top of page

PPK(後処理キネマティック)入門:
RTKとどう使い分けるか

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均2分30秒で読めます
2025年3月3日 掲載
DSC03177.jpg

建設や測量の現場では、GPSやGNSSを利用した高精度測位技術が欠かせません。その中でも RTK(リアルタイムキネマティック) と PPK(ポストプロセッシングキネマティック、後処理キネマティック) は代表的な手法です。
本記事では、PPKの基本からその仕組みを解説し、RTKとの違いや使い分けのポイントを明確に説明します。ドローン測量やインフラ点検など、実際の活用事例も交えつつ、現場でどのように活かせるかを紹介します。

PPK(後処理キネマティック)とは?

まずPPKとは何か、その基本的な考え方を押さえましょう。PPKはPost Processed Kinematicの略で、日本語では「後処理キネマティック方式」と呼ばれます​。リアルタイムで補正情報を適用するRTKに対し、PPKではデータ計測後に補正処理を行う点が最大の特徴です​。

具体的には、測量機器(移動局)の位置情報を現場で記録しておき、後で基地局(基準局)の観測データと照合して位置補正を行います​。例えばドローン測量の場合、飛行中に撮影した各写真のGPS位置を機体のGNSS受信機が記録し、帰還後にそのログと基地局側のデータを合わせて解析します。これにより、飛行中はリアルタイム通信を行わなくても、後からセンチメートル級の高精度な測位が可能となるのです。RTKが「その場で答えを出す」方法だとすれば、PPKは「持ち帰ってじっくり計算する」方法と言えます。

PPKの測位プロセスとデータ処理の流れ

PPK方式では、測位に少なくとも2台のGNSS受信機(基地局と移動局)を用います。移動局(例:ドローン搭載機や測量機)は測定中、毎秒ごとの生の衛星測位データを保存します。一方、既知の地点に設置した基地局(あるいは電子基準点やCORSと呼ばれる基準局ネットワーク)も同時に生データを記録します​。この間、両者は特に通信を行わず独立してデータを収集します(リアルタイムのデータリンクは不要)​。

測定終了後、移動局と基地局それぞれの記録データを専用ソフトやクラウドサービス上で突き合わせます。移動局データの各時刻に対応する基地局データを見つけ出し、衛星からの距離測定に含まれる誤差成分を差し引くことで、移動局の軌跡を高精度に再現します。このGNSS解析(後処理演算)によって、現地では数十センチメートル程度の誤差があった位置情報も、数センチ以下の精度に補正されます​。たとえばドローン空撮写真のジオタグをPPK処理で補正すれば、各写真の撮影位置を正確な座標(公共座標系など)に変換でき、地図や図面に高精度に反映できます。

処理の流れをまとめると、(1) 現場で移動局・基地局が各自GNSSデータを記録 → (2) オフィスやクラウドでデータを統合・計算し補正 → (3) 補正後の高精度位置情報を成果として出力、というステップになります。リアルタイム性はありませんが、その分安定した精度を得られるのがPPKの強みです。

PPKとRTKの違いと使い分け

PPKの概念が理解できたところで、RTKとの違いを整理します。リアルタイム性や必要な通信環境, 精度や運用コストの観点で両者を比較し、現場での使い分けポイントを見てみましょう。

 

リアルタイム性と精度のバランス

RTKとPPKの最大の違いは「いつ補正を行うか」です。RTKは測位中にリアルタイムで補正を適用し、その場で高精度な位置情報を得ます​。したがって、測定直後に結果を確認できるため、現場で即座にデータを活用したい場合に有利です。例えば建設現場で重機の位置をリアルタイムに補正しながら誘導したり、測量結果をその場で検図するといった用途に向いています​。

一方、PPKは測位後にまとめて補正処理を行うため、現地では概略の位置しか分かりません​。精密な座標はオフィスに戻ってから判明します。その代わり、PPKは時間をかけて計算できる分、データの完全性と精度を追求できるメリットがあります。リアルタイム通信中に起こりがちな一時的な衛星ロストや電波途切れの影響を後処理で補完でき、結果的にRTKと同等かそれ以上の精度を安定して得られるケースもあります​。つまり「即時性のRTK」と「信頼性のPPK」というトレードオフがあるわけです。

通信環境の影響(電波が届かない環境でのPPKの強み)

RTKを運用するには、基地局から移動局(ローバー)へのリアルタイム通信リンクが不可欠です​。この通信は専用無線や携帯ネットワーク(NTRIPなど)を介して行われ、通信範囲や電波状態に大きく左右されます。森林や山間部、都市高層部では電波が遮られたり反射したりして、通信が不安定になることがあります。加えて、ドローンの場合は飛行中に機体の向きによってアンテナの指向性が変化し、旋回時や障害物の陰で基地局との通信が切れることもあります​。RTKではこのように通信が途切れると即座に精度低下や測位中断を招きかねません​。

RTK方式の概念図(リアルタイムキネマティック): 基準局(左下)と移動局(ドローン、右上)は測位中ずっと通信回線(図中下部の矢印)で結ばれ、逐次補正情報が送られる​。通信が安定して届く範囲内(数キロ程度)で威力を発揮する。

一方、PPKは前述のように現地で通信を必要としません​。

移動局と基地局がそれぞれデータを蓄積するだけなので、山奥だろうと地下空間だろうと、GNSS信号さえ受信できれば測位データを持ち帰れます。例えば鉄道や高速道路の長大な区間を測量・点検する場合、途中トンネルや山間部で通信圏外になることがありますが、PPKであればその区間も含めて連続的に高精度測位データを取得できます。実際、「広範囲の測量」「通信環境が不安定または届かない現場」ではPPKが有効とされています​。後処理時に補正できるので、測定中リアルタイムの通信トラブルに悩まされる心配がありません。

コストと運用の違い

運用面では、リアルタイム処理か事後処理かによって必要な機材やコストも異なります。RTKを行うには専用の基地局機器や通信装置が必要です。自前で基地局を用意する場合、高精度GNSS受信機や無線機の導入コストがかかりますし、公共の電子基準点や民間の補正サービス(ネットワーク型RTK)を利用する場合でも、通信端末やサービス利用料が発生します。現場で即時に結果を得るための初期投資と通信環境の維持がRTK運用コストと言えるでしょう。

一方、PPKは通信インフラを必要としない分、機材構成がシンプルです。高精度な基地局受信機は必要ですが、リアルタイム通信装置は不要で、場合によっては既設の電子基準点のログデータ(RINEXなど)を後から入手して補正に使うこともできます​。

その意味で通信費用を抑えられる一方、データ処理用のソフトウェアや解析の手間がかかります。専用のPPK解析ソフト(例:DJI Terra、Pix4D、RTKLIB等)を導入したり、クラウド処理サービスを利用するケースが多く、その利用料や人件費がコスト要因となります。

運用フローにも違いがあります。RTKでは現場で結果が得られるため、後工程のデータ処理が不要になり、人手不足の現場では即活用できるメリットがあります​。PPKは測量後にデスクワークが発生するため、スピードよりも精度重視・または通信環境重視のプロジェクト向きと言えます。ただし近年はクラウドサービス等で自動的にPPK処理を行える仕組みも登場し、以前ほど手間がかからなくなってきています。例えばドローン測量データをアップロードするだけでクラウド側でPPK補正とオルソ画像合成まで完了するといったサービスもあります​。

使い分けのポイントまとめ

RTKは建設施工の現場管理や精密農業、自動運転システムなど「今この瞬間の高精度」が必要な場面で活躍します。PPKはドローン航空測量や山林調査、長距離インフラ点検のように「通信に頼らず安定した精度確保」が重要な場面に向いています。それぞれの長所短所を踏まえ、自社の用途や環境に応じて最適な方式を選択することが重要です​。

PPKの活用事例(建設・測量業界)

それでは、PPKが実際の現場でどのように活用されているか、建設・測量業界の事例を見てみましょう。ドローンを用いた空中測量から土木施工管理、鉄道・道路のインフラ点検まで、PPKの強みを活かした応用例を紹介します。

ドローン測量でのPPK活用

近年、ドローン(UAV)を使った空中写真測量が普及しています。従来は地上に多数の標定点(GCP)を設置して写真に位置基準を与えていましたが、RTK/PPK対応ドローンの登場により作業効率が飛躍的に向上しました​。中でもPPK方式のドローン測量は、広範囲を高精度にマッピングする手法として注目されています。

例えば、森林や山岳地域の測量では上空から広域を把握できますが、地上に十分な通信インフラがない場合が多いです。そのような環境下でもPPKドローンなら問題ありません。飛行中は機体が単独で位置ログを記録し、帰還後に基地局データと組み合わせて高精度なオルソ写真や点群モデルを生成できます​。通信圏外でも数cm級の精度が得られるため、森林測量や急峻な斜面の法面計測などで実用に供されています​。

実際、ドローンメーカー各社もRTK/PPK対応機種を出しており、DJI社のPhantom 4 RTKなどはRTKモードとPPKモードを切り替えて使うことも可能です。RTK電波が届かないエリアではPPKモードでデータを記録し、後から精密補正することで、常に最適な手法で測量が行えます。また、Pix4DやAgisoft Metashapeといった写真測量ソフトはRTK・PPK問わずデータ処理に対応しており、PPKドローンで取得した高精度な写真データから高品質な3次元モデル作成が可能です。

効果: ドローン測量へのPPK活用により、GCP設置作業の大幅削減と精度確保を両立できます。例えば法面の空撮では、安全確保のため対空標識(GCP)の数を減らしたいところですが、PPKなら必要最小限の設置でも十分な位置精度が得られます​。これにより作業負担を軽減しつつ、高精度な地形データを取得できるため、土量計算や地形変化のモニタリングなどに威力を発揮しています。

土木施工管理での測位誤差補正

土木工事の施工管理においても、PPKは誤差補正の手段として役立っています。例えば道路工事や造成現場での出来形管理では、重機や測量機で多数のポイントを計測します。通常はその場でRTK測位しながら出来形(盛土の高さや勾配など)を確認しますが、山間部の工事や地下施工ではリアルタイム補正が難しい場合があります。そんな時、計測データをPPKで後処理することで精度を補完できます。

具体的には、重機に搭載したGPSログや作業後に測量したポイント群の座標を保存しておき、後で基地局データと併せてPPK解析します。リアルタイムでは多少誤差が大きかった測位値も、後処理で高精度化することで、出来形検査や数量計算に十分な精度に引き上げられます。現場では迅速に施工を進めつつ、記録データはあとで精密補正して成果品(検査図や施工図)に反映させるという使い分けが可能です。

また、最近の建設ICTではドローンや地上レーザースキャナで取得した点群データを施工管理に利用するケースが増えています。PPKを用いて各点群に公共座標を与えれば、異なる時期・異なる機器で取得した点群同士を高精度に重ね合わせることができます​。

たとえば施工前後の地形を比較して出来高を算出したり、設計モデルと出来形点群を照合して施工精度を評価するといった高度な解析も、PPKで位置を揃えたデータがあるからこそ実現します。誤差補正技術としてのPPKは、施工PDCAサイクルの品質保証に貢献しているのです。

鉄道・高速道路インフラ点検での活用

鉄道や高速道路など長大なインフラの維持管理にも、PPKが活躍しています。これらインフラ点検では、線路や道路の延長方向に沿ってデータを収集する必要がありますが、全区間で通信環境が良好とは限りません。トンネル内や山間部、高架下などはGNSS電波すら届きにくい場所もあります。

そこでインフラ点検用の移動計測システムにPPKが取り入れられています。例えば鉄道のレール点検用台車や道路パトロール車に高精度GNSS受信機を搭載し、走行しながら位置ログを取得します。リアルタイムでの補正が難しい山間部区間でもデータを記録し続け、事後に全区間のデータをまとめてPPK解析することで、線路や路面の連続した高精度位置座標を得ることができます。これにより、レールの歪み測定や道路の歪凸検出などを、位置ズレなく一貫した精度で実施できます。

ドローンを用いたインフラ点検でもPPKは有効です。送電線や橋梁、高速道路の高架橋脚などをドローンで空撮点検する際、RTKでリアルタイム補正しながら飛行させるのが難しい環境があります。電波環境が悪い場所ではあえてRTKに頼らず、PPK用のログを取得する専念モードで飛行させることもあります。後から得られた映像・写真に対してPPKで位置情報を付与すれば、点検で撮影した不具合箇所を正確な地図上にプロットできます。実際、送電線やパイプラインの点検ではPPKが有効との指摘もあり​、点検業務の信頼性向上に役立っています。

さらに、地震や災害発生時のインフラ被害調査にもPPKが活用されています。災害現場は通信インフラが寸断されている場合がありますが、例えば被災した鉄道設備の測量をPPK対応GNSSで行い、後処理で精密な歪み量を算出するといった使い方です。即時性よりも確実な精度確保が求められるインフラ診断において、PPKは強力なツールと言えるでしょう。

LRTKの活用と導入メリット

最後に、RTKとPPKの両方に対応可能な測位ソリューションとして注目されている LRTK について紹介します。LRTKはレフィクシア株式会社が開発した小型GNSS測位デバイスで、スマートフォンやタブレットと連携して利用できる“万能測量機”です​。現場の測量士や技術者が手軽に高精度測位を活用できるよう設計されており、リアルタイムのRTK測位にも、事後処理のPPK測位にも対応できる柔軟性を備えています。

LRTKの大きな特徴は、通信環境に応じて測位方式を使い分けられる点です。通常はネットワーク型RTK(携帯通信を通じNtripなどで補正情報を取得)に対応しており、スマホと接続することでその場でセンチメートル精度を実現します​。一方で、通信圏外の現場でも測位できるよう準天頂衛星「みちびき」のCLAS(センチメータ級補強サービス)を受信するオプションアンテナも用意されています​。

これにより、携帯電波が届かない山間部や地下でも衛星からの補強信号で高精度測位が可能です。実質的に「リアルタイムRTK」と「通信不要の測位」をシームレスに切り替えられるため、PPK的な運用(現場ではログ取得のみ行い、後でデータ処理)にも対応しやすい設計となっています。

さらにLRTKは、取得した位置データや写真をクラウド上で管理できる「LRTKクラウド」と連携します。現場で計測した高精度な位置付き写真をクラウドにアップロードして共有するといった使い方ができ​、事務所に戻ってからの後処理や報告書作成を効率化します。例えば、あるインフラ点検現場ではLRTK付きスマホで撮影したひび割れ箇所の写真に即座に正確な座標がタグ付けされ、クラウド上の地図にプロットされました。これにより関係者間で素早く情報共有ができ、復旧対応がスピーディーになったという報告もあります​。

LRTK導入のメリットをまとめると以下の通りです。

  • RTK/PPK両対応の柔軟性: 通信状況に応じてリアルタイム補正も後処理補正も使えるため、常に安定した精度確保が可能​。

  • 携帯性と容易な操作: スマホに装着して片手で測位できるコンパクト設計で、現場での機動力が高い。複雑な機器セットアップ不要​。

  • 低コストでの高精度測位: 従来必要だった高額な専用基地局や測量機を簡易なデバイスで代替でき、コストパフォーマンスに優れる。公共補強信号(みちびきCLAS)は無料で利用可能。

  • クラウド連携による業務効率化: 測位データや写真をクラウドで一元管理し、事後のデータ処理や共有がスムーズ​。現場→オフィスの連携が迅速になる。

このようにLRTKは、RTKの即時性とPPKの信頼性を両立できるハイブリッドな測位ソリューションです。ゼネコンや測量会社のみならず、インフラ保守点検を行う技術者にとっても、有力なツールとなり得ます。

LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page