top of page

測る・見る・記録するが1回で完了?点群のすごさを解説!

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均4分15秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

土木工事の現場では、測量や施工管理において「測る・見る・記録する」という作業が欠かせません。しかし従来はこれらを別々に行う必要があり、手間や時間がかかっていました。点群(ポイントクラウド)と呼ばれる3D計測技術を活用すれば、これらのプロセスをなんと*一度のスキャン*で完了できる可能性があります。本記事では、点群とは何か、そのすごさと現場作業にもたらす変化について解説します。検索キーワード「点群」でお探しの方に向けて、初心者にも分かりやすくポイントを紹介していきます。


点群とは何か?初心者にも分かる基本解説

まず点群とは何でしょうか。その名の通り、空間上に無数に存在する「点」の集合で物物や地形の形状を表現した3次元データのことです。各点にはX・Y・Zの座標値(位置)が含まれ、場合によっては色(RGB)や反射強度などの情報も持ちます。点の密度(細かさ)が高く精度が良ければ、点群データは写真のように見えるリアルな3Dモデルになります。例えば建物をレーザースキャナーでスキャンして点群化すると、壁や床など表面上に取得された多数の点がプロットされ、あたかも実物そっくりの立体として表示されます。


このように現実空間の形状を高精度にデジタル保存できる点群データは、近年急速に発達した3Dスキャン技術によって取得されます。具体的な取得方法としては、据え置き型・モバイル型の3Dレーザースキャナー(LiDAR)による計測や、ドローンを使った写真測量(フォトグラメトリ)など様々な手法があります。最近ではスマートフォンに搭載されたLiDARセンサーや専用アプリを用いて手軽に点群を取得することも可能になってきました。従来は専門の測量業者や高価な機器が必要だった3D計測が、技術の進歩により私たちの身近なものになりつつあります。


もう一つ覚えておきたいのは、点群データが「現場のデジタルコピー」とも言われる点です。数百万から数億規模にもなる点の集合で現場全体を丸ごと記録できるため、取得した点群を適切に処理すれば計測対象を丸ごと再現した3Dモデルが得られます。従来は紙の図面や現場での目視に頼っていた部分も、点群さえあればデータ上で細部まで確認可能です。その結果、計測漏れがなく記録性が非常に高いことが大きなメリットになります。


従来の「測る・見る・記録する」作業の手間とは

点群の利便性を実感するために、まず従来の現場における「測る・見る・記録する」作業フローを振り返ってみましょう。


測る(計測する): 従来の測量では、測量士がトータルステーションやレベル、巻尺などの道具を用いて必要なポイントごとに一つひとつ寸法を測っていました。例えば地形測量では主要な地点の座標や高さを順番に測定し、構造物の出来形確認では要所ごとに幅や厚みを計測するといった具合です。広い範囲を測るには人手と時間がかかり、複雑な形状だと全てを網羅するのは困難でした。また危険箇所の測定には人が近寄らねばならず、安全面のリスクも伴いました。

見る(状況を把握する): 施工管理や現場監督の業務では、実際に現地を目で見ることで状況把握を行います。従来は写真や図面だけでは現場の全貌を掴みにくいため、監督者自身が現地に出向いて確認する場面が多々ありました。平面的な図面や限られた写真からは細かな高低差や奥行き感が分かりづらく、結局「百聞は一見に如かず」で直接見る必要があったのです。しかし現場に行くには時間と労力がかかり、関係者全員が頻繁に集まるのも難しいのが実情でした。

記録する(ドキュメント化): 計測結果や現場の状況を記録に残す作業も重要です。従来は手書きの野帳や写真台帳、CAD図面などにそれぞれ情報を整理して保存していました。測定データは表や図面上の数値として記録し、現場写真は紙焼きやファイルサーバに保管するといった具合です。これらは断片的な情報になりがちで、後から見返したときに「現場の何を示しているのか」分かりづらいという課題がありました。必要な情報が漏れなく記録されていなかった場合、後日になって追加調査に赴く手戻りが発生するケースも少なくありません。


以上のように、従来の「測る・見る・記録する」はそれぞれ別個に行われ、現場作業において非効率や情報の抜け漏れを招く一因となっていました。


点群なら1回のスキャンで完了!その秘密とは?

では点群を使うと何が変わるのでしょうか。最大のポイントは、先述した「測る・見る・記録する」を一度の点群計測(スキャン)で同時に実現できることです。


点群データは現場のありのままを高精度に切り取った3Dデジタル情報です。言い換えれば、取得時点の現場を丸ごとデジタルコピーしたものだと考えてください。そのため、一回の点群スキャンを行えば、そのデータから様々な情報を引き出せます。具体的には次のような形で、「測る・見る・記録する」が一度で完了します。


測る: 点群データには各点の正確な座標が含まれているため、後からソフト上で任意の二点間距離や面積、高さ差などを自由に計測できます。例えば「ある部材の長さを測り忘れた」という場合でも、点群上でその部材の端点をクリックすれば距離が即座にわかります。すなわち、現場で逐一すべての寸法を測って記録しなくても「必要な計測」はデータ取得後に好きなだけ行えるのです。

見る: 点群は多数の点からなるとはいえ見た目は写真に近い3Dモデルです。パソコンやタブレット上で点群データを表示すれば、まるでその場にいるかのように自由な視点で現場を見ることが可能です。関係者全員が集まって現地確認をしなくても、点群を共有すればオフィスにいながらにして施工状況をチェックできます。遠隔地にいる上司や発注者にも3次元で現場を「見せる」ことができ、認識のズレを防ぐコミュニケーションツールにもなります。

記録する: 点群データ自体が精密なデジタル記録なので、これを保存しておけば現場のありのままの記録が手元に残ります。例えば施工完了時に点群スキャンしておけば、紙の図面が無くとも完成形状の正確な3Dモデルや断面図を後から作成でき、品質検査や将来の改修計画にも役立てられます。言わば点群データは現場を丸ごとアーカイブしている状態なので、「記録漏れ」がなく安心です。万一将来何か問題が起きても、当時の点群を見返せば状況把握や原因究明が容易になるという心強さもあります。


このように点群技術を導入すれば、これまでバラバラに行っていた測量・目視確認・記録保存が*ワンアクション*で済んでしまいます。「そんなにうまい話があるのか?」と思われるかもしれませんが、実際に点群計測を活用した現場では大幅な時間短縮手戻り削減が報告されています。従来は何日もかけていた既存地形の測量が、ドローンを使った写真測量で6分の1の時間で完了した例もあり、結果として人件費削減や工期短縮につながっています。また非接触で一度に面的にデータ取得できるため、危険な場所でも安全に測量可能で、取得後に「やっぱりあの部分も測りたい」と思っても現地に戻らずデータ上で完結できます。点群はまさに現場DXを支えるキーテクノロジーと言えるでしょう。


現場作業フローのBefore/After比較

実際の現場で、点群導入前と導入後でどのように作業フローが変わるのか、具体例でイメージしてみましょう。ここでは、ある工事現場の地形測量と出来形記録のケースを例に挙げて比較します。


<従来の作業フロー(Before)>


現場測量の準備: 測量計画を立て、トータルステーションなど必要な機材を現地に搬入します。基準点を設置し、水準測量で高さ基準を確保します。

測定作業: 測量担当者が各測点を一つずつ計測します。地形測量なら一定間隔で地盤の高さ点を取得し、構造物なら要所の寸法を測ります。広範囲にわたる場合、測り漏れがないよう丁寧に進めるため時間がかかります。

現場状況の把握: 監督者や関係者が現地に赴き、目視で進捗状況や出来形を確認します。必要に応じて写真撮影やメモを取り、気になる点は口頭ですり合わせます。

記録図面・報告作成: 測量データをもとにCADで図面化したり、エクセルに数値を整理します。現場写真に注釈を入れたりして報告資料を作成します。これらの作業は事務所に戻ってから行われ、図面化や書類作成にさらに時間を要しました。

追加対応: もし図面化の過程で「特定箇所のデータが足りない」と判明した場合、再度現場に行って追加測定や状況確認を行う必要があります(手戻りの発生)。


<点群導入後の作業フロー(After)>


3Dスキャンの準備: ドローン搭載のカメラや地上型レーザースキャナー、あるいはスマホ搭載LiDARなど状況に応じた点群計測機材を用意します。基準となる座標が必要な場合は簡易的なGNSS測位で基準点を取得します。

点群スキャン実施: 現場全体を一度でスキャンして点群データを取得します。ドローンなら上空から数十分程度で敷地全域を撮影し、レーザースキャナーなら据え置きや歩行しながら短時間で隅々まで計測可能です。一度の計測で地形から構造物まで広範囲の詳細データが得られます。

データ処理と共有: 取得直後に点群データをクラウドにアップロードし、関係者と即時に共有します。オフィスのPCでも点群を表示し、各自が必要な視点で現場状況を確認できます。担当者は対面で集まらなくても、オンライン上で3Dデータを見ながら打ち合わせを行えます。

図面・数量作成: 点群処理ソフト上で必要な断面図や平面図を生成したり、土量・数量計算を実行します。例えば盛土や掘削の体積も、点群からソフトが自動算出してくれるため人手計算より正確かつ迅速です。出来形検査用の図面も、点群と設計データを照らし合わせれば短時間で作成可能です。

データ活用・保管: 完成した点群はそのままデジタルな記録としてクラウド上に保管します。後日、設計変更や維持管理で現場を再確認したい場合も、保存データを呼び出すだけで対応できます。年月が経っても劣化しないデータなので、将来的なトラブル時の検証資料としても役立ちます。


このように、点群を導入すると測量・確認・記録作業の流れが一変します。Beforeでは各工程に人手と日数がかかっていたものが、Afterでは驚くほどスピーディーかつ一貫的に進むようになります。特に点群データ共有による遠隔からの現場確認や、データからの自動処理による図面・数量作成の効率化は、従来にはない画期的なポイントです。現場担当者からは「もう昔のやり方には戻れない」という声が上がるほどで、一度この便利さを経験すると手放せなくなるでしょう。


点群導入による主なメリットまとめ

最後に、点群技術を導入することで得られる主なメリットを整理してみます。


計測漏れ・やり直しの防止: 点群は現場を漏れなく記録できるため、後から「測り忘れ」が見つかって現場に戻るといった手戻りが大幅に減ります。最初にスキャンしておけば必要なデータはすべて残っているので、抜け・漏れに悩まされません。

関係者との即時共有・コミュニケーション向上: 点群データはクラウド経由で瞬時に共有でき、離れた場所からでも現場を3次元で見てもらうことができます。発注者や協力会社とも認識を共有しやすく、合意形成までの時間短縮や報連相の質向上が期待できます。

データの二次活用が簡単: 一度取得した点群データは繰り返し活用できます。例えば工事完了後の点群を将来の増築・改修計画に流用したり、定期的にスキャンして経年変化の分析に使うことも容易です。蓄積された点群を社内ナレッジとして共有すれば、技術継承や資産管理の高度化にもつながります。

確実にデジタル記録が残る安心感: 点群という動かぬ証拠が残ることで、万一の紛争やクレーム時にも客観的な検証ができます。紙の書類や写真と違い劣化せず、データとして残せる安心感は計り知れません。点群データによる「現場の見える化」が品質管理や安全管理の強化にも寄与し、現場全体の信頼性向上につながります。


以上のように、点群技術は現場の生産性向上だけでなく、品質の確保コミュニケーション活性化、さらには安全性の向上など多面的な効果をもたらします。測量・施工管理の世界において、点群は単なる効率化ツールを超えて新しい価値を生み出す基盤になりつつあるのです。


スマホや手軽な機器で始める点群計測

「とはいえ、点群を扱うのは専門家や大掛かりな機械が必要なのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。しかしご安心ください。最近ではスマホや手軽な機器で誰でも簡単に点群計測に取り組める時代になっています。


技術進歩により、3Dレーザースキャナー機器の小型化・低価格化が進み、ドローン搭載LiDARの実用化、スマートフォンへのLiDARセンサー搭載などが相次いでいます。その結果、点群計測のハードルは年々下がってきました。以前は専門業者に依頼しなければ難しかった点群取得も、今や自社内で手軽に試せる環境が整いつつあります。


特に注目すべきはスマホを使った点群計測ツールの登場です。最新のiPhoneやiPadにはLiDARスキャナーが搭載されており、対応アプリを使えば部屋の中や身近な構造物の点群スキャンが比較的容易に行えます。また、より本格的な利用に向けてはスマートフォンに後付けして使う計測デバイスも開発されています。例えばスマートフォン装着型の点群計測システム「LRTK Phone」なら、専門的な訓練がなくても片手で持ったスマホで現場を歩くだけで高精度な絶対座標付き点群データを取得できます。取得後はクラウド上で距離や面積・体積の計測も可能なので、その場で土量算出まで完了してしまいます。初期コストも従来の3Dレーザー機器に比べれば格段に低く、現場担当者自らが3D計測を行える時代が現実のものとなりました。


このような手軽な点群技術を活用すれば、小規模な現場からでもスモールスタートで3D計測を導入できます。最初は試験的な運用から始め、徐々に社内の活用範囲を広げていくことで、大きな投資や高度な専門知識がなくとも現場DXを推進できるでしょう。


まとめ:点群のすごさを体験してみよう

「測る・見る・記録する」を1回で完了できる点群技術は、土木の現場にこれまでになかった効率化と安心をもたらします。膨大な情報量を持つ3Dデータによって手戻りが減り、関係者間の情報共有もスムーズになり、何より確かなデジタル記録が資産として残ります。そのすごさは実際に使ってみると実感できるでしょう。


幸いなことに、今ではスマホを使った手軽な点群計測ツールも登場しています。例えば冒頭で触れた [LRTK Phone](https://www.lrtk.lefixea.com/lrtk-phone)(エルアールティーケー・フォン)は、スマートフォンに装着するだけで誰でも簡単に高精度の点群スキャンが行える製品です。点群初心者の方でも扱いやすく、得られたデータはクラウド上で即座に共有・計測できるため、現場導入のハードルを大きく下げてくれます。こうした最新ツールを活用すれば、明日からでも自分の現場で点群のメリットを享受することが可能です。


ぜひこの機会に点群技術の導入を前向きに検討し、「一度のスキャンで測る・見る・記録する」という次世代の現場管理を体験してみてはいかがでしょうか。あなたの現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を力強く後押ししてくれるはずです。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page