近年、建設業や測量業の現場では 3Dレーザースキャナーや写真測量による「点群データ」 を扱う機会が増えています。点群は現場の状況を高精度に丸ごと記録した貴重なデジタル資産であり、その保存方法ひとつで今後の業務効率や成果品質が大きく左右されます。しかし、「せっかく取得した点群を誤って消してしまったら…」「将来必要なときにデータが開けなかったら…」といった 点群データ保存への不安 を抱える技術者も少なくありません。そこで本記事では、点群データ保存の重要性や陥りがちな失敗例から、最適なファイル形式の選び方や容量軽減の工夫、さらにローカル保存とクラウド保存の使い分けまで徹底解説します。最後には スマホで現場計測→クラウド保存→共有 まで実践できる最新ソリューション「LRTK」を例に、現場で失敗しない点群運用術をご紹介します。点群保存のポイントを押さえ、「もう点群保存で失敗しない!」 環境を整えましょう。
点群データ保存の重要性 – 「再測量」はもうできない!
施工現場や構造物の点群データは、言わばその時点の現場を丸ごと切り取った デジタルの写し です。図面や写真では捉えきれない奥行き情報まで含めて現況を詳細に記録できるため、一度取得しておけば後からどんな視点でも観察・計測が可能になります。従来は人手による部分的な計測や写真記録に頼っていたため、測り漏れがあれば再度現場に出向いて測り直す必要がありました。しかし点群なら 抜け漏れなく現物を保存できるので安心 です。取得し忘れた寸法が後で見つかって「再調査…」といった手戻りも防げます。
また、点群データは 現場の財産 とも言われます。例えば施工中の現場をスキャンした点群は、その時点の出来形や出来高を正確に残す記録です。万一データを失えば、同じ状態を取り戻すことは困難で、最悪の場合 再測量ができな い ケースもあります(既に構造物が完成・変形していたり、撤去されていたりすれば再取得は不可能です)。たとえ再度測量できても、大きな手間とコストが発生します。つまり、点群データを確実に保存することは 将来のトラブル防止やコスト削減の観点から極めて重要 なのです。点群が「現場を丸ごとアーカイブしたもの」だからこそ、その扱いには最新の注意を払いましょう。
よくある点群保存の失敗例 – こんなミスに注意!
点群データ保存で現場が陥りがちな失敗にはどんなものがあるでしょうか。代表的な例を以下にまとめます。
• 上書きミスによる消失: 複数人で点群データを扱う現場で、新しい点群ファイルを誤って既存ファイル名で保存してしまい、 以前のデータを上書き消去 してしまうケースです。バージョン管理が不十分だと「最新版だと思って開いたら古いデータだった」「古いファイルに上書き保存して最新データが消えた」という事故が起こりがちです。一度失われた点群は取り戻せないため、ファ イル命名ルールの徹底や世代管理が重要です。
• 座標系情報の欠落: 点群には取得時の座標系(測量座標や世界測地系WGS84など)を記録・共有しておかないと、後でデータを利用する際に 空間位置がわからなくなる 恐れがあります。例えばLASファイルにはヘッダーに座標参照系を定義できますが、これを適切に設定せずに共有すると受け取り側で正しい位置に表示できません。ArcGISのドキュメントによれば、座標系不明のデータセットはツールへの入力がブロック されるほど扱いに支障をきたします。座標系が不明な点群は、他の測量成果や図面と照合できず価値が半減してしまいます。
• 形式の非互換・読み込み不可: 点群データの ファイル形式選びを誤る と、後工程のソフトで読み込めない・扱えない事態を招きます。例えばAutodesk ReCap ProはLAS形式での直接書き出しに対応しておらず、E57でエクスポート後に他ソフトでLAS変換するといった手間が発生します。現場ではスキャナメーカー独自形式(例: LeicaのPTS/PTXなど)で保存したものの、後日汎用ソフトで開けずに苦労するといった声もあります。将来的な互換性を考え、できるだ け標準的で広くサポートされた形式 を選ぶことが大切です(詳しくは後述)。
• バックアップ不足による紛失: 点群ファイルは容量が大きいため、「PCのローカルに置いたままにしていたらディスク故障で消失」「外付けHDDに保管していたが紛失した」等の事故も起こり得ます。バックアップを怠り一点モノの点群を失えば、再取得困難なだけに大きな損害です。保存場所を一箇所に頼らない、定期的なバックアップやクラウド保管で冗長化するといった対策が必須です。
以上のような失敗を未然に防ぐため、次章から効果的な保存方法を見ていきましょう。
点群データの適切なファイル形式選び – LAS/LAZ/E57…何が違う?
点群データは様々なファイル形式(フォーマット)で保存できます。形式によってデータ構造や圧縮率、互換性が異なるため、用途に応じた選択が重要です。ここでは代表的な点群ファイル形式の特徴を紹介します。
• LAS (.las):
LiDAR業界で最も広く使われている標準的バイナリ形式です。米国NISTによって策定された経緯があり、現在は業界標準として各種ソフトウェアが対応しています。座標や強度、分類情報などリッチな属性を保持可能で、国土交通省の要領でもLAS形式の納品が推奨されています。バイナリ形式のため読み書きが高速ですが、ファイルサイズは生データそのままなので大きくなりやすい点に注意が必要です。
• LAZ (.laz):
LAS形式の圧縮版で、データの可逆圧縮によりファイルサイズを大幅に縮小できます。圧縮してもLASと同等の点群情報を保持し精度が劣化しないことが特長で、近年はLASの保存・交換時にLAZを用いるケースも増えています。LAZ対応ソフトでは直接読み込み可能ですが、非対応ソフトでは一度LASに戻す必要があります。容量節約と互換性のバランスを考えて使い分けましょう。
• E57 (.e57):
3D点群データ交換用のベンダーニュートラルな国際標準形式です。ASTM(米国試験材料協会)によって標準化されており、点群だけでなく対応スキャナで撮影した 画像データ(360°写真など)も一緒に保存できる 柔軟性があります。メーカー固有の生データを中間フォーマットとして統合する目的で使われることも多く、異なる機種・ソフト間でデータ交換する際に重宝します。ファイルサイズは内部で多少圧縮されるためLASより小さくなる傾向がありますが、こちらも対応ソフトのチェックが必要です。
• PLY (.ply):
Stanford大学で開発された多目的3Dデータ形式で、もともとはポリゴンメッシュ(面情報)保存用ですが点群の保存にも利用されます。バイナリ・テキスト両モードがあり、点群の座標や色、法線ベクトルなどカスタム属性を柔軟に含められる点が特徴です。ただしLAS/E57ほど点数の多い大規模点群には用いられない傾向があり、主に数百万点規模までの比較的小さなデータや、メッシュと併用するケースで見られます。
• XYZ/CSV (テキスト形式): 拡張子は決まっていませんが、文字ベースのテキストファイルに各点のXYZ座標値や属性を列挙した形式 も広く使われます(例: `.txt`や`.csv`、`.xyz`拡張子など)。人間が直接読み書きできる利点がありますが、その分データ量が増大しファイルサイズが膨大になるという欠点があります。例えば数千万点の点群をテキスト保存すれば数GBを超えることも珍しくありません。基本的にテキスト形式は汎用性は高いものの、サイズ効率や読み込み速度に難があるため、長期保存にはあまり適しません。
→ポイント: 初めて点群データを保存する際は、まず業務で使う予定のソフトウェアや関係者間で共通に扱える形式か確認しましょう。特に迷った場合は 「とりあえずLAS(もしくはLAZ)で保存」 しておけば互換性の点で安心です。後から必要に応じてE57等に変換することもできます(実際、ReCap Proでは直接LASを書き出せないためE57経由でLASに変換するワークフローが案内されています)。点群は長期間にわたり参照される可能性が高いデータなので、オープンかつ標準的な形式で保存して将来の“読み込めない”リスクを避けることが肝要です。
点群データ容量と軽量化のポイント – 大容量との賢い付き合い方
高精度な点群データは情報量が多いため、ファイルサイズも巨大になりがちです。そのサイズは 数メガバイトから数テラバイト に及ぶこともあるとされ、保存・共有方法を工夫しないと扱いに苦労します。ここでは点群データの容量削減と管理を効率化する主な手法を紹介します。
• 圧縮形式の活用: 前述のLAZ形式のように、ロスレス(可逆)圧縮可能なフォーマットを使うことで データ品質を落とさずに大幅圧縮 できます。また、Zipや7-Zipといった一般圧縮ソフトでLASやPLYファイルを固めるだけでも圧縮率次第で容量軽減に繋がります。KDDI総合研究所の研究によれば、最新の点群圧縮コーデック技術で 「膨大な3D点群をデータ品質を落とすことなく大幅に圧縮」 できることが確認されています。今後ますます効率的な圧縮手法が普及していくでしょう。
• 点群の間引き(サンプリング): 点群上の点の数を間引く(減らす)ことでデータ量を減らす方法です。例えば1cm間隔の高密度点群を5cm間隔に間引けば、点数は1/25程度に減り大幅な軽量化が期待できます。ArcGISのフィルタでは 「均等間引き」 で密度を落とさず均一に点を減らす機能があり、処理速度向上に有効とされています。間引きは多少の精度低下を伴いますが、用途によっては必要十分な密度を保って軽量化できるため、特に広範囲の地形データなどでは一般的な手法です。
• 分割保存(タイル化): 非常に大きな点群は、範囲ごとやスキャン位置ごとに ファイルを分割 して保存すると扱いやすくなります。例えば1ファイルに5000万点が入っているより、1000万点ずつ5ファイルに分かれていた方が必要な部分だけ読み込むことも可能です。アルモニコス社の検証では、レーザースキャナの計測位置ごとに別ファイルで出力した方が 並列処理が可能になり読み込み速度が向上 したとの報告があります。クラウド上での管理でも、適度にタイル化しておけば必要エリアのデータ転送量を減らせる利点があります。
• 不要情報の削減: 点群取得時にはRGBカラーや強度情報など様々な属性を持たせられますが、 用途によって不要な属性は省く ことでサイズを縮小できます。例えば形状把握だけが目的なら色情報を含めず白色点群で保存すれば、1点あたり3バイト×点数分の容量削減になります。同様に、地面だけの点群であれば構造物上部の点群はカットするなど、対象を絞ってデータ量を減らす工夫も有効です。オリジナルのフルデータはバックアップしつつ、実作業では軽量化版を扱うことで効率と安全性を両立できます。
→ポイント: 点群データは「重い」のが当たり前ですが、そのままでは扱いづらいため上記のような対策で現実的なサイズに抑えることが肝心です。特にクラウドで共有する際は通信量や表示速度にも直結するため、圧縮+間引き+分割 など複数の工夫を組み合わせて最適化しましょう。ただし極端な間引きや圧縮によって後で必要な精度が確保できないと本末転倒です。原寸データも併せて保管しつつ、用途に応じた軽量版を用意するのが理想的と言えます。
ローカル保存とクラウド保存の違い – 現場ではどう使い分ける?
点群データの保存先としては、大きく分けてローカル(手元のPCや社内サーバー)とクラウド(インターネット上のストレージサービス)の二択があります。それぞれ利点・欠点があり、上手に使い分けることが重要です。
• ローカル保存: 自社PCや外付けHDD、社内LAN上のNASなどに保管する方法です。インターネット接続が不要なため オフライン環境でも即座にアクセス可能 であり、大容量データも社内の高速ネットワーク経由ならスムーズに扱えます。初期導入コストも低く、データを自社内に置く安心感があります。ただし前述の通り機器故障や災害による消失リスクがあるため バックアップが不可欠 です。また、他拠点との共有には物理的にデータを持ち出すか都度コピーが必要で、最新データの同期に手間がかかります。
• クラウド保存: インターネット経由でデータセンター上にファイルを保管する方法です。代表的なクラウドストレージ(DropboxやOneDrive、Google Driveなど)のほか、点群専用のクラウドプラットフォームも登場しています。クラウドの利点は何と言っても バックアップと共有の容易さ で す。データは遠隔地のサーバーにも複製され堅牢に保管されるため、ハード故障で突然消える心配がほぼありません。さらにネット環境さえあれば 複数拠点から同じデータにアクセス・共有 できるため、USBで持ち運ぶ手間も不要です。例えばMatterportのクラウドサービスではスキャンデータの保存・共有がスムーズに行えるといいます。一方でインターネット回線速度に処理が左右されたり、長期的に見ると利用料コストがかかる点には留意が必要です。また機密性の高いプロジェクトでは、クラウドに上げて良いデータか社内規則を確認することも重要でしょう。
→使い分けの目安: 基本は 「ローカル+クラウド併用」 が理想です。まず手元PCや社内サーバーで迅速にデータ確認や変換を行い、そのバックアップとしてクラウドにもアップロードしておくと安心です。特に外部協力会社や現場事務所とのデータ共有にはクラウドを積極的に活用しましょう。逆に、現場でネットが不安定な場合はローカルに保存して後でまとめてクラウドにアップするなど、状況に応じて柔軟に使い分けるのがおすすめです。重要なのは 「一箇所だけにしかデータがない」状態を避ける ことであり、リスク分散の観点からローカルとクラウドの長所を取り入れましょう。
クラウド運用で広がるメリット – リアルタイム共有から履歴管理まで
クラウド上で点群データを運用することで、ローカル保存にはない多くのメリットが得られます。ここではクラウド活用がもたらす主なメリットを整理します。
• 多拠点・リアルタイム共有: クラウドに点群をアップしておけば、本社・現場・協力会社など どこからでも同じ最新データにアクセス できます。例えば今日現場で取得した点群をクラウド保存すれば、離れた事務所の担当者も即座にそのデータを閲覧・活用できます。データ受け渡しの待ち時間が減り、プロジェクト全体のスピードアップに繋がります。
• アクセス制御とセキュリティ: クラウドサービスではユーザーごとに閲覧・編集権限を設定できるため、 データへのアクセスを細かく管理 できます。意図しない第三者への流出や不正な改ざんを防ぐことがで き、セキュアな共同作業環境を構築できます。従来はUSBでデータを渡すとコピーを制御できませんでしたが、クラウドなら「閲覧のみ」「期間限定公開」等も可能です。
• 自動バックアップと履歴管理: クラウド上のデータはサービス提供者側で冗長化されているため、ハード故障等によるデータ消失リスクが極めて低くなります。また編集履歴やバージョン管理機能を備えたサービスもあり、 誰かが誤って削除・上書きしても以前の状態に戻せる ことが多いです。点群のように書き換えが発生しうるデータでも安心して運用できます。
• 専用ビューアとPC不要の閲覧: 点群クラウドサービスの中には、ブラウザ上で3D点群を表示・計測できる 専用ビューア を提供しているものがあります。これを使えば高性能なワークステーションが無くとも、ノートPCやタブレット、場合によってはスマートフォンでも巨大点群を確認できます。クラウド側でレンダリングやダウンサンプリングを行ってくれるため、現場担当者が出先で PC不要で点群データを活用 できる環境も実現しつつあります。
• 最新技術との連携: クラウド基盤上では他のITサービスとの連携も容易です。例えば点群データから自動でオルソ画像やCAD図面を生成するAI処理をクラウド上で動かしたり、BIM/CIMプラットフォームと直接データ連携するといった発展も可能です。クラウドを介することで点群データが孤立せず、社内外のDX(デジタルトランスフォーメーション)基盤に組み込みやすくなります。
このように、クラウド運用は単なる「オンライン倉庫」としてだけでなく、点群データ活用のハブとして多くの付加価値を提供します。特にリアルタイム性やモバイル環境での活用を重視する現場では、クラウドなしには語れない時代になってきています。
スマホで計測・クラウド管理の実践例:LRTKで現場が変わる!
最後に、クラウドを活用した点群運用の 先進的な実践例 として「LRTK」というソリューションを紹介します。LRTKはスマートフォンと小型GNSS受信機を組み合わせることで、現場の誰もが手軽に高精度の点群計測とクラウド保存を行えるよ うにした国内発のシステムです。
 図1: スマホとGNSSで橋梁下部をスキャンした点群データ例(LRTKによる計測) *図はLRTKを用いて橋梁の下面をスキャンし取得した点群の一例。スマートフォンに装着したLRTKデバイスとGNSS測位により、橋脚から桁下空間まで絶対座標付きで詳細に記録できている。現場で取得した点群は即座にクラウド送信され、多拠点で共有・確認が可能。*
LRTKでは、専用デバイスをスマホに取り付けカメラを向けて歩くだけで、絶対座標付きの高精度な点群を生成できます。難しい訓練や複雑な操作は不要で、まさに「誰でも簡単に」現場の3D計測が可能です。取得された点群データはリアルタイムにクラウド上へ保存されるため、現場でスキャンが完了した時点で既に社内クラウドにデータが揃っています。クラウド上では 座標・距離・面積・体積全ての計測が実施 でき、PCにデータを移さなくてもスマホやタブレットから直接点群を測定・確認できます。例えば、橋梁の点群をスキャンした直後に現場で寸法をチェックし、本社の技術者とクラウド上で共有しながら対策を協議するといったことも可能です。まさに 「計測→クラウド保存→即共有」 を地で行くワークフローであり、点群活用のハードルを大きく下げる画期的な取り組みと言えるでしょう。
さらにLRTKはGNSSにより国土地図座標系での測位が行えるため、取得した点群は初めから座標系が明確な絶対座標データとして活用できます。従来課題だった「座標系不明問題」も起こりにくく、設計座標との付き合わせや他の測量データとの統合もスムーズです。クラウド上には取得日時や場所ごとに点群が整理されるほか、計測ごとのメタデータ管理や履歴も充実しており、後から必要な点群をすぐ探せるようになっています。
このようにLRTKは、現場計測からデータ保存・共有まで一貫してクラウドで行う最新ソリューションとして注目されています。実際の導入現場からは「点群データ管理の手間が激減した」「重たいPCを持ち歩かずに済むようになった」「出来形管理がリアルタイムでできるようになった」など多くの声が聞かれます。点群活用を現場DXの武器にするためにも、今後はこのような スマホ+クラウド の流れが益々加速していくでしょう。
おわりに
点群データの保存は、一見地味なようでいて プロジェクトの成否を左右する重要なポイント です。大切な点群を二度と失わないために、ぜひ本記事で紹介した形式選びのコツやクラウド活用術を参考にしてみてください。ポイントは「標準形式+バックアップ+共有しやすさ」です。現場の財産である点群データを適切に守り活かし、業務効率と品質向上に繋げていきましょう。「点群保存、これで失敗しない!」――明日から実践あるのみです。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。