top of page

写真や図面とどう違う?点群データをやさしく解説

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均3分15秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

建設業界で近年注目される点群データ(ポイントクラウド)ですが、「従来の写真や2D図面と何が違うの?」と疑問に感じる初心者も多いでしょう。本記事では、点群データの基本と写真・図面との違いをやさしく解説します。それぞれの特徴(精度、立体性、使いやすさ、取得・加工の手間)を比較し、「できること/できないこと」「情報量の違い」「活用場面」を紹介します。さらに、点群データが現場にもたらす新しい価値(3D測量、出来形管理、遠隔臨場、住民説明、VR活用など)について、図解や比喩を交えながら初心者にも分かりやすく説明します。


点群データとは何か?写真・図面との違い

点群データとは、現実空間に存在する物体や地形の形状を、無数の「点」の集合によって表現したデジタルデータです。各点には位置を示す三次元座標値(X・Y・Z)が割り当てられ、場合によっては色(RGB)やレーザーの反射強度などの情報も含まれます。例えば建物や地形を点群化すると、表面を覆う何百万もの点がコンピュータ上に再現され、まるで写真のように見える立体的な点の集合体となります。言い換えれば、写真が細かなピクセル(画素)の集まりで2次元画像を構成するように、点群データは多数の点の集まりで現実空間の形状を記録した3次元データなのです。


図: 無数の点で地形や構造物を再現した3D点群データの例。 航空レーザ測量で取得された地形の点群図で、地表や樹木、構造物まで含めて広範囲を立体的に記録しています。各点には高さに応じた色が付加されており、現実の地形がそのままデジタルコピーされたように表示されています。写真とは異なり角度を変えて眺めたり、任意の地点間の寸法を測ったりできるのが特徴です。


では点群データと従来の写真・図面は何が違うのか?最大の違いは、点群データ自体が測量データ(計測データ)であるという点です。点群の各点は実空間に対応した座標位置と色を持ち、物体の形状をありのまま詳細に記録しています。一方、写真は見た目こそリアルですが各ピクセルに位置・寸法の情報がなく、写っていない部分の情報は得られません。また図面(平面図や断面図など)は、人が実測した一部の点や寸法をもとに起こした2次元の概略図で、紙や画面上で平面的に表現されたものです。図面には縮尺に基づく寸法情報が示されますが、複雑な形状すべてを描き切ることは難しく、設計や計測に反映されていない細部は省略されています。このように、写真・図面・点群では保持する情報の種類や量が大きく異なるため、できること・できないことにも違いが生じます。


写真・図面・点群データの特徴比較

写真画像、2D図面、3D点群データの主な違いをまとめると次の通りです。それぞれ利点と限界があり、用途に応じて使い分けられています。


写真(2次元写真)視覚的なリアルさが最大の特徴です。カメラで手軽に撮影でき、色や質感まで含めた現場の様子を直感的に伝えられます。ファイルサイズも比較的小さく共有しやすいため、工事記録や報告書の添付資料など幅広く活用されています。ただし写真は平面上の限られたアングルの情報しか持ちません。画像自体にスケール(尺度)が無いので、直接寸法を測ったり角度を変えて対象物を見ることはできません。例えば撮影範囲の裏側や死角になった部分は記録できず、何らかの寸法を知りたい場合も現場で実測するか、写真測量ソフトで3D復元しない限り正確には分からないのです。

図面(2次元の設計図・実測図など)寸法や形状を体系的に表現できるのが特徴です。図面は平面ビューや断面ビューで対象物を表し、縮尺に従って長さや高さなどを正確に読むことができます。施工図や平面図があれば位置関係や寸法を把握しやすく、工事の計画・管理にも欠かせない資料となります。一方で図面は人間が測った点や線を元に作成した抽象化データであり、現実の形状を余すところなく網羅しているわけではありません。複雑な曲面や入り組んだ構造物では、図面だけで全てを再現・記録しきれない部分も多く存在します。また専門記号や投影法の知識が必要なため、平面の図面だけでは非技術者に現場状況が伝わりにくいという課題もあります。写真のような直感的な景観イメージは得られず、完成物のごく一部の情報(寸法や断面形状など)のみに特化した表現だと言えます。

点群データ(3次元計測データ)現実空間を丸ごとデジタル記録できる新しいデータ形式です。レーザースキャナー計測やドローン写真測量によって、一度に広範囲の数百万点にも及ぶ測点を取得できるため、後から必要な部分を自由に計測・解析できるだけの膨大な情報量を持っています。各点が実座標を持つため、点群データ自体が現場の実測値の集合体となっており、寸法精度も計測機器や手法によりますがミリ~数センチ単位の高精度を達成可能です。例えば点群があれば、現場全体の3Dモデルを図面なしで起こしたり、好きな位置で断面図を作成したり、任意の二点間距離をソフト上で測定したりと柔軟な利活用ができます。また写真のように色付きで表示すれば専門外の人でも直感的に現況を把握しやすく、将来的な改修計画やトラブル発生時の原因究明においても有用な記録となります。一方、点群データの扱いには高度なICT環境が必要です。元データは数百万~数億点もの座標情報から成る巨大ファイルで、そのままでは取り扱いが難しいため、専用ソフトで位置合わせやノイズ除去を行い、場合によってはメッシュモデル(ポリゴン)やCAD図面に変換して活用します。データ量が莫大であるぶん処理には時間・コストがかかり、一般的な画像ビューアでは閲覧できず専門ツールが必要になるなど、手軽さという点では写真やPDF図面に劣るのが実情です。


点群データが現場にもたらす新しい価値

写真や図面にはない点群データの利活用シーンとして、土木・建設分野では次のような新たな価値創出が期待されています。


広範囲の3D測量と正確な土量算出: 点群計測によって、従来は人手で一つひとつ測っていた地形測量を一度に面的に実施できます。例えばドローン空撮や地上レーザーで現場を丸ごとスキャンすれば、測り忘れのない詳細な3D地形データを短時間で取得可能です。取得した点群の各点は実際の座標値を持つため、そのまま設計の下地となる数値地形モデルを作成したり、ソフト上で盛土や掘削の体積を正確に算出するといったことも容易に行えます。従来法では測量士2人がかりで数日かかった造成地測量が、ドローン写真測量なら半日で完了したとの報告もあり、作業時間の大幅短縮による効率化・省力化効果は点群技術の大きなメリットです。

出来形管理の効率化・高度化: 出来形管理とは、施工後に完成した構造物や造成地形が設計通りの形状・寸法になっているか確認する品質検査プロセスです。点群データを用いれば、完成物の全体形状を余すところなく3次元記録して検査に活用できるため、人が一点ずつ測っていた従来手法に比べて飛躍的に効率化・高度化できます。国土交通省も「3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)」を策定し、点群データを出来形管理に積極活用することを推進しています。例えばダムやトンネル施工では、レーザースキャナや写真測量で完成地形の点群を取得し、設計モデルとのズレを色分け表示することで寸法誤差を直感的に把握するといった手法が取られています。これにより人が測りにくい複雑部位も含めて検査でき、品質記録の信頼性向上と検査業務の省力化につながります。

遠隔臨場(リモート現場監督)への活用: 点群データは現場の情報共有ツールとしても力を発揮します。クラウド上にアップロードした点群データを関係者で共有すれば、本社や役所のオフィスからでも現場の状況を3Dで閲覧でき、遠隔地から「バーチャルに現場を見る」施工管理が可能となります。実際にある大手建設会社の現場では、スマホLiDARで取得した点群や360度カメラ画像をクラウドに集約し、本社側がVR空間上で現場を巡回する試みが行われました。その結果、担当者は現地に出向かなくても施工状況を把握でき、移動時間の大幅削減につながったと報告されています。このように点群とVR技術を組み合わせれば、平面図や写真では伝わりにくい現場の実況感も直感的に共有でき、コミュニケーションロスの軽減や迅速な意思決定に寄与します。

住民説明やVRシミュレーションへの活用: 専門知識のない一般の方々に工事計画や完成イメージを伝える際も、点群データが威力を発揮します。例えば計画段階で現況の点群データ上に設計モデルを重ねれば、周辺環境と調和した設計かどうかを3Dで検証でき、景観シミュレーションによる住民説明資料としても有効です。実際に点群を元にした3Dモデルは、平面的な図面より理解しやすいと評価されており、橋梁工事の事例では境界越境のシミュレーションにより近隣住民への説明に効果を発揮したケースもあります。また完成後の点群データをVRゴーグルで体験できるようにすれば、施主や地域住民があたかも現地を歩いているかのように周囲を見渡しながら説明を聞くことも可能です。点群データはこのように非技術者とのコミュニケーションツールとしても活用が広がっています。

インフラ維持管理とデジタルツイン: 道路・橋梁・トンネルなどインフラ施設の定期点検や維持管理においても、点群データが注目されています。構造物を定期的に3Dスキャンしておけば、経年による変状を過去データとの比較で把握できます。例えばトンネル内を毎年点群計測し、前回データと重ねて差分を調べることで、微小な変形やたるみの進行を検知するといったことが可能です。橋梁の垂下量や道路のわだち掘れの深さをカラーマップで可視化するといった解析例も報告されており、点群の継続的な蓄積・活用がインフラ管理の高度化に寄与します。さらに近年注目のデジタルツイン(現実空間の双子となる仮想モデル)の概念でも、点群データは基盤技術と位置付けられています。現実のインフラ資産を点群で丸ごとデジタルコピーしてクラウド上に保持・共有することで、効率的な遠隔監視や将来の補修計画立案、コスト削減につなげる試みが進んでいます。

防災・災害対応への活用: 大規模災害が発生した際にも、点群データは被害状況の把握や復旧計画の策定に大きく貢献します。災害直後にドローンで被災地域を空撮し3D点群モデルを作成すれば、崩壊した土砂の体積や被害範囲を迅速に計測可能です。実際、2021年の静岡県熱海市の土石流災害では、事前に整備されていた基盤地形情報(点群データ)と災害後の点群を比較することで、流出土砂量の算定や崩壊原因となった盛土の位置特定に役立ちました。このように災害の前後で点群データを差分解析することで被害の全容把握や原因分析が可能となり、二次災害のリスクを冒さず安全に状況を把握できます。得られた点群モデルは関係機関間で共有され、効果的な復旧工法の検討や、被災状況を可視化した3D図として住民への説明資料にも活用されています。


以上のように、点群データは写真や従来図面にはない「空間を丸ごと計測してデジタル記録する」という強みを持ち、測量から施工管理、維持管理、防災対応まで幅広い分野で活躍しています。扱いには専門スキルも要しますが、建設現場の生産性向上や安全性向上、関係者間の情報共有円滑化に大きく寄与するテクノロジーとして、国や自治体も普及を後押ししています。写真や図面と適材適所で組み合わせながら、今後さらに点群データの活用が広がっていくでしょう。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page