場風景に重ね合わせて表示できるため、完成形を実物大でその場に再現できます。例えばタブレットやスマホの画面越しに橋梁や擁壁の3Dモデルを映し出せば、設計者・施工者だけでなく発注者も含め全員が完成後の姿を直感的に把握できます 。これにより「完成してみないとわからない」という不安を事前に取り除き、設計段階での不備や現場との不整合も早期に発見・修正が可能です 。
-
発注者・施工者間の合意形成が迅速化: ARで共有された視覚情報により、関係者全員が共通のイメージを持てるため打ち合わせがスムーズになります。発注者にとって理解しづらかった専門的な図面情報も、現場に重ねたAR映像で一目瞭然となり、説明や協議に費やす時間を大幅に短縮できます。事前に完成イメージをしっかり共有しておくことで関係者間の認識ズレを防ぐことができ 、結果として「やり直し」や設計変更のリスクも減少します。遠隔地の発注者に現場AR映像をオンライン共有することも可能になり、必要に応じて現地に出向かずとも迅速に合意形成が図れるケースも出てきています(※通信環境の整備による)。
-
設計と現場の誤差をリアルタイムで補正: 従来のARはデバイスのセンサーだけで位置や向きを追跡していたため、利用中に表示がズレたり、最初に現場でマーカー合わせをする手間がありました 。しかしRTK対応のARなら、GNSSから得る高精度な絶対座標で常にモデル位置を補正できるため、現実空間に対する位置ズレがほぼ解消されます。例えば、設計上決めた基準点にモデルを置けば、ユーザーが移動してもモデルは地面の所定位置にピタリと留まり続けます 。初期の座標合わせ作業も不要で、現場に端末を持ち込んで起動するだけで、設計座標系と現地座標系が自動的に一致します。これにより、設計データと現場との微妙な位置誤差もその場で視覚的に把握でき、必要があれば即座に修正対応することが可能です。極端な例では、草木に覆われ見通しの悪い場所でも、RTKによる位置特定で「この茂みの中に標識が立つ」ことを正確に示せます 。つまり、AR×RTKにより常にセンチメートル精度で仮想モデルと現場を突き合わせられるため、“ずれない施工管理”が実現します。
具体的な活用事例
現場でのAR活用例(建築・土木・インフラ)
AR×RTKの技術は、土木・建築・インフラあらゆる現場で応用が進んでいます。ここではいくつか具体例を紹介します。
-
土木工事: 道路や橋梁工事では、ARで地下埋設物の位置を可視化しながら掘削作業を行い、誤って管やケーブルを損傷するリスクを減らす試みが行われています 。例えば事前に埋設物の3Dモデルを用意し、現地でAR表示することで、作業員は地面下に何があるかひと目で把握できます。また、ダムや河川工事の現場では、完成予定の構造物(例えば水門や護岸ブロック)をAR表示して、施工手順や配置のチェックに役立てています。AR上に表示された目印に従って重機を誘導し、所定の位置に構造物を据え付けることで、熟練者でなくとも正確な据え付け作業が可能になっています。さらに、杭打ち作業では仮想的な「AR杭」を現場に打設し、杭芯の位置合わせに活用する事例も登場しました。LRTKのようなRTK対応デバイスを用いれば、打設予定箇所の座標を測位してその場に仮想杭を表示できます 。斜面地で物理的な杭設置が困難な場合や、コンクリート舗装上でマーキングできない場合でも、AR杭なら正確な位置を示せるため、安全かつ効率的に杭位置出しが行えます。
-
建築現場: 建築分野では、施工中の建物骨組みや設備配管にARを活用する例が増えています。施工管理者がタブレット越しに現場を映すと、そこに設計時のBIMモデル(柱・梁・配管・ダクトなど)がリアルタイムで合成表示されるシステムが実用化されており、すでに複数の建設現場で試験導入されています 。例えば鉄骨工事で、AR上に設計モデルと実際の組み上がりを重ねて表示することで、ボルト位置のズレや部材の取り付け忘れを即座に発見できます。また設備工事では、天井裏の配管ルートをAR表示して、施工者が見えない箇所も正確に把握しながら作業できるよう支援しています 。これらにより現場管理者は状況を迅速かつ正確に把握し、適切な指示出しが可能となります。内装工事でも、完成イメージをARで投影して照明や備品の配置を検討するといった使い方がされており、設計変更や手戻りを減らすのに寄与しています。
-
インフラ点検・維持: 鉄道や高速道路といったインフラのメンテナンス分野でもAR活用が始まっています。たとえばJRの線路点検では、過去に計測した変位データをARで現地投影し、補修が必要な箇所を現物と重ね合わせて確認する試みがあります。高速道路のトンネル点検でも、ひび割れ位置を事前に3Dモデル化しておき、現場でAR表示することで点検者が見落としなくチェックできるよう支援しています。さらに、将来の構造物の改修案をARでシミュレーション表示し、関係機関との協議に用いるケースもあります。例えば老朽化した橋脚に新たな補強材を取り付ける設計を、現地でAR表示して関係者全員で確認することで、工法やデザインの合意形成を円滑に行えます。遠隔支援にもARは有効で、現場にいる作業員が見ているAR映像を本社の技術者が共有し、リアルタイムで指示を送ることで、出張せずとも専門的なサポートが可能になります 。このように、建設・土木・インフラの各分野でAR×RTKによる施工DXが進みつつあり、施工現場の安全性・生産性向上に大きく貢献しています。
発注者との打ち合わせでの活用
AR×RTKは、発注者や設計者との事前打ち合わせにも威力を発揮します。施工前に現場でARを使って完成イメージを共有すれば、発注者は自分が発注した構造物がどのように出来上がるかをその場で体験的に理解できます。例えば造成地に建つ建物の計画であれば、敷地に赴いてタブレットをかざすことで、建物の完成モデルが現地に立ち上がって見えるようになります。発注者は様々な角度から建物の高さや形状、景観との調和を確認でき、気になる点があればその場で指摘できます。
施工者側も口頭や図面だけでは伝えづらかったニュアンスをAR映像で示せるため、「百聞は一見に如かず」の効果で認識ギャップを素早く解消できます。場合によっては、ARを使った現地確認を契機に設計変更や仕様調整がその場で決定し、後日のやりとりや追加工事を減らせることもあります。さらに、完成イメージの共有は発注者の安心感につながり、施工プロセスへの納得感を高めます。AR上で合意形成ができていれば、完成後に「イメージと違う」といったクレームも起きにくく、信頼関係の構築にも寄与します。
オフィス内の打ち合わせでも、タブレットに現場のARモデルを表示して説明資料として活用できます。発注者が遠隔地にいる場合は、現場で記録したAR映像やARマーカー付きの写真を共有しながらオンライン会議を行えば、従来以上に具体的で双方向な議論が可能です。
こうした手法により、打ち合わせ回数の削減や出張コストの縮減も期待できます(関係者全員が同じARモデルを見ればメールや図面のやり取りが減るため) 。結果的にプロジェクト全体のリードタイム短縮と合意形成の迅速化につながり、発注者も施工者もメリットを享受できます。
進捗管理の効率化と施工ミス削減
AR×RTKの活用は、日々の施工進捗管理や品質チェックの場面でも効率化に貢献します。
従来、現場監督は巻尺やレベル機器を用いて位置・寸法を測り、図面と照合して施工精度を確認していました。これには時間と労力がかかり、人為的ミスも避けられませんでした。そこでARを使い、設計モデルと施工中の実物をその場で重ね合わせて確認することで、チェック作業が飛躍的に簡素化されます。例えばコンクリート打設前の鉄筋配置が正しいかどうか、ARで設計どおりの鉄筋モデルを投影すれば、一目で過不足や位置ズレを発見できます。壁や床の開口部の位置・大きさもAR上の設計モデルと実物を見比べれば、数センチの違いまで即座に気づけます。もしズレが判明しても、コンクリートを打設してしまう前に修正できるため施工ミスの未然防止につながります。
さらに、ARによる進捗管理は工事写真や報告の効率化にも寄与します。従来は出来形を撮影して後から図面と比較していましたが、ARなら撮影時に画面上で設計モデルと重ねた状態で写真記録を残せます。これにより、出来形と計画との差異を視覚的に記録・共有でき、報告資料の説得力が増します。監督者は現地でARモデルを確認しながら検測作業を行えるため、測量のために作業を中断する時間も減少します。遠隔の責任者がARで進捗状況を確認することも容易になり、必要なら即座に追加指示を出すことができます 。つまり、AR×RTKの導入によってリアルタイムな進捗把握とフィードバックが可能となり、手戻りの防止と現場管理の省力化が実現します。
施工ミス削減の観点でも、AR×RTKは大きな威力を発揮します。ミリ単位の精度が要求される場面でも、RTKのセンチ精度があれば十分に対応可能です。例えばプレキャスト部材の据付位置をARでガイドすれば、人の目測より格段に正確に配置できます。完成品の出来形検査でも、設計モデルとのズレをAR表示で確認し、不合格箇所をその場でマーキングできます。これらにより手直し工事や品質不良の発生を最小限に抑えることができます。このように、AR×RTKは進捗管理と品質管理の両面でDXを推進し、現場の生産性と信頼性を飛躍的に高めています。
LRTK:
現場で座標合わせ不要、誰でも簡単にAR活用できる唯一のツール
以上のようにAR×RTKは土木施工にもたらすメリットが大きいですが、実際に現場で活用するには高精度なGNSS機器や専門的な設定が必要…と思われがちです。
そこで登場したのが、レフィクシア社の提供するLRTKです。LRTKはスマートフォン(iPhone/iPad)一体型の小型RTK-GNSS受信機で、現場の誰もが手軽にセンチメートル級測位とAR表示を活用できるよう設計されています。
専用受信機をスマホに装着しアプリを起動するだけで、自分の位置を全球座標で高精度に把握可能。測量や点群計測、墨出し、位置誘導から、写真撮影やARシミュレーションまで幅広い用途に1台で対応できます 。従来は別々の機器やソフトが必要だった距離・面積・土量計算も、LRTKならクラウド連携で即座に行えます。まさに1人1台の万能測量機として、現場のDXを力強く後押しするデバイスです。
LRTK最大の特徴は、現場での座標合わせが不要な点です。一般的なARアプリのように最初に基準合わせをする必要がなく、RTK-GNSSによる正確な位置情報を使って端末の位置と3Dモデルの位置を常に追跡するため、ユーザーが動いてもAR表示がずれることがありません 。これは国内のARツールでは唯一と言っていい革新的な機能で、初期設定の手間を大幅に省くだけでなく、長時間使用してもモデル位置がドリフトしない安定したAR体験を実現します。
また、難しい操作や専門知識は一切不要で、誰でも直感的に扱えるようUIも工夫されています。例えば、測位したい座標を選んで「この座標に向かう」を押すだけで、その地点まで端末を誘導してくれるナビ機能や、前回撮影場所と同じ構図で写真を撮るためのAR矢印ガイド機能など、現場初心者でも使いこなせる工夫が随所に盛り込まれています 。
ポケットに収まるサイズの端末ひとつで高精度測位とARが実現できるため、重い三脚や測量機を持ち歩く必要もなく、現場作業の合間にサッと取り出して使える手軽さも魅力です 。
このようにLRTKは「誰でも」「すぐに」「どこでも」AR×RTKを活用できる環境を提供します。他のどの製品とも一線を画す唯一無二のツールとして、既に現場の測量士や施工管理者の間で静かなブームになっています 。もし「自分の現場にもARを導入してみたい」「測量精度を上げて施工ミスを減らしたい」とお考えなら、LRTKは最適なソリューションと言えるでしょう。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。