top of page

点群で始める現場DX|i-Constructionが変える土木管理の新常識

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均5分15秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

点群データとは何か?図面・写真との違い

点群データ(ポイントクラウド)とは、3次元空間上の無数の「点」の集合によって物体や地形の形状をデジタル記録したデータです。各点には位置を示すX・Y・Zの座標値(場合によっては色RGBなどの情報も)を持ち、建物や地形など現実の対象物を高精度に写し取ります。レーザースキャナーやカメラ(写真測量)で地形や構造物の表面を計測すると、膨大な点の集まりとして形状が取得され、コンピューター上で表示すれば点の雲が現実そっくりの3D風景を再現します。


では従来の写真図面と何が違うのでしょうか。写真は見た目こそリアルですが寸法や位置の情報を持たず、図面も人手で測った一部の寸法から起こした概略に過ぎません。しかし点群データは取得した時点で「測量データ」そのものです。各点に実際の座標位置と色が紐づいているため、対象物の形状をそのまま詳細に記録できます。図面では再現しきれない複雑な形状でも、点群なら現実の形を丸ごとデジタル保存できる点が大きな強みです。例えばレーザースキャナーやドローン写真測量で取得した点群を見ると、ビルや地形、道路などが無数の点で立体的に表現され、まるで現実を精密にコピーしたかのような光景が広がります。


図 点群データで取得した陸上競技場(熊谷陸上競技場)の例。無数の測点からトラックやスタンドの形状まで再現されており、写真のように見えつつ実体は各点に実座標を持つデータになっている(福井コンピュータの点群処理ソフト「TREND-POINT」で表示)。点群はこのように現実空間を高密度に切り取るため、単なる画像では得られない測量・計測のデータとして価値を発揮する。


i-Constructionとは?その目的と国交省が推進する背景

i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、国土交通省が建設業界の生産性向上のために2016年から推進しているプロジェクトです。測量・設計・施工・検査・維持管理に至る全ての建設プロセスでICT(情報通信技術)を活用し、品質や安全を確保しつつ人手や時間をなるべく減らして効率よく業務を進めることを目指しています。労働環境の改善や人手不足の解消も狙いで、従来「きつい・危険・きたない」の3Kイメージが強かった建設現場を「給料が高い」「休暇が取れる」「希望が持てる」という新3Kの魅力的な職場に変革し、若年層の定着を図るという背景があります。


なぜこうした取り組みが必要になったかというと、近年は東京五輪や大阪万博、老朽インフラ更新など建設需要が高まる一方で、現場技能者の高齢化や若手入職者の減少による深刻な人手不足に直面しているためです。生産性が長年停滞する業界課題を打破すべく、国を挙げての「生産性革命プロジェクト」の一環としてi-Constructionが位置づけられました。施策の柱は大きく3つあり、中でもICTの全面的な活用が鍵とされています。例えば土工(土地の掘削や盛土など土を動かす工事)において、ドローンの自動飛行による3次元測量やICT建機(マシンガイダンス・マシンコントロール)による施工、自動出来形管理などを進めることで、2025年度までに建設現場の生産性を2割向上させる目標が掲げられました。


国交省の強力な推進により、i-Constructionは直轄工事や地方自治体にも広がり、建設業界の新常識となりつつあります。さらに近年では、その発展版として「i-Construction 2.0」が2024年4月に策定・公表され、建設現場のオートメーション化(自動化)へと一段階ステージを引き上げる方針も示されています。このように行政主導でデジタル技術の導入が進む中、点群データはその中心的な技術要素の一つとして位置づけられています。


点群データが現場DXにどう貢献するか

点群データの活用は、建設現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に後押しします。近年、3次元計測技術が進化・普及したことで、現場の測量・調査、施工管理、進捗確認、品質検査など幅広い業務で点群データの利用が期待されています。具体的にどのように貢献するのか、主なポイントを見てみましょう。


3次元測量の効率化・省力化: 点群による計測は、人が従来一点一点行っていた測量を一度に広範囲かつ高密度に行えるため、測量業務を劇的に効率化します。例えばドローン搭載のレーザースキャナーで地形をスキャンすれば、短時間で数百万点もの測位データが取得でき、人力では測れなかった複雑地形や危険個所も非接触で容易に計測可能です。実際、埼玉県の担当者は「UAV(ドローン)で取得した点群データを処理すれば、現地に行かずPC上で正確な計測が可能になり、今まで手が届かなかった場所まで測れるようになった。業務の大きな効率化が期待できる」と述べています。このように点群測量は、測量作業の省力化と安全性向上に寄与し、人手不足対策にもつながっています。

出来形管理・品質管理の高度化: 出来形管理とは、施工完了後の構造物や造成地が設計どおりに仕上がっているか確認・記録する工程です。点群を活用すれば、この出来形チェックの精度と効率を飛躍的に向上させることができます。人手による抜き取り検査では見落としがちな微小な歪みや誤差も、点群データなら対象物の隅々まで高密度に形状を含むため見逃しません。例えばコンクリート構造物をスキャンして取得した点群と設計3Dデータを重ね合わせれば、どの部分が設計通りでどこに余剰・不足があるかを色分けで可視化できます。その結果、出来形の誤差を細部まで検出でき施工品質のばらつきを減らせますし、もし許容範囲を外れる箇所が見つかれば早期是正も可能です。逆にすべて設計値どおりであることが確認できれば、点群データ自体が高精度な出来形記録となり、後日の検査や報告にそのまま活用できます。実際、トンネル工事では従来は断面の一部測点から形状を推測していたものが、掘削後にレーザースキャンして内空断面を丸ごと記録し、設計断面モデルとの比較で周囲全体にわたる精密な出来形検証が可能となりました。このように点群は品質管理を次のレベルに引き上げるツールと言えます。

進捗確認・遠隔臨場への活用: 点群データは現場の進捗状況を「見える化」し、関係者間の情報共有を円滑にします。例えば施工の各段階でドローン測量した地形点群と3D設計モデルを統合し、3D施工ステップモデルを作成して工事計画や段取り検討に活用するといった使い方がされています。完成形を事前に3Dで可視化しておけば、現場スタッフ全員が出来上がり像を共有でき、施工ミスの防止や段取りの最適化につながります。また点群は取得したデータをクラウド上に載せることで、オフィスにいながら現場の状況を把握するリモート監督も可能にします。ある大手建設会社の現場では、スマホのLiDARスキャナで撮った点群や360度写真をクラウドに集約し、本社の技術者がVR空間上で現場を巡回する試みが行われました。その結果、担当者が現地に出向かずとも施工状況を把握でき、移動時間を大幅に削減できたと報告されています。このように点群データは遠隔から現場を「見る」ための情報基盤となり、いわゆる“現場に行かない施工管理”を支える先進技術になりつつあります。さらに橋梁などインフラの維持管理では、定期的に橋を3Dスキャンして蓄積した点群同士を比較することでひび割れ等の劣化箇所の進行度合いを定量把握したり、クラウド共有して遠隔地の専門家が劣化状態を診断したりと、安全かつ効率的な点検に活かすこともできます。点群はまさに現場のデジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル模型)を実現する基盤技術として注目されており、DX時代の土木管理における新常識となりつつあります。


実際の活用事例(日本国内)

点群データやICT施工を活用した現場の実例を、いくつか紹介します。国土交通省の推進もあって、日本各地の自治体やゼネコン、中小企業まで様々な規模の組織が導入を進めています。


地方自治体の例: 埼玉県県土整備部では、国交省のi-Construction推進を受けて県内インフラを3次元で効率管理しようと、2022年に3D点群処理ソフトを全土木事務所に配備し職員研修を行いました。背景には建設DXの流れが加速し、ドローンや3Dスキャナで取得した点群を業務ツールとして採用する自治体が急増していることがあります。埼玉県では道路・河川等を丸ごと点群計測して維持管理に役立て始めており、「現地へ行かなくても点群から正確に計測できるので業務が大きく効率化できる」と現場技術者も手応えを語っています。また山梨県や静岡県でも、全出先機関に点群ソフトを導入したり、取得した3次元点群データをオープンデータ化して自動運転への活用を模索するなど、自治体レベルでの積極的な取り組みが広がっています。

大手ゼネコンの例: 大林組など大手建設会社も、点群データと3Dモデルを組み合わせたCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)活用に本格的に乗り出しています。例えば大林組が手掛けた鬼怒川の堤防復旧工事では、発注者(国交省)の指定によりICTを全面活用するCIMプロジェクトとして進められ、現場でレーザースキャナ計測した既存構造物の点群モデルと設計CIMモデルを統合して施工検討に役立てました。その過程で、設計図では把握しづらかった既存水路の高さズレを点群によって視覚的に発見し、発注者への説明や対策協議をスムーズに行えたというエピソードもあります。またドローン測量で得た地形点群と3D設計データから施工ステップの3Dモデルを作成し、作業計画立案や関係者との情報共有に活用した結果、「作業員を含め完成形を3Dで事前確認できたことで段取りが明確になり効率化につながった」と報告されています。さらに、ある設計上の問題箇所では一年以上協議が停滞していましたが、点群+3Dモデルで現状を“見える化”した途端に課題の共有・合意が進み、次のステップへ動き出せたという現場の声もあります。このように大手ゼネコンは点群データをCIMにフル活用し、施工の最適化や合意形成の迅速化に成果を上げています。

中小建設企業の例: 人手や予算の限られた中小企業でも、点群をはじめとするICT活用によって大きな効果を上げている事例があります。例えば長野県のある地域密着型工事会社(市川総業有限会社)では、思い切ってICT施工を導入した結果、わずか1年あまりで全現場の8割以上にICTを活用し、約20%の省力化(人件費削減・工期短縮)効果を実現しました。ドローン測量で現地調査が1回で完了し手間と時間が削減できたことや、点群データから高精度の施工計画を立てられるようになったことなどが効率化の要因です。また同社は取得した点群をBIM/CIMソフトで3Dモデル化し、解体工事の図面作成や出来形図書の作成にも活用できたといいます。このように中小企業にとっても、点群技術は少ない人数で質の高い施工管理を実現する切り札となっており、導入企業が徐々に増えてきています。


導入のハードルとその乗り越え方

便利な点群技術ですが、現場への導入に当たってはいくつかのハードルも指摘されています。ここでは代表的な課題と、その解決策・乗り越え方を整理します。


コスト(機器・ソフト)面の課題: 高性能な3Dレーザースキャナーや専用ソフトウェアは従来非常に高価で、初期投資コストが導入のネックになると考えられてきました。しかし近年は機器の価格が大幅に下がりつつあります。市販の小型ドローンに搭載できるレーザースキャナーや高精度カメラによる写真測量ソリューションが続々と登場し、GNSS搭載の簡易測位受信機も安価になり、iPhoneなど身近な機器でも点群計測が可能になる時代です。初期費用への不安は今も根強いものの、実際には導入後の作業効率化による人件費削減や工期短縮効果で十分に元が取れるケースが多いことが実証され始めています。また機器をレンタルしたり測量サービスに外注して安価に点群データを取得する方法も普及しており、まずは低コストな範囲から試験的に導入して効果を確認し、本格導入につなげる企業も増えています。要は「安く始める手段がある」うえに「効率化で投資回収可能」なため、以前ほどコスト面の心配は大きくなくなりつつあると言えるでしょう。

人材・スキル面の課題: 「高度な3D技術なので自社の人間に使いこなせるか不安」という声もあります。しかしご安心ください。現在の点群計測機器やソフトウェアは操作性が格段に向上しており、専門資格や特別な経験がない人でも直感的に使える設計になっています。たとえばスマホアプリでの点群計測なら、対象物の周囲を歩いてボタンを押すだけで完了し、長期の研修を受けなくても現場監督や新人技術者が短期間でマスターできた事例もあります。メーカー各社による講習会やサポート体制も充実しており、基本的な操作さえ覚えればあとは現場で使いながら習熟可能です。最近のソフトは自動処理機能やガイド表示も豊富でユーザーが迷わない工夫が凝らされています。かつては熟練者にしか扱えないイメージもありましたが、今やベテランでなくとも十分使いこなせるレベルにハードルは下がっているのです。

データ容量・運用面の課題: 点群データはその特性上データ量が非常に大きく、社内や協力会社間で共有・管理する際に扱いづらい点も課題です。ファイル形式の互換性や大容量データ転送の時間、保管場所の確保など、スムーズな情報連携を妨げる要因になり得ます。また複数プロジェクトにわたる大量の点群データを体系的に整理し、必要な時にすぐアクセスできる仕組みを作るのも負担でした。しかしこちらも技術進歩で解決しつつあります。高性能PCがなくてもクラウドに点群データをアップロードすれば自動で処理・解析してくれるサービスや、ウェブ上で動く点群ビューア(閲覧・計測ツール)が登場し、タブレット端末でも軽快に3Dデータを確認可能になりました。さらに国土交通省も点群を用いた出来形管理要領(指針)を策定中で、公式に点群活用が認められる方向にあります。既に多数の現場で点群を活用した施工管理や出来形検査が成果を上げており、運用面のノウハウも蓄積されています。要は「データが重くて扱えない」というのも過去の話になりつつあり、適切なクラウドツールの活用や社内ルール整備で十分乗り越え可能な課題です。


今後の展望(法制度・技術進化・活用領域の広がり)

最後に、点群データ活用を取り巻く今後の展望について、いくつかの観点から見てみましょう。


制度面・業界標準の整備: 国土交通省は点群データや3Dモデルの利活用を促す制度整備を着々と進めています。前述のように出来形管理への点群適用に関する要領(マニュアル)策定や試行運用が行われているほか、BIM/CIMの活用も官民で標準化が進みつつあります。2023年度からは原則として国交省直轄工事でBIM/CIM(3Dモデル提出)が全面適用となり、設計・施工段階での3次元情報活用が当たり前になってきました。これらは必然的に点群データを扱う機会の拡大につながります。また各自治体もインフラDX推進計画を策定し、3Dデータの整備・公開や人材育成に乗り出しています。近い将来、3次元点群データが社会インフラの一つとして位置づけられ、建設プロセスだけでなく社会全体で活用されることも想定されています。例えば点群オープンデータを自動運転や都市計画、防災マップなどに流用するといった取り組みが今後活発化するでしょう。

技術進化・DXとの融合: 技術面では、点群データと他の先端技術を組み合わせた新しいソリューションが次々に登場しています。例えばAI(人工知能)との融合です。大量の点群から特徴を認識し、自動で部材を判別したりBIMモデル化したりする研究が進んでおり、将来的には点群データからワンクリックで高精度な3Dモデル図面を生成することも現実味を帯びています。また点群データをベースに仮想空間上に現場のデジタルツインを構築し、これに工程(スケジュール)情報を連携させることで工事の進捗率を自動算出・予測するプラットフォームも開発されています。現場で取得した点群データから土工事の出来形(体積変化)を自動計測し、現在の進捗状況から今後の工程遅延リスクをAIが察知してアラートを出す、といった施工管理支援も実用化が始まっています。さらにIoTやロボティクスとの連携では、点群で作成した詳細な3D地形モデルをもとに建機を自動制御する施工や、点群データから得た現況情報をリアルタイムに関係者へフィードバックする「スマート施工」も展望されています。こうした技術進化により、点群データは単なる記録ではなく自動解析・自動施工を支えるコア技術へと発展していくでしょう。

活用領域の広がり: 点群活用は建設・土木分野以外にも広がっています。例えばインフラ維持管理や防災分野では、橋梁・トンネルの劣化診断や地すべり監視に点群が使われ始めました。文化財のデジタルアーカイブでは史跡や建築物を点群計測して恒久保存し、VR/ARで観光活用する試みも行われています。製造業やプラント保全では設備の現況を点群で丸ごと記録し、改修工事の計画やシミュレーションに役立てています。エンターテイメント分野でも映画・ゲームで実在環境を点群スキャンして迫力あるCGシーンを作成するケースがあり、まさに用途は多彩です。建設業界内に目を向けても、今後は小規模工事やリフォーム、リニューアルといった領域で点群活用が進むと考えられます。特に既存構造物の改修では古い図面との不整合が課題になりますが、事前に現況を点群で精密に取得しておけば、設計図とのズレを吸収しながら計画を立てられるため手戻りを防げます。このように「速く・安く・安全に・高品質な」施工管理を実現する鍵として点群データはますます重要性を増すでしょう。法制度の後押しと技術革新に支えられ、点群による現場DXの波は今後ますます広がっていくと期待されます。


まとめ: 点群データは、単なる3次元計測のツールにとどまらず、現場DXを実現する革命的な技術基盤です。図面や写真では得られなかった精密な現場コピーをデジタル空間に構築し、効率的な測量から高度な品質管理、遠隔地からの施工監督、さらには将来の自動施工やメンテナンス計画まで、多方面で活用が広がっています。国主導のi-Constructionや関連制度の整備によって導入障壁も次第に下がりつつあり、今まさに「点群で始める現場DX」が新常識となり始めています。建設・土木に携わる技術者や経営者にとって、点群活用は避けて通れない潮流です。まずは身近なところから小さく試し、その効果を実感しながら段階的にDXを進めることが、これからの時代の賢明な戦略と言えるでしょう。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page