GNSS測量アプリ比較:
RTK対応のおすすめスマホアプリ

この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月4日 掲載

GNSS測量アプリとは?
GPSやGNSSを利用した測量は、これまで専用機器が必要でしたが、近年はスマートフォン・タブレットと外付けGNSS受信機、そして専用のGNSS測量アプリを組み合わせることで、高精度な測位が可能になっています。特にRTK(リアルタイムキネマティック)方式に対応した測量アプリを使えば、従来の単独測位では数メートル程度だった位置精度を、センチメートル級まで向上できます。現場での位置出しや測量作業が飛躍的に効率化され、測量のスタイルが大きく変わりつつあります。
アプリ画面にはRTK固定解(Fix)の状態と目標までの距離が数センチ単位で表示されており、スマホでも高精度な測位とナビゲーションが可能なことが分かります。従来は専門機器が必要だった作業も、スマホと測量アプリで手軽に実現できる例です。こうしたスマホRTK測位の登場により、誰もが現場で高精度の位置情報を扱えるようになりつつあります。
スマホ・タブレットでRTK測位を活用するメリットとして、以下の点が挙げられます。
-
携帯性と手軽さ: ポケットに入るスマホがそのまま測量機器になるため、いつでもどこでも即座に測位作業が可能です。専用機器と比べて持ち運びが容易で、現場での1人測量も実現します。
-
リアルタイム高精度測位: RTK方式によりリアルタイムにセンチ級の測位結果が得られます。例えば基地局から補正情報を受け取るネットワークRTKでは、リアルタイムに誤差補正を行い高精度な位置を計算します。
-
データの即時共有: スマホはインターネット接続が容易なため、測位データをその場でクラウドにアップロードしたり、関係者と共有したりできます。測量結果を事務所に持ち帰って処理する手間が省け、リアルタイムで報告・確認が可能です。
-
コスト効率: 専用のGNSS測量機に比べて、汎用スマホ+受信機の組み合わせは初期導入コストを抑えられる場合があります。既に持っているスマホを活用でき、無料・低価格のアプリも選択できます。
-
では、こうしたGNSS測量アプリには具体的にどのような機能が備わっているのでしょうか。主要なポイントは次のとおりです。
-
RTK対応: ネットワーク型RTKや基準局との通信によってセンチメートル級の測位が可能。固定解(Fix)が得られれば水平位置誤差は約1〜3cm程度に収まります。
-
NTRIP接続: インターネット経由で基準局からの補正データを受信するためのNTRIPクライアント機能を搭載。基地局を設置せずとも、公共の電子基準点や民間の補正サービス(VRSなど)に接続して高精度化できます。
-
座標変換: GNSSが得る世界測地系(WGS-84)の緯度経度を、現場で用いる座標系(例:日本の平面直角座標系や独自ローカル座標)に自動変換する機能。測位と同時に現場座標を算出してくれるため、後処理の手間が減ります。
-
データエクスポート: 測位した点の座標データをCSVやKMLなどで出力可能。これにより、測量成果をCAD図面やGISソフト、Google Earth上で活用できます。アプリによってはシェープファイルやDXF形式に対応するものもあります。
-
測位ステータス表示: リアルタイムで衛星数やRTKのFIX/Float状態、推定精度(HRMS/VRMS)などを表示。現場で測位状況を監視し、精度確保しながら作業できます。
-
その他の機能: アプリによって、連続測位による軌跡記録、平均測位モード、写真撮影への位置情報付加、ARを使った位置誘導など独自の機能を備えるものもあります。
このようにGNSS測量アプリを活用すれば、スマホが高精度GPSアプリとして活躍し、土木・建設分野での測量・位置出し作業を大幅に効率化できます。
RTK対応のおすすめGNSS測量アプリ
現場で使えるRTK対応のGNSS測量スマホアプリを5つ厳選し、それぞれの特徴を比較します。用途や予算に応じて、自社に合ったアプリを選びましょう。
LRTK純正アプリ(高精度RTK-GNSS測位)
弊社が提供するLRTK純正アプリは、同社製の小型RTK-GNSS受信機「LRTK」シリーズと連携して利用する公式測量アプリです。本アプリを使えば、iPhoneやAndroid端末がそのままポケットサイズの測量機になります。LRTKデバイス(LRTK Phone/Pro2など)とBluetooth接続し、ネットワーク型RTK(NTRIPクライアント)を設定することで、cmオーダーの位置情報を取得可能です。RTK固定解の取得が速く安定しており、単独測位との差は一目瞭然です。
LRTKアプリは現場目線で作り込まれているのが特長です。補正情報の受信設定や測位開始もワンタップで行え、平面直角座標系への変換表示にも対応しています。測位モードは単点測位から連続測位まで柔軟に選択でき、平均化機能で精度向上も可能です。取得した点はクラウド上の地図に即時プロットされ、スマホ画面で位置関係を直感的に把握できます
。
また、写真を撮影してその撮影位置と方位を記録する「被写体測位」、LiDAR搭載端末で地形の3D点群を取得するスキャン機能、現場で目標点まで誘導するAR機能など、高度なコンテンツも充実しています。にもかかわらず操作性はシンプルで、測位開始からデータ共有までスムーズに扱えるようUI/UXが最適化されています。LRTKデバイスユーザーでなくともアプリ自体は無料公開されており、RTK対応の高精度GPSアプリとして非常にバランスの取れた一本です。
無料で使えるRTK対応アプリ(機能制限の有無)
予算をかけずに試してみたい場合は、無料で利用できるRTK対応アプリもいくつか存在します。代表的なのがAndroid向けの SW Maps です。SW Mapsは地理情報の記録用アプリですが、外部のRTK-GNSS受信機と組み合わせることでセンチメートル級測位に対応できます。無料アプリながら内部にNTRIPクライアント機能を搭載しており、インターネット経由で補正情報を取得して高精度測位を行えます。測位したポイントに写真やメモを添付する機能や、地形図・航空写真を下地にしてGIS的に利用する機能も備えており、基本的な測量・記録作業を低コストで実現できます。
ただし、無料アプリゆえの留意点もあります。まず公式サポートが限定的で、不具合対応やアップデートが不定期です。また対応している座標系が限られる(世界測地系の緯度経度やUTM座標など)場合があり、日本独自の座標系を扱うには工夫が必要なこともあります。操作画面やマニュアルが英語のみのケースも多く、初期設定にはGPSやRTKの知識が要求される場面もあるでしょう。それでもスマホRTKアプリを無料で試せるメリットは大きく、社内検証や個人の学習用途としてまず使ってみたいという場合に有力な選択肢です。
有料/サブスクリプション型アプリ(価格と機能のバランス)
高度な機能や手厚いサポートを求めるなら、有料の測量アプリも検討すべきです。有料アプリには買い切り型(一度購入すれば以降追加費用なし)とサブスクリプション(月額・年額課金で常に最新版利用)型があります。
例えば、Android向けのMobile Topographer Proは買い切りタイプの測量アプリで、数千円程度で購入でき座標変換や測量計算機能を備えています。初期費用は発生しますが、その後ランニングコストなしで使い続けられる点が魅力です。一方、Esri社のArcGIS Field MapsやTrimble社のTrimble Catalystのようにサブスクリプション提供されるものもあります。ArcGIS Field Mapsは組織向けのGISデータ収集アプリで、ArcGIS Onlineの利用料を支払うことで高性能な地図・GNSS連携機能が使えます。Trimble Catalystは月額課金で専用アンテナを用いたRTKサービスを利用でき、必要な期間だけ契約してセンチ精度を得るといった運用が可能です。
有料/サブスク型アプリは、価格に見合った豊富な機能や信頼性が魅力です。多くの場合、NTRIP接続や各種座標系への対応はもちろん、データ管理や共有機能、カスタマーサポートなど無料アプリにはない付加価値が提供されます。UIも洗練されており、現場での操作性も考慮されています。またサブスク型なら常に最新バージョンが使え、OSアップデートへの対応も迅速です。ただし機能が多岐にわたる分、使いこなすには習熟が必要なケースもあります。価格と機能のバランスを見極め、自社のニーズに合ったモデルを選択すると良いでしょう。
LRTKアプリの特長と活用方法
ここまで様々なGNSS測量アプリを比較してきましたが、最後に改めてLRTKアプリに焦点を当て、その特長と活用方法を詳しく見てみましょう。LRTKアプリは、自社開発のハードウェアと組み合わせることで測位精度と使い勝手を飛躍的に向上させています。
スマホに装着したLRTK Phoneデバイス。iPhone/iPadの背面に超小型のRTK受信機をワンタッチで取り付けるだけで、スマホがセンチメートル級精度の測量機器に変身します。重量125gの薄型受信機で携行性も高く、必要な時にすぐ取り出して高精度測位を開始できる手軽さが大きな魅力です。
測位精度の向上: LRTKアプリ+デバイスの組み合わせにより、屋外でも屋内でも精密な測位が可能です。GNSS衛星からの電波受信に加え、日本の準天頂衛星みちびきによるセンチメートル級補強信号(CLAS)にも対応しており、携帯電波の圏外エリアでも高精度を維持できます。
例えば山間部や地下空間におけるインフラ点検でも、携帯ネットワークに依存せず測位できる安心感は現場にとって大きなメリットです。もちろんネットワーク圏内であればNTRIP経由で地域の電子基準点ネットワークに接続し、常に安定したRTK固定解を得られます。独自の平均化機能を使えば、固定解が得にくい環境でも測位値を統計的に補正して精度を高めることができます。実際、単独測位で約12mmの誤差だったものが平均化により8mmまで縮小するといった結果も報告されています。
他のアプリとの違いとメリット: LRTKアプリが他と一線を画すのは、その多彩な機能を直感的な操作で扱える点です。
例えば、測量したポイントに対して写真撮影を行えば、自動的にその写真に高精度な位置座標とカメラの方位情報がタグ付けされます。後で写真を見返すだけで撮影地点が地図上で確認でき、過去の施工記録との照合も容易です。またARモードを使えば、過去に測定した地点の方向をスマホのカメラ映像上に重ねて表示し、現地でその位置を探すことができます。杭打ち作業などで「埋設物の位置を正確に探し当てる」「設計座標の地点に印をつける」といった作業を一人で効率よく行えるようになります。さらにLiDAR搭載のiPhone/iPadであれば、周囲の地形や構造物をスキャンして3次元点群データを取得することも可能です。取得した点群や写真データはそのままクラウドにアップロードして保存・共有でき、事務所に戻ってからPCで精密に解析したり関係者とデータ共有したりといった後処理までシームレスに連携します。
LRTKデバイスとの連携方法: LRTKアプリの導入・接続も容易です。まず専用デバイス(LRTK PhoneやLRTK Pro2等)をスマートフォンに装着し、Bluetoothでペアリングします。あとはアプリ側でデバイスを選択し、使用する補正情報源(インターネット経由のNTRIPか、みちびきCLASか)を設定するだけで準備完了です。測位中はデバイスからスマホへ常時高精度座標が送信され、アプリ画面に現在位置が表示されます。傾斜補正機能にも対応しており、ポールを傾けた状態でも先端の直下座標を自動補正して取得できます。これにより障害物を避けて斜めに測定せざるを得ない場面でも正確な座標測定が行えます。LRTKアプリはiOS版が用意されており、現場の端末環境に合わせて選択可能です。測位したデータはLRTKクラウドにも同期できるため、オフィスのPCからウェブブラウザで地図上の測点や写真を確認したり、日報作成にそのまま活用したりすることもできます。
このようにLRTKアプリは、専用デバイスとの組み合わせで誰でも簡単に高精度測位を実現できる統合ソリューションです。
測位・点群・墨出し・写真記録・AR活用まで1台でこなせるオールインワン性能により、現場作業の生産性と正確さを飛躍的に向上させます。ゼネコンの施工管理からインフラ点検、災害調査まで幅広いシーンで活用が進んでおり、「1人1台のスマホ測量機」を現実のものとしています。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。