点群データとは何か?
 *点群データのイメージ図(無数の点で空間を表現した様子)* 点群データ(ポイントクラウド)とは、現実の物体や地形の形状を無数の点の集まりで表現した三次元データのことです。各点には位置を示す3次元座標値(X,Y,Z)が記録され、点によっては色(RGB)や強度などの情報も含まれます。例えば建物や地形を点群データ化すると、その表面上にある何百万もの測定点がコンピュータ上に再現され、まるで写真のように立体的な点の集合体として表示されます。密度の高い点群ほど細部まで表現でき、点の色情報も持たせれば実物そっくりの3Dの風景が点の集まりで描かれるイメージです。
ポ イントは、点群データそれ自体が精密な測量データであるということです。写真は見た目はリアルでも距離や高さなどの寸法は測れませんし、平面図や断面図は人手で測った一部の数値から作られた概略図に過ぎません。しかし点群データの場合、取得した無数の点それぞれに実空間の座標(位置)と場合によっては色が紐付いているため、対象物の形状や大きさをそのまま詳細にデジタル記録できます。言い換えれば、現実の形を丸ごとコピーしてデジタル保存できるのが点群データの強みです。従来は測量士が現場で一点一点を計測して図面化していたものも、点群技術を使えば短時間で広範囲を一括して立体計測でき、後から必要な寸法をソフト上で測ったり設計図を起こしたりすることも容易です。このような迅速さと正確さから、土木・建設業界でも国土交通省主導の「i-Construction」施策を追い風に、測量・設計・施工管理・維持管理まで点群データの3D活用が急速に広がっています。
点群で何ができるのか?
点群データを活用すると、従来の2次元図面や写真では難しかったさまざまなことが可能になります。その主な活用例を挙げてみましょう。
• 施工前後の比較・出来高管理:工事前と工事後の地形をそれぞれ点群計測して重ね合わせれば、盛土や掘削の体積(土量)を自動で算出できます。これにより出来高報告書用の数量計算が格段に効率化します。また、施工後の出来形管理(※)にも点群が有効です。出来形管理用に取得した点群データを設計時の3Dデータと重ねてCIMモデル化すれば、発注者との合意形成や出来形検査の事前協議にも活用できます。例えば大型のコンクリート構造物では、コンクリート打設後に点群を取得して設計モデル(BIMデータ)と重ね合わせることで、出来上がった構造物の位置や形状が図面どおりかすぐに確認できます。もしズレや不足があれば早期に発見して補修できるため、手戻りの防止や品質確保につながります。このように点群データで施工中・施工後の形状を記録・照合することで、出来高管理や品質管理が効率化されます。
• 正確な3Dモデル化・現況把握:点群データは非常に情報量が多く精密なので、後から必要に応じて詳細な3Dモデルや断面図を作成することも可能です。たとえば完成した構造物全体を点群で丸ごと記録しておけば、将来になって図面が手元になくても正確な現況の3Dモデルを復元できます。これは将来の改修計画や維持管理にも役立ちます。また、橋梁やトンネル等では竣工時の点群データを保存しておき、定期点検時の新たな点群と比較することで経年変化や変位・劣化の検出も行われています。このように点群データは施工管理から維持管理、さらには将来の計画立案まで幅広く活用でき、現場のデジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル模型)を実現する基盤技術としても注目されています。
• 数量算出・寸法計測:点群化されたデータ上では、あとから任意の2点間の距離を測ったり面積・体積を計算したりすることが自由にできます。現地で重労働だった土量算出も、点群データから必要断面ごとに自動集計できます。例えば毎週ドローンで土砂の山を点群計測すれば、ソフト上で盛土の体積を算出して工程ごとの進捗や搬出入量の管理に活かせます。人力では難しい複雑地形の体積や構造物の表面積なども、点群解析を使えば正確に割り出すことが可能です。