建設業界では今、測量の世界に大きな変革の波が押し寄せています。深刻な人手不足や熟練技術者の高齢化、そして従来のアナログ作業による非効率さを背景に、国土交通省主導の*i-Construction*などによって建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。このような流れの最前線に立ち、測量革命を牽引しているのが高精度測位サービス「LRTK」です。スマートフォンを活用したこの最新ソリューションは、土木現場の測量作業を劇的に効率化し、まさに現場DXの実現を後押ししています。
本記事では、土木業者や建設コンサルタント、現場の実務者から経営層までを対象に、LRTKが実現 する測量DXの全貌を解説します。高精度GPS測位から3D点群スキャン、AR施工支援、距離・面積・体積計測、クラウド連携、単点測位、座標ナビ、屋内測位に至るまで、LRTKの主要機能を具体的に紹介し、その革新的な活用事例も交えながら、その魅力に迫ります。測量に関わるすべての方にとって有益な情報となるよう、分かりやすい構成でお届けします。
建設現場のDXと測量の進化
今や建設現場ではドローンやモバイル端末による3次元測量が浸透しつつあり、点群データの活用が新常識となりつつあります。従来の測量は、熟練の測量技師が複数人がかりでトランシットやGPS機器を使い、基準点の設置や丁張り出しに多大な時間を要してきました。しかしデジタル技術の進歩により、これらの作業も大きく様変わりしています。例えば、かつては2~3日かかっていた現場測量とデータ処理も、デジタル測量なら数時間で完了するケースも珍しくありません。また、一人で複数の測量作業をこなすことも可能になり、人員不足の課題解消やコスト削減にもつながっています。
こうした測量DXを支える中核ツールが、LRTK(Location RTK)です。LRTKはスマートフォンやタブレットに小型の測位デバイスを装着し、リアルタイムにセンチメートル級の高精度測位を可能にする革新的なシステムです。このソリューションによって、測量のプロだけでなく現場監督や施工管理担当者でも手軽に高精度の測量データを取得・活用できるようになりました。以下では、LRTKが提供する主要な機能とその現場にもたらすメリットを順に見ていきましょう。
高精度GPS測位で実現するセンチメータ級測量
LRTKの核となる機能が高精度GPS測位です。RTK(Real Time Kinematic)技術を用いた衛星測位により、スマートフォンだけで測位誤差数センチ以下という驚異的な精度を実現します。専用の小型受信機「LRTK Phone」をスマホに装着するだけで簡単にRTK測位が可能となり、従来は据置型の高価なGNSS受信機や基地局が必要だった測量が劇的に手軽になりました。LRTK端末はわずか165g・厚さ1cmとスマホサイズでポケットに収まるため、現場へ持ち運ぶ負担もほとんどありません。しかもバッテリーと高性能アンテナを内蔵しているため、長時間の連続測位や山間部・離島のような携帯電波が届かない場所でも、みちびき衛星のCLAS信号を活用して高精度測位が行えます。
この高精度GPS測位により、例えば基準点の測定や出来形管理において、これまで数人がかりで行っていた作業を1人で完了させることが可能となりました。LRTKは単点ごとの測位(静止測位)はもちろん、移動しながら連続で位置を記録するログ測位にも対応しており、広範囲の測量でもスピーディーに対応できます。取得した座標データには緯度・経度・標高が含まれ、後述するクラウド連携によって事務所に居ながらリアルタイムで確認・活用することもできます。センチメータ級の精度を現場の誰もが手にできるーーこれはまさに測量革命と言えるでしょう。
*スマートフォンに装着するLRTK端末の例。手のひらサイズで現場に持ち運びやすく、1人で高精度の測量が可能になる。GPS受信アンテナとバッテリーを内蔵し、専用アプリでボタンひとつで測位開始できる手軽さが特長だ。*
3D点群スキャンで現場を丸ごとデジタル化
LRTKは高精度な位置情報とスマートフォンのカメラ・センサーを組み合わせることで、現場の3D点群スキャンを驚くほど手軽に実現します。点群スキャンとは、建物や地形を無数のポイントデータとして取得する手法で、レーザースキャナーや写真測量によって得られる3次元座標の集合体データです。LRTKを用いれば、スマホを片手に現場を歩き回るだけで、その周囲の形状を高密度な点群データとして取得できます。しかも取得データには絶対座標(世界座標系)が付与されているため、後で他の測量データや図面と統合する際も位置ずれが生じません。これは従来の単独のスマホやタブレットで行うARスキャンと異なり、常にリアルな測位情報で補正されている点で画期的です。
例えば法面(のり面)の変形計測では、従来はトータルステーションで多数の点を測定したり、地上LiDARでスキャンしたデータを後処理する必要がありました。LRTKの点群スキャン機能を使えば、現場でスマホをかざして数分 程度で斜面全体の3Dデータを取得し、その場で変位や体積を把握できます。取得された点群データは何度でも再利用可能であり、オフィスに持ち帰ってから詳細な断面図を作成したり、CADソフトで設計モデルと重ね合わせて検討することも容易です。まさに現場を丸ごとデータ化することで、後からの「計測し忘れ」や追加調査も不要になり、施工計画の最適化や出来形の検証に大きな威力を発揮します。
AR施工支援:現場で設計情報をピタリと可視化
LRTKが他の測量機器と一線を画す大きな特徴の一つが、AR(拡張現実)施工支援機能です。高精度な測位とスマホのAR技術を組み合わせることで、設計図や3Dモデルを現実の現場に重ねて表示できます。例えば地下に埋設された配管やケーブルの位置を事前に把握したい場合、LRTKで取得した測量データをもとに埋設物の3DモデルやラインをAR表示すれば、地面を掘り返す前に正確な位置を把握できます。これは試掘作業の効率化や誤掘削の防止に直結します。また、施工前の建造物モデルを現地に投影し、完成イメージを関係者で共有するといった使い方も可能です。
AR施工支援の素晴らしい点は、その精度と安定性です。通常のスマホARでは周囲の特徴点をもとに位置合わせを行うため、時間経過や移動によって表示がずれてしまうことがあります。ところがLRTKは常に現実空間の絶対座標を基準にARオブジェクトを配置するため、「歩いてもズレないAR」を実現しています。例えば道路工事の現場では、設計図に基づく仕上がり高さや幅員をARで地面に直接表示し、仕上げの精度をその場で確認することができます。実際にある道路施工現場では、LRTKのAR機能を用いて舗装完了後の道路形状を可視化し、図面との差異を即座にチェックする取り組みが行われました。これにより、従来は後日行っていた出来形検査の一部を現地でリアルタイムに実施でき、手戻り削減に大きく貢献しています。
このようにLRTKのAR施工支援は、測量データを現場で直感的に活用することを可能にしました。複雑な位置出し作業や確認作業に費やす時間を削減し、施工精度の向上とコミュニケーション円滑化に寄与します。現場担当者にとっては「百聞は一見にしかず」で、図面上の情報が実物大で目の前に現れるインパクトは大きく、DX時代の新たな現場管理手法として注目されています。
距離・面積・体積の即時計測で数量算出もスピーディーに
測量作業の基本である距離・面積・体積の計測も、LRTKなら現場で即座に行えます。例えば、掘削や盛土のボリュームを知りたい場合、LRTKで取得した点群データや標高データを使ってその場で土量(体積)計算が可能です。これにより、土砂の運搬台数の見積もりや埋め戻し材の不足分把握など、工程に直結する判断を現場ですぐに下すことができます。面積計測についても同様で、造成地や区画の面積を歩いて囲むように計測すれば即座に平方メートル単位の数値が得られるため、設計値との比較検証が現地で完了します。
従来、距離や面積の算出には巻尺やトータルステーションを用いて測定し、事務所に戻ってから計算する手順が一般的でした。LRTKでは測ったその場で専用アプリが自動計算してくれるため、測量から数値算出までリアルタイムで完結します。特に大量の土工量を伴う現場では、この即時計測機能が威力を発揮します。広大な盛土の量を短時間で算出しヒートマップ(色分けされた土量分布図)として可視化することもでき、オペレーターへの指示出しや出来高管理がスピーディーになります。数量の即時把握は発注者との合意形成や追加工事の判断にも役立ち、現場の意思決定を加速させます。
さらに、LRTKで計測した距離・面積・体積データはクラウド上に保存して後から詳細に検証することもできます。複数日の体積変化を追跡したり、関係者とデータを共有して検討するといったことも容易です。これまで測ってメモを取り、事務所で電卓を叩いていた工程が一気に近代化され、効率と正確さが飛躍的に向上します。
クラウド連携によるデータ共有と一元管理
LRTKの各機能で取得したデータは、リアルタイムにクラウド連携することが可能です。スマホのアプリで測位・撮影した情報はその場でクラウドにアップロードされ、オフィスのPCや他の端末から即座に閲覧できます。これにより、現場と事務所間でのデータ受け渡しが不要になり、遠隔地からでも最新の測量データを確認したり指示を出すことが可能となります。「測量の結果をUSBメモリにコピーして持ち帰る」「エクセルに手入力して報告書を作成する」といった手間も過去のも のとなるでしょう。
例えば、ある管理者は事務所に居ながら、現場のスタッフがLRTKで測定・撮影した点群データや写真を即座にチェックし、追加で測ってほしい箇所をチャットで指示するといった運用を行っています。「スマホのデータをWEB連携することで、遠隔の事務所から即座にデータ検証・測量指示ができる」環境が整うのです。クラウド上には測量点や写真が地図上にプロットされ、各点の座標値や撮影方向、点群モデルなどが一元管理されています。そのため、日々蓄積される測量データの資産化が進み、後日の設計変更や工事記録の証跡にもそのまま活かせます。
またクラウド連携の利点として、複数人での同時作業や進捗共有が円滑になることが挙げられます。現場A班が測量中に、現場B班や本社が即時にデータを確認して次の手を打つ——といったように、プロジェクト全体でリアルタイムな情報共有が可能です。これは従来は考えられなかったスピード感で、DX時代の新しい施工管理スタイルを実現します。
データは高度にセキュアなクラウド環境に蓄積されるため、紙の野帳やUSBメモリで保管するよりも安全です。必要に応じてアクセス権を設定し、発注者や協力会社ともデータを共有できます。測量で得られた貴重な情報を組織全体の知的財産として活用できる点でも、クラウド連携は大きな価値をもたらします。
単点測位と座標ナビで誰でもできる位置出し
測量の基本である「ポイントの測定」と「ポイントの特定」を簡略化するのが、LRTKの単点測位と座標ナビの機能です。
単点測位とは、狙った一点の座標をワンタップで取得する機能です。例えば地盤改良の位置や試験箇所など、任意のポイントの緯度・経度・標高を即座に記録できます。LRTKではスマホ画面上のボタン操作で瞬時に測位が完了し、必要に応じて数秒間の平均値を取ることでより安定した値を得ることもできます。石突(ポールの先端)を目印に据えての測定や、端末を一脚(ポール)に取り付けて本格的に基準点測量を行うことも可能で、状況に応じて柔軟に使い分けられます。これにより、測量の専門家でなくとも誰もが簡単にポイント座標を取得できるようになりました。
一方、座標ナビ(座標誘導)は、指定した目標座標まで利用者をナビゲーションする機能です。施工現場では設計図に記された基準点や杭打ち位置を現地で見つけ出す作業が頻繁に発生します。従来は測量士がトランシットやGNSS機で誘導するか、測量図とメジャーを頼りに位置を割り出す必要がありました。LRTKの座標ナビ機能では、スマホ画面上に矢印や距離が表示され、指定座標の方向と離れをリアルタイムに教えてくれます。いわば「測量版カーナビ」のような感覚で、初心者でも迷わず所定の地点に辿り着くことができます。実際のユーザー事例でも、LRTKの座標ナビにより数センチの精度で杭打ち位置を特定し、墨出し作業の効率が大幅に向上したとの報告があります。
単点測位と座標ナビを組み合わせれば、基準点の設置から丁張り作業までを一人で完結することも夢ではありません。測りたい点を測り、設置すべき点に正確に誘導してくれる——LRTKはまさに現場の測量士がポケットに入っているような頼もしさです。これにより、ベテランに依存していた位置出し作業が平準化され、作業の属人化解消や人員配置の柔軟化につながっています。
GPS圏外でも活躍する屋内測位
一般的にGPSを用いる測量機器は、トンネル内や建物内では衛星信号が届かないため使用できません。ところがLRTKは工夫により、そうしたGPS圏外の環境でも測位を可能にしています。対応するスマートフォンのセンサー(カメラのARキットや加速度・ジャイロ)を駆使し、屋内や地下空間での自己位置推定を行うことで、短時間であれば相対的な測位を持続できます。例えば地下ピット内での機器据付位置の測定や、トンネル掘削中の出来形確認など、通常は測量が難しい場面でもLRTKは威力を発揮します。
LRTKの屋内測位機能は、事前に屋外で取得した絶対座標を起点として始まります。GPS信号が途切れた後もARによる空間認識を続けることで、自分の移動を追跡し、相対座標として位置を更新していきます。これにより、短時間であれば屋内でもある程度の精度で位置情報を維 持できるのです(スマホの機種によって対応状況は異なります)。完全なGPS無し環境で長時間の精密測量には限界がありますが、「あと数メートルで壁の向こうのポイントを測りたい」といったシーンでは大いに役立つでしょう。
また屋内測位とARを組み合わせれば、工場や倉庫内のレイアウト計測や設備据付の位置出し支援にも応用可能です。例えば柱や床にマーカーを貼って基準とすることで、LRTKが室内でも基準点間の測距や水平レベルの確認をサポートします。建物の中と外でシームレスに位置情報を扱える点は、他の測量機器にはないユニークな強みです。これにより、屋内外を問わず一貫した測量データの取得が可能となり、現場のデジタルツイン構築にも寄与します。
導入事例:LRTKがもたらす現場DXの実際
実際にLRTKを導入した現場からは、その即効性と有用性について数多くの報告が上がっています。ここではいくつかの具体的な活用事例を紹介しましょう。
ケース1: 埋設管の事前探査に活用 – ある上下水道工事の現場では、掘削前の埋設管探査にLRTKのAR機能を活用しました。事前に埋設管の設計位置データをLRTKに取り込み、現地でAR表示することで、地下に埋まっているはずの管のルートが地表に線となって浮かび上がります。作業員は事前にその位置にマーキングし、掘削時に慎重を期すことができました。従来は地図とスプレーを片手に勘に頼っていた箇所特定が、デジタルの力で精度保証され、安全性も向上しました。
ケース2: 道路舗装の出来形管理に活用 – 道路改良工事の現場では、舗装完了後の出来形(設計断面通りに施工できているか)を、その場で確認するためにLRTKを導入しました。舗装直後の道路上にスマホを向けると、LRTKのAR機能によって設計図上の完成形ライン(仕上がり高さや幅)が実寸で表示されます。現場監督はそれを見ながら、舗装面が設計通りの勾配・高さになっているかを即座にチェックし、不備があればすぐその場で是正を指示できました。後日の測量班による検査を待たずに品質確認ができたことで、工期短縮と手直し削減に大きく貢献しています。
ケース3: 災害現場の迅速な状況記録 – 大規模な自然災害が発生した際にもLRTKは威力を発揮します。ある地震被災地では、被害状況の記録にLRTKの測位写真機能(高精度座標と方位付きの写真撮影)が活用されました。被災現場をスタッフが巡回しながら、倒壊した構造物や亀裂の入った地面を次々に撮影。その写真には全て数cm精度の座標と方向データが自動付与されクラウドにアップロードされるため、後からオフィスで被害箇所の地図を作成する際に極めて正確な位置特定ができました。手作業でメモを取る必要がなく、写真さえ撮れば地図化できるため、限られた人的リソースで広範囲をカバーすることができたのです。災害対応のみならず、日常の巡視点検業務でも同様のアプローチが取られており、インフラ維持管理への応用も期待されています。
これらの事例はほんの一部ですが、LRTKが現場にもたらすDX効果を端的に示しています。測量という作業が単なる数値取得ではなく、リアルタイムな意思決定と安全・品質管理のための基盤技術へと進化しているのです。現場の声としては「初めて使った時、その簡単さに驚いた」「ベテランの勘と経験が数値で裏付けられるようになった」「測量待ちの時間がなくなり、作業が止まらなくなった」といった高評価が多く聞かれます。LRTKは土木の現場に新たな価値を提供し、作業プロセスそのものを変革しつつあ ります。
導入のハードルは低い:LRTKで始める測量DX
最先端の技術と聞くと「自社で使いこなせるだろうか」「導入にコストや時間がかかるのでは」と尻込みしてしまう方もいるかもしれません。しかしLRTKは、そうした心配を払拭する手軽さと導入しやすさを兼ね備えています。
まず必要なものはスマートフォン(またはタブレット)とLRTK端末だけです。対応するiPhoneまたはAndroid端末に専用の小型デバイスを装着し、アプリをインストールすれば、すぐに測量を始めることができます。使い方も直感的で、アプリ上のガイドに従って進めれば、専門知識がなくても基本的な測位やスキャン、計測が行えるよう設計されています。メーカーから提供されるオンラインマニュアルやサポートも充実しており、不明点はすぐに解決できる環境が整っています。現場で働く方々にヒアリングして開発されただけあって、「とにかく現場で迷わず使える」ユーザーインターフェースになっている点も安心材料です。
次に気になるコスト面ですが、LRTKは従来の大型測量機器に比べて初期投資が格段に安価です。既存のスマホを活用できるため端末購入費用を抑えられる上、ソフトウェア利用料もサブスクリプション(月額課金)モデルが用意されており、高額な一括購入をしなくても始められます。必要な期間だけ契約して使うことも可能なので、短期のプロジェクトで試験導入するといった柔軟な利用もできます。サブスク版を活用すれば初期費用を極力低く抑えて導入できるため、中小規模の企業や部門単位でのトライアルにも最適です。
また、LRTKは既存の施工フローに徐々に組み込む形で導入していくことができます。最初はベテラン社員が使ってみて、その後ほかのスタッフへ展開する、あるいは特定の工程(例えば出来形管理や竣工検査)から導入して効果を見てみる、という段階的な進め方も有効でしょう。クラウドサービスとの連携も含めて、小さく始めて大きな効果を得られるスケーラビリティがあるのがLRTKの利点です。
最後に、何より現場で働く方々にとって嬉しいのは「とにかく作業が楽になる」ことです。重たい機材を担いで測量点を回る必要はなくなり、スマホ片手にサクサクと現場を歩き回るだけで必要なデータが揃います。測量精度を気にして何度も測り直すストレスからも解放されるでしょう。経営層にとっては、人手不足の中でも少人数で確実に測量業務をこなせるようになるため、人員計画が立てやすくなり、生産性向上によるコストダウン効果も期待できます。
高度な測量技術をこんなにも身近にし、土木現場のDXを力強く推進するLRTKは、まさに「測量革命」にふさわしい存在です。もし貴社の現場でまだ従来型の測量に苦労しているのであれば、ぜひ一度LRTKの導入を検討してみてください。測量の概念が変わり、現場の風景が変わり、仕事の進め方が大きく前進することでしょう。最初の一歩は驚くほど簡単です。LRTKで、あなたの現場にもDXの波を起こしましょう。革新的な測量体験が、きっと次の現場のスタンダードとなるはずです。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。