top of page

リアルタイム補正の技術:
RTKとネットワーク型RTK(VRS)の違い

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年2月28日 掲載
DSC03177.jpg

RTK測位の重要性とリアルタイム補正技術の役割 

建設業界や測量の現場では、位置のズレがわずか数センチでも大きな影響を及ぼすことがあります。高速道路や鉄道のインフラ整備、土木施工の杭打ちや出来形管理など、正確な位置情報が品質と安全を左右します。

そのため、衛星測位による誤差をリアルタイムに補正し、高精度化するRTK測位(Real Time Kinematicの略称)が不可欠です。通常のGNSS(GPS)測位が誤差数メートル程度であるのに対し、RTKではリアルタイム補正によってセンチメートル級の測位精度を実現し​、即座に正確な位置座標を得ることができます。この高精度なリアルタイム測位技術は、施工現場の効率化や測量作業の省力化に大きく貢献しており、近年のi-Construction(ICT施工)推進にも欠かせない基盤技術となっています​。

RTK測位の基本とリアルタイム補正の仕組み

RTKとは「リアルタイムキネマティック」の略で、相対測位と呼ばれる測位方式の一つです​。既知点に設置した基準局(固定局)と、測位したい場所に設置した移動局(ローバー)の2台のGNSS受信機で同時に4基以上の衛星から信号を受信し、両者のデータをリアルタイムにやり取りすることで誤差を補正し、高精度な位置を求めます​。

基準局は自身の正確な位置と受信した衛星信号を比較することで誤差量を算出し、その補正データを無線などで移動局に逐次送信します​。

移動局は受信した補正データと自分で受けた衛星信号を用いて測定誤差(行路差)をリアルタイムに演算し、センチメートル単位の精度で自位置を決定します​。

このようにRTK測位では、単独のGPS測位では補正しきれない誤差要因(衛星軌道誤差、時計誤差、電離層・対流圏遅延誤差など)を基準局との相対比較で打ち消すため、飛躍的に高い精度が得られるのです​。

RTK測位の精度は、基準局と移動局の距離(基線長)に大きく依存します。両局が近ければ大気による信号遅延誤差がほぼ共通となり相殺できますが、離れるほど誤差が相殺しきれず残留してしまいます​。

そのため一般的なRTKでは、基準局をできるだけ作業エリアの近く(数km以内が理想)に設置し、UHF特定小電力無線や長距離無線で補正情報を送信して運用します。適切に運用すれば水平方向で1~2cm程度の精度が得られ​、従来のメートル級GPS測位とは一線を画す高精度な位置決めが可能となります。

ネットワーク型RTK(VRS)の仕組み

RTK測位の弱点であった「基準局を現地に置かなければならない」という制約を克服したのが、ネットワーク型RTKと呼ばれる手法です。これは複数の基準局からなる基準点ネットワークを利用し、計算上ユーザ付近に基準局が存在するかのように補正データを生成する仕組みです​。その代表的な方式がVRS(Virtual Reference Station:仮想基準点)方式です。ネットワーク型RTKでは、ユーザ(移動局)のおおよその位置情報をもとに、周辺にある複数の電子基準点(固定基準局)のデータをサーバ側で統合・解析します。サーバはユーザ近傍に仮想的な基準局を設定したと仮定し、その地点で受信したであろう衛星信号をシミュレーションして補正データを作成します​。

生成された仮想基準点の補正情報は移動局へ通信回線経由(主にNtrip方式のインターネット通信)で配信され、移動局はあたかも「すぐ隣に基準局がある」場合と同様にRTK演算を行うことができます​。

このVRS方式により、RTK測位はさらなる利便性と拡張性を獲得しました。基準局を現地に設置する必要がなくなるため​、受信機1台(移動局)だけで測量が可能になり​、

作業開始までの準備時間も大幅に短縮されます。また仮想基準点が常に測位地点の近傍に設定されるため、基線長による精度低下が実質的になくなり、広範囲にわたって均質な高精度測位を実現できます​。

日本国内では国土地理院が全国約1,300か所に整備した電子基準点網を活用した補正情報配信サービス(GNSS連続観測システム)が提供されており、これを利用することで利用者は現場に基準局を用意せずともリアルタイムで世界測地系座標(日本測地系2011)を取得できます​。民間でも携帯通信網を利用した有料サービスが普及しており、ソフトバンク株式会社は全国に3,300か所以上の独自基準点局を設置してネットワーク型RTKサービスを展開しています​。

これらのネットワーク型RTKにより、利用者は通信圏内であれば日本全国どこでも安定したセンチメートル精度の測位が行えるようになりました。

RTKとVRSの比較 – 精度・コスト・導入性の違い

RTK方式(単独基準局を用いる従来型)とネットワーク型RTK(VRS方式)の主な違いを以下にまとめます。それぞれの特徴を理解することで、現場のニーズに最適な手法を選択できます。

総じて、測位精度自体は両方式ともセンチメートル級で遜色ありませんが、運用コストや手軽さの面でVRS方式が優れているため、近年は基地局ネットワークを利用した測量が主流になりつつあります。

建設・測量現場での活用事例 (施工管理・杭打ち・出来形測定・インフラ保守)

RTKやネットワーク型RTK(VRS)は、現在の建設・測量現場で幅広く活用されています。以下に代表的な活用シーンと、その導入効果を紹介します。

  • 施工管理への応用: 建設現場の基準点測設や出来形管理にRTK測位が活躍しています。例えば、道路工事では設計図面上の座標をもとに現地で構造物の位置をマーキング(墨出し)したり、施工後に設計通り施工できているか出来形を検測する際、RTK対応のGNSS受信機を用いることで迅速に測定が行えます。視通しが不要なGNSS測量は、障害物があってトータルステーションが使いにくい場面でも有効です。また重機のブレードやアームにGNSSを搭載し、オペレータに誘導情報を提供するマシンガイダンス・マシンコントロールも普及しており、山間部の高速道路工事現場で建設機械にGNSS受信機を取り付けてVRS方式を活用する事例もあります​。リアルタイム補正された高精度な位置情報により、施工管理の効率と品質が飛躍的に向上しています。

  • 杭打ち・基礎工事への利用: 構造物の柱や橋脚などの基礎を支える杭打ち作業でもRTK測位が利用されています。従来は測量士が丁張りやトータルステーションを使って杭芯の位置を出し、重機オペレータに指示していましたが、GNSSを重機に搭載していればオペレータ自身がモニター上で杭位置を確認しながら作業できます。ネットワーク型RTKなら広範囲で安定した精度が得られるため、施工延長が長い橋梁工事や造成現場でも、移動するたびに基準局を据え直す必要がありません。これにより杭の位置ずれや傾きの検出もリアルタイムに行え、一発施工・やり直し削減につながっています。加えて、基礎の据付位置を事前にRTK測量しておくことで、設計との照合や施工誤差の早期発見も効率化されています。

  • 出来形測定・検査: 構造物施工後の出来形(出来高)測定にもRTKが活用されています。道路舗装や造成地の高さ・勾配を確認する作業では、従来は水準測量やトータルステーションで多大な手間がかかりましたが、RTK-GNSS受信機を使えばオペレータ1人で広範囲を短時間で測点収集できます。例えば舗装厚の検査では、完成した路面上をRTK受信機を持って歩くだけで所定間隔ごとの標高データを取得でき、即座に設計高さとの差分をチェック可能です。ネットワーク型RTKなら取得座標は全球測位系の絶対座標値なので、出来形管理図の作成やGISへのデータ連携もスムーズに行えます。検測結果はクラウド経由で即座に事務所と共有することもでき、合否判定の迅速化や報告書作成の効率化にも寄与します。総じて、RTKの導入により出来形測定はリアルタイム性とデジタル精度を備えた新しいフェーズに進化しています。

  • インフラ保守・点検: インフラの維持管理分野でも高精度測位技術が威力を発揮しています。鉄道や道路の巡回点検では、異常箇所の位置を正確に記録することが重要です。RTK対応受信機を搭載したタブレットやスマートフォンで橋梁やトンネルのひび割れ・変位を計測すれば、異常位置の座標を即座に取得して写真や点検記録とひも付けることができます​。たとえば、従来は「橋脚○番から○m地点」といった記録だったものが、RTKにより緯度経度・高さを含む精密な位置データとして記録できるため、後日の比較や補修計画立案にも役立ちます。さらに、定期的な測量で路盤や軌道の沈下量をモニタリングすれば、経年変化を定量的に把握して予防保全に活かすことも容易です。最近ではドローン空撮やモバイルマッピングにもRTKが利用され、インフラ点検のDX(デジタルトランスフォーメーション)を下支えしています。リアルタイム補正による精密測位は、インフラ維持管理の現場でも安全・確実な作業の強い味方となっています。

LRTKによるRTK測位の進化 – 小型・ワイヤレス・スマホ連携の強み

このようにRTKおよびVRS技術は測量・施工の現場を大きく変革しましたが、一方で従来のRTK機器は高価で大掛かり、専門知識が必要という側面もありました。そこで登場したのが、スタートアップ企業レフィクシア社の提供するLRTKというソリューションです。LRTKは「現場で誰もが使えるポケットサイズのRTK測量機」をコンセプトに開発されたもので、スマートフォンと連携して簡単にセンチメートル級測位を実現できる新世代のRTK-GNSS端末です​。重量125g・厚さ13mmほどの超小型デバイスにアンテナ・GNSS受信機・バッテリー・無線通信がオールインワンで内蔵されており、この1台をスマホに装着するだけで高精度測位が開始できます​。

通信はBluetoothやWi-Fiでスマホとワイヤレス接続し、補正情報の受信や測位データのクラウド送信もスマホ経由で行えるため、ケーブル接続の煩わしさもありません​。

LRTKの強みは単に小型化・簡易化しただけではありません。ハイエンドモデルのLRTK Pro2では、日本の準天頂衛星みちびきが提供するセンチメータ級補強サービス(CLAS​)に対応しており、インターネットが届かない山間部などでも衛星からの補強信号で高精度測位が可能です​

また傾斜補正機能も備えており、ポール先端のアンテナが傾いた状態でも正確な直下座標を算出できます​

これは障害物回避のためポールを斜めにせざるを得ない場面でも測位ができる画期的な機能です。さらに現場で酷使されることを想定した堅牢設計で、防塵・防水や耐衝撃性も確保されているため、土砂や雨の中でも安心して利用できます​。一方、スマホ装着型のLRTK Phoneは手軽さを追求したモデルで、施工管理者や作業員が日常的に持ち歩いて必要な時にすぐ測量できる手元ツールとなります​。

これらLRTKデバイスと専用アプリの組み合わせにより、従来は専門の測量チームに依頼していたような測量・計測作業を、現場の誰もが自分のスマホでこなせる時代が到来しました。

実際、LRTKの登場は現場に大きなインパクトを与えています。ある記事によれば、ポケットサイズのLRTK Phoneは現場の施工管理者や作業員の間で「静かなブーム」を呼んでおり、その理由は「iPhoneやiPadに超小型RTK受信機を付けるだけで、センチメートル級精度の測位や点群計測、墨出し、ARまで行え、データもクラウドで即共有できる。しかも価格が超リーズナブルなので、1人1台持てば現場業務の生産性が大幅に向上しそうだ」という点にあります​。

専門機器として高価だったRTKが安価で身近なツールになりつつあり、まさにRTK測位の民主化とも言える進化です。クラウド連携により現場とオフィス間でデータを即時共有・確認できる点も現代的で、測位データに写真やメモをタグ付けして蓄積することで、点検・測量業務のDXが加速します​

LRTKは、これまで測量機器の携行や操作にハードルを感じていたユーザ層にもRTKの恩恵をもたらし、建設・測量業界に新たなワークスタイルをもたらそうとしています。

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page