「点群データに興味はあるけれど、導入するきっかけが掴めない」「難しそうだし費用もかかりそう…」 そんな不安を抱える土木施工管理者・技術者の方へ、本記事では点群技術の基本から導入メリット、進め方、ハードルの乗り越え方までやさしく解説します。近年はスマホで気軽に始められる点群測量や、LRTKのような手軽で高精度なソリューションも登場しており、「自分たちにもできるかも」と感じられるは ずです。不安に寄り添いながら、現場で役立つ点群活用の第一歩を後押しします。
点群とは何か(基本のキ)
まず点群(ポイントクラウド)とは何でしょうか? 一言でいうと、「3次元空間上の多数の点の集まりによって形状を表現したデータ」のことです。各点には位置を示す3次元座標(X,Y,Z)が含まれ、点によっては色や輝度などの情報も持ちます。例えば建物や地形を点群データ化すると、その表面上にある無数の点がコンピュータ上に再現され、写真のように立体的な点の集合体になります。要するに、実在する構造物や地形を「点の集まり」でデジタルに写し取ったものが点群データです。
点群データは主に3Dレーザースキャナーや写真測量(フォトグラメトリ)などの技術で取得します。レーザースキャナーで物体表面を細かくスキャンしたり、ドローンや一眼カメラで撮影した写真からソフトウェアで3D形状を再構築したりすることで、大量の点データを集めることができます。近年では一部の最新スマートフォンに内蔵されたLiDAR(ライダー)センサーでも点群計測が可能になりました。こうして取得された時点の現実空間を、高い精度でデジタル保存できるのが点群データの大きな特徴です。
点群データは土木・建設をはじめさまざまな分野で活用が進んでいます。その理由は「広範囲を短時間で高精度に測れる」という従来にないメリットにあります。従来の測量では測量士がひとつひとつの点を人手で測っていましたが、点群技術を使えばレーザースキャナーやドローンで面として一度に計測できるため短時間で広い範囲をカバーできます。取得できる情報量も桁違いに多く、後からソフト上で好きな寸法を計測したり図面や3Dモデルを起こしたりすることも容易です。この迅速さと正確さゆえに、国土交通省主導の「i-Construction」に代表される業界のDX推進もあり、測量・設計から施工管理・維持管理に至るまで点群データの3D活用が加速しています。例えば施工現場で出来形(※)を丸ごと点群記録しておけば、完成後に図面がなくても正確な3Dモデルや断面図を作成でき、品質管理や将来の改修計画に役立てられるのです。まさに現場 のデジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル模型)を実現する基盤技術として、点群は注目されています。
点群を現場で使うメリット
では、点群データを現場で活用すると具体的に何が嬉しいのでしょうか。主なメリット・活用シーンを挙げてみます。
• 出来形管理が効率・高度化: 前述の出来形管理に点群を取り入れると、構造物や地盤の形状全体を高密度に記録できるため、設計との差異を細部までチェックできます。従来は一部の測点でしか確認できなかった出来形の誤差や変状を面的に検出でき、品質管理のばらつきを減らせます。実際、ある配筋の出来形確認では点群活用により従来比で費用・時間を73%削減できたとの報告もあります。このように品質確保と検査効率化の両面で効果が期待できます。
• 土量計算・数量積算の迅速化: 点群データから盛土や切土の体積を自動計算したり、出来高数量を算出したりできます。例えば着工前後の地形をそれぞれ点群測量し比較すれば、搬出入した土量が正確に把握できます。従来は人手で測量して断面図を描き体積計算…と手間がかかりましたが、点群ならソフト上で一瞬です。盛土の山を周囲からスキャンすれば現地で即座に体積算出できるため、土量管理に革命的な時短効果をもたらします。
• インフラ点検・変状把握: 橋梁やトンネル等のインフラ点検にも点群が役立ちます。コンクリート表面のたわみやひび割れを点群で検知したり、経年による沈下量を経時比較で捉えたりできます。例えば点群データから構造物の基準面を作成し、各点の微小な高低差をマップにすれば、壁面の膨れ・剥離や漏水痕を見逃さずに発見できます。点検結果のデジタル記録として保存すれば、将来の劣化診断や補修計画にも活用できます。
• 施工記録・出来高管理: 工事中の現場を定期的にスキャンして記録しておけば、後で「この部分はいつどう施工したか」「埋設物の直上の状況は?」と いった問いにも3Dデータで答えられます。写真や紙の記録だけでは残せない現場の全体像を残せるので、出来高証明や工程検証、万一の紛争時のエビデンスにもなります。完成後に埋まって見えなくなる箇所こそ点群で詳細に残しておくと安心です。
• 遠隔での情報共有・施工管理: 得られた点群データはクラウド経由で簡単に共有可能です。関係者みんながパソコン上で現場の3Dモデルを確認できるため、認識のズレが減りコミュニケーション円滑化に役立ちます。さらにはVR(仮想現実)空間上で現場をバーチャル巡回するといったことも可能です。実際に、ある大手建設会社の現場ではスマホのLiDARで取得した点群データや360度写真をクラウドに集約し、本社オフィスからVRで現場を見回す試みが行われました。その結果、担当者がわざわざ現地に行かなくても施工状況を把握でき、移動時間を大幅に削減できたと報告されています。点群データは“離れた場所から現場を見る”ための新たな情報基盤ともなり得ます。
• 測位や出来形誘導への活用: 点群データや関連技術は高精度な位置出し・誘導にも応用できます 。例えば施工前の設計3Dモデルと現地点群を重ねておけば、タブレットやARグラス越しに設計形状を現場に投影して位置を確認するといったことも可能です。従来は丁張や墨出し作業に人手を割いていた場面でも、点群+ARで効率化できる将来像があります。現在は一部先進的な取り組み段階ですが、点群計測とARによる座標誘導が普及すれば測量・丁張作業の省力化が期待されます。
以上のように、点群活用のメリットは多岐にわたります。まとめると「早く正確に測れる」「データを丸ごと残せる」「遠隔でも共有・活用できる」ことが最大の利点です。その結果、人手と時間の大幅削減や品質確保の高度化につながるケースが増えています。実際、道路設計への点群導入で従来比46%の業務効率化を達成した自治体もあるほどです。こうした成果を見ると、「うちの現場でも使ってみたい」と思えてきませんか?
なぜ導入すべきか(今こそ点群に踏み出す理由)
メリットは分かってきたけど、「それでもやっぱり導入はハードルが高いのでは…?」と思われるかもしれません。そこで、なぜ今点群を導入すべきか主な理由を整理してみましょう。
• 省人化・生産性向上: 建設業界では熟練技術者の高齢化や人手不足が深刻な課題です。限られた人員で今後も現場を回していくには、点群などのデジタル技術で業務効率を抜本的に高めることが不可欠です。実際、i-Constructionが始まった2016年当初から「人口減少の中で生産性を維持・向上するにはICT活用が鍵」と判断し、全工程で積極導入した建設会社もあります。点群は測量作業をはじめ複数人がかりだった作業を1人で済ませることも可能にします。省力化の効果が目に見えてくると、最初は懐疑的だったベテラン勢も「使わせてほしい」と前向きになるほどです。このように人手不足の切り札として、点群技術は導入価値が高いのです。
• 品質確保・手戻り防止: 点群導入により、施工物の出来形を客観的データで隅々まで検証できるようになります。ミスや不具合の早期発見・是正が可能となり、結果としてやり直しやクレームの防止につながります。また、万一不具合が起きた際も、施工時の点群記録があれば原因分析や補修計画立案がスムーズです。さらに設計変更への迅速対応も大きな利点です。発注者から急な設計変更を求められた際、点群データを取ってあれば再測量せずに即対応策を検討できます。必要な数量拾い出しや積算もすぐできるため、発注者への説明・判断もスピーディーです。このように点群は品質と顧客満足度の向上に直結するといえます。
• 現場DX・将来への適応: 建設業のデジタル変革(DX)の波は年々加速しており、点群はその中心的技術の一つです。国交省もi-Construction施策で3次元データ活用を強力に推進しており、今や点群測量やBIM/CIMの活用は公共工事の新常識になりつつあります。新しい技術に消極的だと時代の流れに遅れを取ってしまうという指摘もあります。将来的には点群やAIを使ったリアルタイム施工管理が普及し、「現場に行かない施工管理」も現実味を帯びています。早めに導入に着手し経験を蓄積しておくことが、将来の競争力維持や次世代の人材確保にもつながるでしょう。「いつかは導入しなければならない技術であれば、早く着手するに越したことはありません」――これは先進企業の経営者の言葉ですが、まさにその通りではないでしょうか。
以上のように、点群導入は「省力化による生産性革命」「データ活用による品質革命」「デジタル化による業務革新」の観点で避けて通れない潮流と言えます。現場を担うみなさんも、「いつかは…」と思うならまさに今が始めどきです。
どう進めればよいか(導入ステップ)
「よし、点群をやってみよう!」と思い立ったら、具体的にどう進めれば良いでしょうか。いきなり高価な機器を買ったり全現場に展開したりする必要はありません。小さく試して効果を実感し、徐々に社内展開していくのがおすすめです。導入ステップの一 例を紹介します。
• 目的設定と計画立案: まずは「何のために点群を使いたいのか」を明確にします。出来形管理の効率化なのか、土量計算なのか、あるいは現場記録や遠隔共有なのか、現場の課題に即した目的を設定しましょう。それにより必要な計測範囲や精度、使用シーンが見えてきます。目的が決まったら、小規模で試行する計画を立てます(例:〇月の△△工事で一度点群測量してみる)。
• 小規模試行(パイロットテスト): 実際に小さな現場や工程で試してみる段階です。可能であれば社内の若手やITリテラシーの高いメンバーに協力を仰ぎましょう。最初は慣れない機器・ソフトに戸惑うかもしれませんが、やりながら覚える「習うより慣れろ」の精神が大事です。例えばスマホや簡易LiDAR機器を使って、盛土量を測ってみたり、施工後の構造物をスキャンしてみたりします。必要であればベンダーや専門業者に助言をもらうのも良いでしょう。最初の目標は「とにかくやってみてデータを取る」ことです。多少うまくいかなくても問題ありません。実践に勝るものはありません 。
• 効果検証と社内共有: 試行で得られた点群データをもとに、従来手法と比較した効果検証を行います。例えば「○○測量に従来は2日かかっていたが、ドローン点群で半日に短縮できた」「出来形検査で△mmの誤差を発見できた」等、定量・定性的な成果を整理します。その上で、現場メンバーや上長に結果を報告・共有しましょう。もし失敗や課題があっても、それも含めて情報共有します。ポイントは良かった点だけでなく課題も明確にすることです。データ処理に思ったより時間がかかった等の課題が出れば、次にそれを潰す対策(例えばPCスペックの見直しや追加研修)を検討します。現場の実例をもとに社内で議論することで、みんなの関心も高まり理解も深まります。
• 段階的な社内展開・定着: パイロットで手応えを得られたら、少しずつ適用範囲を広げます。類似する他の現場で試したり、用途を増やしたりして、成功パターンを横展開しましょう。社内に有志のICT推進チームのようなものを作り、ノウハウ共有会を開くのも効果的です。最初は抵抗感があったベテラン社員も、若手の成功事例を見て自ら使いたいと言い出すこともあります。徐々に機材やソフトを追加導入し、標準業務に組み込んでいくことを目指します。一足飛びに全現場でDX!とはいきませんが、「小さく生んで大きく育てる」イメージで進めると、社内抵抗も少なく成果を積み上げられるでしょう。
以上は一例ですが、共通して言えるのは「まずは小さく始めてみること」です。幸い点群技術は一部を除き既存業務と並行導入が可能なので、従来手法と二本立てで進められます。最初から完璧にやろうとせず、「試行錯誤しながら慣れていく」姿勢で取り組んでみてください。最初のハードルを超えれば、現場の風景がきっと変わってくるはずです。
スマホ測量やLRTKなど手軽に始める方法
「小さく始める」にも色々ありますが、中でもハードルが低いのがスマホや安価な機器を活用する方法です。最近ではスマートフォンを使った 手軽な点群測量も登場しており、例えばスマホ内蔵のLiDARセンサーと高精度GPSを組み合わせれば熟練者でなくても簡単に現場の3D測量が行えるようになりつつあります。ここでは代表的な手軽な方法を紹介します。
 *スマートフォンに装着した「LRTK Phone」デバイスの例。スマホのLiDARセンサーと組み合わせることで手軽に高精度な点群測量が可能になる(背面に装着された黒い筒状アンテナがLRTKデバイス)。* スマホ単体での点群計測: iPhoneやiPadの一部機種にはLiDARセンサーが搭載されており、専用アプリを使えば数m先までの周囲を点群スキャンできます。操作もカメラで動画を撮るような感覚で、スマホをかざして歩くだけでその場で点群がリアルタイム表示されるため、誰でも直感的に扱える手軽さがあります。取得後すぐにスマホ上で2点間距離を測ったり体積を計算できるアプリもあり、例えば盛土のボリュームを現地で即座に算出することも可能です。従来はレーザースキャナーやPCソフトが必要だった処理が、スマホひとつで完結しつつあるのは驚きですね。ただしスマホ単体では測位の精度(位置座標の信頼性)がやや低く、数cmの精度を要する用途では工夫が必要でした。
LRTKによる高精度スマホ測量: 上記の課題を解決するソリューションがLRTKです。LRTKはLefixea社が提供するスマートフォン用の点群計測システムで、高精度GNSS受信機「LRTK Phone」という小型デバイスと専用アプリ・クラウドサービスから構成されています。スマホの背面に装着するLRTK Phoneが衛星測位によるRTK(Real-Time Kinematic)測位を可能にし、スマホでセンチメートル級の高精度測位が実現します。これによりスマホ内蔵LiDARで取得した点群に世界測地系の絶対座標を即付与できるのが大きな特徴です。従来、スマホLiDARの点群はローカル座標系のため後で基準点と合致させる調整が必要でしたが、LRTKなら現場の測量座標に合致した点群をその場で得られます。例えば既知の基準点さえ設定すれば、周囲をぐるっとスキャンするだけで緯度経度や標高付きの3D点群データを即時取得できます。
LRTKシステムは初心者でも扱いやすいようボタン操作中心のシンプルなインターフェースになっており、特別な測量知識がなくても直感的に高精度3D計測が行える点が魅力です。実際LRTK アプリにはワンタップで使える便利機能が多く搭載されています。計測中はスマホ画面に点群がリアルタイム表示され、スキャン漏れがないかその場で確認できるため取りこぼしも防げます。取得データは自動でクラウド同期されるので、オフィスPCで詳細解析したり関係者と共有するといった連携もスムーズです。そして何より特筆すべきは精度面でしょう。LRTK Phoneは日本の準天頂衛星から配信されるセンチメータ級測位補強サービス(CLAS)に対応しており、携帯圏外の山間部などでも高精度測位が可能です。条件によりますが測位精度は数cm程度とされ、従来の据置型GNSS測量機に匹敵します。それをポケットに入るスマホ+小型デバイスだけで実現できるのですから画期的です。つまりLRTKによって「スマホ一つで座標誘導から点群計測、体積算出までこなす」という夢のようなオールインワン測量が現実のものとなりつつあります。従来は高価な機材と専門スキルが必要だった3D計測を身近なものにし、現場DXを強力に後押ししてくれるでしょう。
このように、スマホやLRTKを活用すれば「とりあえず点群をやってみる」ハードルがぐっと下がります。専用の高額機器をいきなり買わなくても、手元のスマホ+手頃なデバイスで試行できるのは嬉しいポイントです。その他にも、ドローンによる写真測量サービスをスポット利用する、レーザースキャナーをレンタルする、といった小さなスタートも考えられます。大切なのは最小限のコスト・手間でまず一度デジタル計測を体験してみることです。最近の技術革新で「とりあえずやってみる」の敷居は確実に低くなっています。ぜひ身近な方法から点群データに触れてみてください。
よくある不安とその解消策
点群導入を検討する際、多くの方が共通して感じる不安ポイントがあります。ここでは代表的な「三大不安」とその解消策を整理します。
• コストが高そう…
確かに一昔前は3Dレーザースキャナーに数百万円、処理用PCやソフトにも多額の投資が必要でした。しかし今やスマホや安価なGNSSデバイスで十分実用的な点群測量が可能です。例えば前述のLRTKはスマホを活用することで専用機器より低コストに高精度測量を実現しています。最初はレンタル機器やフリーソフトの活用も一手です。また、点群導入による作業時間短縮や人件費削減効果を考えれば、投資回収も意外と早いかもしれません。まずは小規模導入で費用対効果を検証し、徐々に投資を拡大するのが賢明です。
• 精度や信頼性に不安…
「スマホじゃ精度が心配」「本当に設計図と合うの?」といった声もあるでしょう。これも技術進歩で解消しつつあります。例えばLRTKなら数cmオーダーの高精度を達成し従来の測量機器と遜色ない精度を確保できます。ドローン写真測量でも標定点の設置や高解像度カメラの活用で実用十分な精度が出ています。要は使いどころに応じた精度確保策を取れば問題ありません。出来形検査のようにミリ単位を求められる場合は要所でトータルステーション測定を併用するなど、組み合わせで補完もできます。そして何より重要なのは、点群は取得点数が桁違いに多いため局所的な誤差が全体判断に与える影響が小さいことです。むしろ「限られた点だけ測る従来法より全体を網羅する点群の方が実態を捉えやすい」という見方もできます。適 切な手順で計測しさえすれば、信頼に足るデータが得られるはずです。
• 操作が難しそう… 新しいソフトや機器の操作習得は誰しも不安です。しかし点群処理ソフトも年々ユーザーフレンドリーになっており、基本的な測量知識があれば数日研修で習得可能なケースがほとんどです。最近のスマホアプリ型ソリューションではUIも直感的で、初心者でもボタンを押す中心の操作で扱えるよう設計されています。例えばLRTKアプリでは難しい座標変換処理などを意識せずに済むよう工夫されており、「撮る→見る→測る」がワンストップでできます。また、最初は理解できなかった社内メンバーも、一度実物を触ってしまえば「百聞は一見に如かず」です。前述の通り小さく試して慣れることで、操作の不安は自然と解消していきます。ベンダー各社も初心者向けのサポートメニューや講習会を用意していますので、困ったときは頼るのも良いでしょう。
これらの不安は、導入前には大きく感じますが、実際に使ってみれば驚くほどあっさり解決することが多いです。「案ずるより産むが易し」と いう言葉通り、まずは試行してみることが最大の不安解消策かもしれません。
最後に:一歩踏み出せば現場が変わる
点群技術の基本からメリット、導入のコツまで見てきましたが、最後に現場が実際に点群でどう変わり得るかのイメージを掴んでいただきたいと思います。
冒頭で触れたように、ある現場ではスマホ測量とVR活用で「現場に行かない施工管理」を実現し、移動時間を大幅短縮しました。また別の現場ではベテランが渋っていたICT測量を若手が試したところ、一人で出来てしまう効率の良さに全員が納得し、社内の空気が一変したという話もありました。このように、一歩踏み出して点群を使ってみれば現場の常識が変わる可能性があります。最初は半信半疑でも、データが結果を証明してくれるのです。
そして何より、「難しそう…自分たちには無理かも」と感じていた点群技術が、今やスマホひとつからでも始められる時代です。例えばLRTKのようなソリューションを使えば、初心者でも煩雑な操作や専門知識に煩わされることなく直感的に高精度な3次元データ取得が可能になります。従来は敷居の高かった3D計測が身近なものとなり、誰もが当たり前に3Dスキャンを使いこなす日も目前でしょう。点群技術はまだ発展途上とはいえ、確実に現場を変革しつつあります。
ぜひ皆さんも恐れずに、まずはできる範囲で点群データに触れてみてください。最初の小さな成功体験が、「現場DX」の大きな一歩につながるはずです。「自分たちにもできた!」という実感を得られれば、きっとこれまで見えなかった業務改善のアイデアや新しいプロジェクトの可能性が開けてくることでしょう。点群の導入が、皆さんの現場を次のステージへ進化させる原動力になることを願っています。さあ、あなたの現場でも現実を丸ごとデジタル化する体験を始めてみませんか?
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。