レーザースキャナー不要?スマホでできる点群計測の現場力

この記事は平均6分で読めます

はじめに:スマホで点群計測の時代が来た
近年、点群(ポイントクラウド)技術が土木の測量・施工管理の現場で大きな注目を集めています。かつては高価な3Dレーザースキャナーなど専門機器が必要でしたが、技術の進歩により今では誰でも手軽に3D計測が行えるようになり、導入コストも大幅に低減しています。その結果、生産性向上や品質確保、さらには建設業界のDX推進を背景に、点群データ活用は現場で急速に普及しつつあります。特に最近ではスマートフォン(スマホ)を使って点群計測ができるようになり、「レーザー スキャナー不要」の時代が現実味を帯びています。「スマホでここまでできるのか?」という驚きを感じながら、現場への導入を後押しする最新動向と活用術について解説します。
点群とは何か?
点群データとは、三次元空間上の多数の点の集合で物体の形状を表現したデータのことです。各点には位置を示す座標値(X, Y, Z)が含まれ、写真測量を組み合わせれば色情報(RGB値)を持たせることもできます。例えば建物や地形を点群化すると、表面上の無数の点がコンピュータ上で再現され、写真のようにリアルな立体モデルとして表示できます。要するに「現実世界を点の集まりとしてデジタルコピーしたもの」が点群データです。そのため、一度取得した点群データ上で後から自由に寸法を計測したり、断面図を作成したりすることも可能で、現場の記録保存や出来形の確認に役立ちます。
従来の点群計測方法とその課題
点群データを取得する代表的な方法には、地上型の3Dレーザースキャ ナー(LiDAR)計測と、ドローンや一眼カメラを用いた写真測量(フォトグラメトリ)があります。従来はこれら専門機材によって高精度な点群を取得していましたが、いくつか課題もありました。
• レーザースキャナー計測の課題:高精度な据え置き型レーザースキャナーは非常に高価で、購入には数百万円〜数千万円の初期投資が必要でした。機器も大型で持ち運びに手間がかかり、操作やデータ処理には専門知識が求められるため、スタッフの習熟にも時間とコストがかかります。中小企業や小規模プロジェクトにとって、この導入ハードルは大きな負担となっていました。加えて、広範囲をスキャンするには機器を複数地点に据え付けて逐次計測・合成する必要があり、現場での運用も大がかりでした。
• ドローン写真測量の課題:ドローンを用いた写真測量は広範囲を短時間で測れる利点がありますが、こちらも専門スキルとコストが必要でした。例えば、専門業者へ依頼する場合、写真測量でも費用は一般に最低100万円程度から、レーザー搭載ドローンなら300万円以上かかるのが実情です。自社でドローン測量を行うにしても、機体や高性能カメラ・LiDARセンサーの購入費用(場合によっては機材だけで数百万円〜千万円超)に加え、飛行申請やオペレーターの育成など多大な時間とコストを要します。さらに、悪天候下で飛行できない、安全上飛ばせない空域があるなど、運用面の制約も少なくありません。
このように従来の点群計測は高価で大がかりな装備と専門技術を要したため、「点群は高度な専門業者に任せるもの」という印象が強く、小規模な現場や日常的な施工管理には活用しづらい状況でした。しかし現在、その常識が大きく変わりつつあります。次章では、スマートフォンを使った点群計測という新たなアプローチについて見ていきましょう。
スマホによる点群計測の仕組みと活用の広がり
近年登場したスマホでの点群計測は、従来の常識を覆す画期的な方法です。例えば最新のiPhone(Proモデル以降)やiPad Proには小型のLiDARスキャナーが内蔵されており、これを使って身の回りの環境を手軽に3Dスキャンできます。以前なら三脚据え付けの大型レーザースキャナーが必要だった作業が、スマホをかざすだけでその場で点群をリアルタイム表示できるようになっているのです。
スマホ搭載のLiDARの有効範囲は数メートル程度と限定がありますが、複数の位置からスキャンしたデータを統合すれば、ある程度広いエリアの形状も取得可能です。実際、スマホ画面上で点群を確認しながら歩いてスキャンし、部屋全体や小規模な構造物をそのまま3Dモデル化するといったことが誰でもできるようになりました。「必要なときにポケットから取り出して計測できる」手軽さは現場の常識を変えつつあり、これまで点群計測を諦めていたような場面でもスマホが活躍し始めています。
さらに、スマホのカメラを使った写真測量技術も進歩しています。専用アプリで多数の写真を撮影しクラウドで処理することで、高密度の点群データを生成できるサービスも登場しました。例えばPix4DcatchやSiteScape、Scaniverseといったアプリを使えば、LiDAR非搭載のスマホでも写真から点群モデルを作成できます。これらはスマホ内蔵センサーやAR技術と組み合わせて位置合わせを自動化しており、従来の写真測量より手軽に3Dモデル 化できるよう工夫されています。
このようなスマホ点群計測の広がりにより、現場での点群活用が一気に身近なものになりました。実際にスマホ点群システムを導入した現場では、測量作業時間が最大90%削減できた例も報告されており、点群技術は測量・出来形計測の生産性を飛躍的に高める切り札として期待されています。また近年の建設DXやi-Constructionの潮流においても、点群による3Dデータ活用は不可欠な要素となりつつあります。国土交通省も2023年度から公共事業におけるBIM/CIM活用を原則義務化しており、業界全体で2D図面から3Dモデルへの移行が進む中で、安価で手軽なスマホ点群計測への注目がますます高まっています。
そして国交省お墨付きの事例として、あるスマホ測量アプリが新人職員でも使いやすい点を評価され、新技術情報提供システム(NETIS)で最高評価のVEを獲得しています。そのアプリ「OPTiM Geo Scan」は「経験の少ない職員でも計測が容易にできるため施工性が向上する」と評価されており、点群技術が人手不足や技術継承の課題解決策としても期待されていることが伺えます。スマホ点群計測はもはや単なるガジェットではなく、現場の働き方を変える有力なソリューションとなり始めているのです。
スマホ点群計測のメリット
スマホで点群計測を行うことには、従来手法にはない多くのメリットがあります。ここでは主な利点を整理してみましょう。
• 手軽さと機動力:スマホは常に持ち歩いているデバイスです。思い立ったその場でポケットから取り出して計測を始められる手軽さは画期的です。大掛かりな機材を設置する必要がなく、狭い場所や高所でもスマホ単体でスキャンできるため、現場での機動力が飛躍的に向上します。必要最低限の人員で迅速に測量・記録作業が行えるため、従来比で大幅な時間短縮も可能です。
• 低コスト:スマホ点群計測の導入コストは、従来の方法と比べて劇的に安価です。高性能なレーザースキャナーや測量機器一式に比べ、スマホと数万円〜数十万円程度のアプリや周辺デバイスがあれば代替できるケースもあります。実際、スマホ+小型デバイスの組み合わせで同等の3D計測が行えるようになり、その価格は従来の数百分の一〜数十分の一程度まで下がっています。例えば800〜1000万円もしたレーザースキャナーに匹敵するスマホ計測デバイスが、その20分の1ほどの価格(約50万円)で提供され始めているという報告もあります。このように初期投資のハードルが大きく下がり、コストを理由に点群を敬遠する必要がなくなりつつあるのです。
• 操作の簡単さ・専門知識不要:スマホアプリによる点群計測は直感的なUIで操作でき、専門的な測量スキルがなくても扱いやすいよう設計されています。実際、国交省NETISで高評価を受けたスマホ点群アプリのように、「経験の少ない人でも容易に計測できる」点が公式に評価されている例もあります。複雑な設定や難しい手順を覚える必要がないため、新人スタッフでも即戦力として活用できます。これは人手不足や技術者高齢化が進む現場において、大きな利点と言えるでしょう。
• 小規模現場・部分測量に最適:従来、大規模な測量でない限り高価な機材を使うほどではない、しかし手作業では非効率…といった中小規模の計測でスマホ点群は真価を発揮します。例えば小さな造成工事やリフォーム現場の寸法取り、構造物の一部補修箇所の計測など、わざわざレーザースキャナーを持ち込むまでもない場面でスマホ一台でさっと測れるのは大きな強みです。必要な範囲だけピンポイントで3D記録できるため、作業の省力化と精度確保を両立できます。
• リアルタイム確認と即共有:スマホの画面上でスキャンした点群をリアルタイムに確認できるため、その場で計測漏れやデータ欠損に気づいて取り直すことができます。クラウド連携機能を備えたアプリでは、取得後すぐに点群データをクラウドにアップロードし、事務所のPCやタブレットで共有・閲覧することも可能です。専用ソフトがなくてもWebブラウザで点群を表示し、関係者と即座にデータ共有・遠隔協議できるのは、現場の情報共有を格段に効率化します。これにより、点群データ活用のスピード感が増し、現場とオフィスの連携がスムーズになります。
以上のように、スマホでの点群計測は手軽さ、安さ、使いやすさの三拍子が揃っており、 「点群を身近な日常業務にする」ための新常識となり始めています。
スマホ点群計測の精度と使いどころ
メリットの多いスマホ点群計測ですが、気になるのはその精度と適用範囲でしょう。結論から言えば、スマホのみで取得した点群の精度は専用機器には及ばないものの、用途によっては十分実用に耐えるレベルです。
スマホ内蔵LiDARによるスキャンは安価で手軽な反面、細部の精度という点では専用の3Dレーザースキャナーほど優れているとは言えません。理由の一つは、スマホ上でリアルタイム処理を完結させる必要があるため、高性能PCで動かす業務用スキャナーほど大量の点を高密度には取得できない点です。また安全性やバッテリー制約からLiDAR光の出力も抑えられており、充分な光量(レーザー強度)が確保できないことも精度低下の要因となっています。この結果、微細形状の再現性やノイズの少なさでは専用機に一歩譲る部分があります。
さらに計測距離の制約も考慮が必要です。スマホ搭載のLiDARセンサーは有効距離がおおむね5m前後と短く、遠距離の対象物や広大な範囲の一括計測には向きません。広範囲を計測するには地点を区切って何度かに分けてスキャンし、データを後処理で結合する必要があります。その際に位置合わせの誤差が生じたり、長時間歩き回ってスキャンすると途中でわずかな歪みが積算されるリスクも指摘されています(※後述のRTK活用でこの問題は解決可能です)。
こうした制約はあるものの、現在のスマホ点群技術でも精度数cm程度の測定は十分可能です。例えばiPhoneのLiDARと高精度測位を組み合わせれば、水平誤差±1〜2cm・鉛直誤差±2〜3cmほどの精度が得られ、一般的な現場測量(丁張り設置や出来形検測など)に耐える水準との報告もあります。実際、筆者の経験でもスマホでスキャンしたデータから読み取った寸法と、メジャーや手持ち測距儀で測った寸法が数センチ以内の誤差に収まるケースがほとんどでした。「ミリ単位の厳密さ」は望めないものの、現場施工管理や記録用途には概ね問題ない精度と言えるでしょう。
重要なのは、目的に応じて適切な機材を使い分けることです。例えば出来高数量の算出や施工チェックなどで数cm程度の誤差が許容できるなら、手軽なスマホ計測で大幅な効率化が得られます。一方、ミリ単位の精度管理が求められる基準点測量や精密な変位計測などでは、さすがにスマホでは能力不足で、専用の測量機器に頼るべき場面もあります。このあたりは「スマホでどこまでできるか」の限界を正しく理解し、得意な用途にスマホ点群を積極活用し、シビアな部分は従来技術に任せるという住み分けが賢明です。
一般的にスマホ点群計測が得意とするのは、短〜中距離で現況形状を素早く記録する用途です。具体的には後述するような施工記録や出来形確認、土量計算、埋設物の位置記録といったシーンが挙げられます。逆に不向きなのは、高精度な絶対座標が要求される測量作業(※ただし後述のRTK併用で克服可能)、および大面積の地形測量(※ドローンや地上レーザーの方が効率的)などです。これらの特性を踏まえて、スマホ点群計測を「現場の新たな計測ツール」の一つとして活用していくことが大切です。
現場での活用事例あれこれ
スマホによる点群計測は、土木・建設の現場で様々な活用が期待できます。ここでは、現場目線で効果の高い主な活用シーンをいくつか紹介します。
• 施工記録のデジタルアーカイブ: 工事の進捗や出来高を3Dで記録しておけば、写真や紙の図面だけでは伝わらない詳細な情報を後から参照できます。例えばコンクリート打設前の鉄筋配筋状況や、埋戻し前の掘削形状をスマホでスキャンしておけば、施工後でも当時の状況を正確に振り返ることができます。点群は現場の「デジタルツイン」とも言われ、工事完了後に図面が手元になくても正確な3Dモデルや断面図を作成できるため、出来形図書の作成や将来の改修計画にも役立ちます。従来は見落としがちだった細部までデータで残せるため、施工記録の信頼性・網羅性が飛躍的に高まります。
• 出来形確認・数量管理: 完成した構造物や地形を点群で丸ごと計測しておけば、出来形管理も効率化できます。点群データ上で任意の寸法を測定できるため、「人が巻尺で測りにくい箇所」も安全に計測可能です。例えば法面勾配の確認やトンネル覆工の厚さ測定なども、点群断面を解析することで容易に行えます。また、掘削・盛土の土量計算にも点群は威力を発揮します。現況地盤と設計面をそれぞれ点群化して比較すれば、ソフト上で出来高数量を自動算出できます。スマホで取得した点群をクラウドにアップし、その場で土量計算まで行った例もあり、従来は手計算や図面読み取りで時間を要した出来形数量確認がスピーディーになります。点群計測により、品質確認から出来高算定まで一貫してデジタルに行えるようになるのは大きなメリットです。
• 埋設物の管理とAR活用: 地中に埋設した管やケーブル類の位置記録にもスマホ点群が活躍しています。従来、埋設物の記録は埋め戻し前に写真撮影と手測りで位置を図面化する手間がありましたが、スマホで埋設状況をスキャンしておけば高精度な3Dデータとして自動保存できます。例えば下水管の埋設工事で、溝内に降りずに上からiPhoneのLiDARで管の位置・深さをスキャンし、クラウドにアップロードするといった使い方がすでに実用化されています。こうして得られたグローバル座標付きの点群データを使えば、将来別の工事で付近を掘り返す際に、スマホの画面越しに道路下の埋設管をAR表示で透視するといったことも可能になります。経験と勘に頼って埋設物を探していた従来と比べ、誰でも直感的に位置が把握できるため、生産性向上はもちろん掘削ミスによる事故防止にも大いに役立ちます。スマホと点群データ、そしてAR技術を組み合わせることで、地中インフラの見える化という新たな価値も生まれています。
以上のように、スマホ点群計測は施工記録の高度化から品質・安全管理、将来の維持管理に至るまで幅広い場面で威力を発揮します。「現場で普段使いできる3D計測ツール」として、今後さらに活用シーンが増えていくでしょう。
 現場でスマホ点群計測した埋設管データを、後日道路上からAR表示で透視しているイメージ。従来はベテランの勘に頼っていた埋設物探しも、誰でもスマホ画面を通して正確な位置と深さを確認できる。(画像提供:レフィクシア)
スマホ+RTKで精度向上!現場実用性はさ らにアップ
スマホ単体での点群計測は手軽ですが、位置精度に関してひとつ弱点がありました。それは取得した点群に絶対的な座標(緯度・経度・標高)が付かないため、測量図や他の測定データと直接比較しにくい点です。スマホのLiDARや写真測量で得た点群は基本的にスマホが計測を開始したときの座標系(ローカル座標)で記録されます。従来はこれを地図座標系に合わせるため、後処理で既知点との対比やターゲットマーカーを用いた変換が必要でした。また、スマホを動かしながらスキャンすると自己位置推定の誤差で点群が徐々に歪んでしまうという課題も指摘されていました。
これらの課題を解決する切り札が、スマホとRTK測位との連携です。RTK(Real-Time Kinematic)とはGPSなどGNSS衛星を利用したリアルタイムの高精度測位技術で、誤差数センチ以内の測位を可能にします。近年、このRTK-GNSSをスマホに後付けできる超小型デバイスが登場し、誰でも手軽に利用できるようになりました。
 スマートフォンに小型のRTK-GNSS受信機を装着することで、iPhoneがセンチメートル級精度の万能測量機に早変わりします。写真は東京工業大学発スタートアップのレフィクシア社が開発した「LRTK Phone」の使用例で、重量125gの受信機を背面に取り付けるだけという手軽さです。(画像提供:レフィクシア)
中でも注目なのが、前述のレフィクシア社が開発した 「LRTK Phone」 という製品です。スマホ専用の薄型RTK-GNSS受信機をワンタッチで装着するだけで、iPhoneが従来の据え置き型GNSS測量機に匹敵する測位精度(誤差数cm以内)を実現します。このデバイスは日本の準天頂衛星システム(QZSS)が配信するセンチメートル級測位補強サービス(CLAS)にも対応しており、携帯電波の届かない山間部でも高精度を維持できるのが強みです。まさに「スマホ+小型デバイスだけで機器一式がポケットに収まる」画期的なソリューションと言えるでしょう。
スマホにRTK-GNSSを組み合わせることで、取得する点群すべてに高精度なグローバル座標を付与できます。先に述べたローカル座標問題も、最初から世界座標で記録されるため後処理は不要です。LRTKのように自己位置を常にcm精度で把握できれば、長時間歩いてスキャンしても点群が歪まないという利点もあります。つまりスマホ+RTKなら誰でも簡単に座標付き点群スキャンが可能となり、煩雑な測量知識がなくても即座に現場の3D測量がこなせてしまうのです。
実際、LRTKを用いれば測量と点群計測と墨出し(位置出し)とARまで1台でこなせ、取得した点群はクラウドにアップロードしてWeb上で即共有・活用できます。例えば、LRTKアプリでスキャンした点群をそのままクラウド上で表示し、任意の2点間距離や断面形状、体積などを計測するといったことも現場で簡単に行えます。専用の高性能PCやソフトがなくてもブラウザで点群を扱えるため、現場とオフィス間でデータをやり取りする手間も削減されます。
何より特筆すべきは、その導入コストの安さです。LRTKの価格は従来の高性能GNSS機器の数百分の一程度とされ、非常にリーズナブルです。「1人1台のスマ ホ測量機」を実現できる価格帯であり、もし現場スタッフ全員がこのようなRTK対応スマホを持てば、生産性は飛躍的に向上するでしょう。事実、LRTK Phoneは発売以来現場実務者の間で静かなブームを呼んでおり、「これ一つで現場測量が完結する」万能ツールとして注目を集めています。
スマホ点群計測がRTKという翼を得た今、もはや「精度が不安だから実用は難しい」とはいえません。スマホ+RTKの組み合わせにより、従来は専門業者に依頼していたような高精度な3D測量や出来形管理を自前でこなすことも夢ではなくなってきました。現場におけるスマホ点群活用の実用性は、確実に次のステージへ進化しているのです。
まとめ:「スマホでここまでできるのか!」
「レーザースキャナーが不要になる日が来るなんて…」——スマートフォンによる点群計測の発展には目を見張るものがあります。これまで「点群計測=特殊な高額機材と専門スキルが必要」というのが当たり前でしたが、その常識は大きく変わりつつあります。今や「スマホ一つで点群計測か ら体積算出までこなす」オールインワンのソリューションも現れ始めており、現場で誰もが使える直感的な3D計測ツールが手に入る時代になりました。
スマホ点群計測の登場によって、現場の測量・計測作業はより手軽に、より高速に、そしてより身近なものとなっています。もちろん高精度を要求される場面すべてでスマホが従来機材に取って代わるわけではありません。しかし、「ちょっとした計測や記録にならスマホで十分」という場面は格段に増えていくでしょう。実際に現場でスマホ点群を使ってみれば、「本当にこの小さな端末でここまでできるのか!」と驚くはずです。
最新のスマホとアプリ、そして必要に応じてRTKなどのデバイスを組み合わせれば、あなたのスマホが高性能3Dスキャナーに変身します。点群計測のハードルはかつてなく下がっています。コストや手間を理由に3D計測を敬遠していた現場こそ、スマホ点群計測を導入する絶好のタイミングと言えるでしょう。ぜひこの新常識を現場で試してみてください。スマホ一つ携えて現場に出れば、これまで見えなかったものが見えるようになり、業務の効率と精度が劇的に向上する――そんな「現場力」 の強化を、あなたも実感できるはずです。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。