導入:現場の課題とデジタル化の必要性
建設現場では近年、人手不足や作業の属人化、手戻りによる非効率など多くの課題を抱えています。特に土木施工分野では、経験者の高齢化や担い手不足が深刻で、限られた人員で高品質な施工を行う必要に迫られています。また設計図面と実際の現場状況との齟齬から手戻り作業が発生し、工期やコストに影響を及ぼすケースも少なくありません。こうした背景から、デジタルトランスフォーメーション(DX)による業務改革が急務となっています。国土交通省も2023年度から直轄工事にBIM/CIMを原則適用するなど、業界全体でデジタル化が加速しています。DXの推進によって生産性向上と安全性確保を図り、これらの課題を解決しようという動きです。
そのような土木施工のDXを支える中心技術の一つが「点群データ」の活用です。点群データとは、レーザースキャナや写真測量によって取得した無数の3次元点から構成されるデータで、現場の地形や構造物の形状をありのままデジタル記録したものです。言わば現実空間をそのままコピーしたデジタルツインの基盤となる情報であり、従来の平面図や2D写真では把握しきれない現場の詳細を高精度に再現できます。例えば図面が残っていない古いインフラでも、点群データを取得しておけば後から正確な3Dモデル化や断面図作成が可能となり、現場状況をデータで一元管理して分析できるようになります。このように点群データは現場DXの鍵を握る存在として注目されているのです。
点群とは何か?基本の定義とイメージ
改めて点群(ポイントクラウド)の基本を押さえておきましょう。点群データとは、空間内の多数の点の集合体によって物体や地形の形状を3次元的に表現したデータです。各点には位置を示す座標値(X, Y, Z)が含まれ、さらに機器によっては色情報(R, G, B)や反射強度などの属性も持ちます。例えば地上型のレーザースキャナーで建物を計測すると、壁や床、設備機器など表面上の無数の点が取得され、コンピュータ上にまるで写真のような立体点群として表示されます。この点群を見ると実際の建物形状がそのまま3Dで再現されており、まさに「現実を丸ごとデジタル保存した」状態といえます。
点群データ取得にはさまざまな方法があります。代表的なものとしては、三脚に固定して高精度に計測できる地上型レーザースキャナー(TLS)、自動車やドローンに搭載して広範囲を一度に測れるモバイルレーザースキャナー(MLS)、人が背負って移動計測でき狭所に強いハンディ型スキャナー、そして写真から3D再構築する写真測量(SfM/MVS)などが挙げられます。近年ではスマートフォンのLiDARセンサーや高性能カメラを使った手軽な点群計測も登場しており、高価な機材がなくても3Dデータを取得できるケースが増えています。要するに点群データとは、「現場のいま」を寸分違わず切り取り、デジタル空間に再現できる画期的な情報資源なのです。
点群でできること一覧 ~現場活用シーン~
では実際に、点群データを使って現場で何ができるのでしょうか。ポイントとなる活用シーンをいくつか挙げてみます。
• 出来形の計測・記録:施工後の地形や構造物の形状を点群で丸ごと記録できます。出来形管理とは、施工物が設計どおりにできているか確認・記録する工程ですが、従来は要所要所の寸法を測って断面図等で確認していました。点群を取得しておけば、完成後に図面がなくても正確な3Dモデルや断面図を作成でき、品質管理や将来の改修計画にも役立てることができます。例えば橋脚や道路造成の完成形を点群で残しておけば、後日追加工事や検査の際にも精度の高い基準情報として活用できます。
• 土量(盛土・掘削量)の算出:土工事の場面では、点群データは出来形数量の算出に威力を発揮します。掘削前後や盛土前後で地形の点群を取得し、その差分から正確な土量を計算可能です。従来は測点をいちいち人力で測って断面図を作成し、平均断面法で体積を求めていましたが、この方法だと手間がかかる上、点と点の間の微妙な起伏は考慮しきれません。点群なら地表 面の微細な凹凸まで捉えているため精度が向上し、一度取得した点群データからメッシュ法等で様々な範囲の土量を再計算することも可能です。実際、大手建設会社の現場では4人×7日間(延べ28人日)かかっていた土量測定作業が、ドローン写真から生成した点群で2人×1日(2人日)に短縮された事例もあります。このように点群活用により迅速・高精度な出来形数量算出が実現します。
• 現場状況の3D記録:点群データは現場の「今」を逃さず記録する手段として優秀です。施工前の現況地形の記録、施工中の進捗状況のアーカイブ、竣工後の完成形の保存など、あらゆるタイミングで3D記録を残せます。例えばトンネル掘削や橋梁架設の各工程ごとに点群を取得しておけば、あとから施工プロセスを3Dで振り返り問題箇所の分析を行うこともできます。また災害対応では、崩落した斜面や被災構造物を速やかにスキャンして被害状況を見える化し、復旧計画の検討に役立てるといった使い方もされています。
• インフラ点検・変位計測:橋梁やトンネルなど社会インフラの維持管理にも点群が活用されています。老朽化した構造物をスキャンすれば、ひび割れやたわみなど表面の状況を詳細に記録でき、健全度評価に役立ちます。定期点検で同じ場所の点群を蓄積して比較することで、経年変化(例えばトンネル内の変形や道路沈下量)を数値的に捉えることも可能です。また、点群データから断面図や縦横断形状を起こせるため、従来職人の勘に頼っていた微妙な変位検知もデータに基づき客観的に判断できるようになります。
• 3Dモデルの共有・遠隔協議:取得した点群はクラウド上にアップロードすることで、関係者間で直感的な情報共有ができます。図面や写真だけでは伝わりにくい現場の状況も、3D点群なら空間全体を俯瞰できるため認識のズレを減らせます。例えば本社の設計者や発注者に点群データを見てもらえば、現地に来なくてもリアルな状況把握が可能です。ある現場では、スマホのLiDARで取得した点群や360度写真をクラウドで共有し、本社オフィスからVR空間上で遠隔巡回する試みも行われました。その結果、担当者が現地に行かずとも施工状況を把握でき、移動時間を大幅に削減できたと報告されています。このように点群データはリモート会議や関係者協議の土台資料としても有用です。
• 位置出し・測量作業の効率化:点群や3Dデータの活用により、測量や位置 出し作業も効率化できます。例えば従来は図面上の座標をもとに現地で位置出し(墨出し)を行っていた作業も、点群上で必要な位置を解析してから現場で誘導することで省力化できます。最近ではスマートフォンやタブレットのAR機能を用いて、設計上の位置に誘導表示(ガイド)するシステムも登場しています。たとえば座標ナビ機能によって、スマホの画面上に「指定ポイントまであと○cm」とリアルタイム表示しながら作業員を所定の位置に導くことが可能です。これにより「図面を片手にメジャーで測って杭を打つ」という手作業が減り、1人でも簡単・高精度に位置出しが行えるようになります。点群データを下地にすれば、出来上がった構造物に設計モデルを重ねてずれを検証しながら修正施工するといった応用も考えられ、施工の精度向上につながります。
以上のように、点群データは計測から記録、検査、コミュニケーション、測位作業まで幅広く活用できる汎用ツールです。まさに「現場を丸ごとデジタル化する」ことで、新しい施工管理の形を実現してくれるのが点群なのです。
なぜ点群がDXに効くのか ~メリットと効果~
現場DXの手段はいろいろありますが、その中でも点群が特に効果的と言われる理由は何でしょうか。キーワードは「省人化」「再利用性」「可視化」の3つです。それぞれのメリットを見てみましょう。
• 省人化・効率化による生産性向上
点群の活用で最も直接的に得られる効果が、省力化・時間短縮による生産性アップです。前述のように、従来何日も人手をかけて行っていた測量・出来形計測がドローンやスキャナーで短時間に完了し、必要人員も大幅に減らせた例があります。実際「2日かかっていた測量が0.5日で完了した」との報告もあり、作業時間が4分の1になるケースもあるのです。人が長時間かけて点を少しずつ測っていた作業を機械が一括でこなすことで、少人数でも早く正確にデータ取得できるようになります。これは人材不足に悩む現場にとって大きな福音です。また、危険な斜面や高所での計測もリモートセンシングで代替できれば作業員の負担軽減・安全性向上にもつながります。DXの目的である「省人化による効率化」を、点群技術はまさに実現してくれるのです。
• データの再利用性(一度計測すれば何度でも活用)
点群データのもう一つの強みは、取得したデータの汎用性・再利用性が高いことです。例えば一度現場全体をスキャンしておけば、後から追加の測定が必要になっても現地に戻らずに、点群上で距離や面積、体積を計測できます。設計変更で別の断面が欲しい場合も、新たに測量隊を派遣することなく、既存点群から断面図を作成可能です。また点群データは詳細情報の塊なので、「その時には必要ないと思っていた箇所」もきちんと記録されています。例えば後になってから「あの配管の高さを知りたい」「埋設物の位置関係を確認したい」と思っても、点群を見返せば済むことが多いのです。これにより測り忘れや追加調査による手戻りが減り、余計な出張費や日程延長を防げます。一度のデータ取得で何度もの業務に役立てられる点群は、まさにDX時代の資産と言えるでしょう。
• 3D可視化による直感的な理解とコミュニケーション 点群データは現場を3次元で見える化するため、関係者の直感的な理解を助けます。平面図では専門知識がないと分かりづらい情報も、点群を使えば誰でも視覚的に現状を把握できます。これにより、設計者・施工者・発注者間の認識のズレを減らし意思疎通を円滑化する効果があります。「百聞は一見に如かず」で、口頭説明よりも3D点群を一緒に見たほうが早い場面も多いでしょう。さらに前述のようにクラウド経由で点群を共有すれば、遠隔地からでも現場をバーチャルに追体験できます。ある現場ではVRゴーグルを使ってオフィスから現地点検を行い、移動時間ゼロで進捗確認ができたとの報告もありました。このように点群データは現場情報の共有基盤となり、DXが目指すリモート化・効率化に貢献します。結果として「現場に行かなくても状況が分かる」「図面を睨まなくても感覚的に掴める」環境が整い、迅速かつ的確な意思決定が可能になるのです。
以上のように、点群活用は人手不足の解 消と業務効率化、そして情報伝達の高度化に効果が大きく、現場DXの推進に直結します。特に土木分野ではi-Constructionの流れもあって3Dデータ活用が推奨されており、今や「DX推進=点群活用」と言っても過言ではないほど重要視されています。
点群導入のステップ:小さく始める方法
「良さそうなのは分かったけど、具体的にどう現場で導入すればいいの?」と思われるかもしれません。ここでは初心者が点群活用を始めるためのステップを解説します。ポイントは無理のない範囲で小さく始めてみることです。いきなり高価な機材を揃えて現場全域をスキャンしようとせず、できるところから一歩ずつ進めましょう。
• 活用目的を明確にする: まずは「何のために点群を使いたいのか」をはっきりさせましょう。出来形管理なのか、土量計算なのか、あるいは施工計画の検討や記録保存なのか。目的によって必要な精度や範囲、 機材も変わってきます。「この課題を解決する手段として点群を導入する」と定義づけることで、関係者の理解も得やすくなります。例えば「土量計算の効率化」が目的なら、そのための部分的なスキャンから試すのが良いでしょう。
• 小規模な試行から始める: 点群活用はまずは小さな一歩から始めることが大切です。いきなり現場全部を3D化するのではなく、試しに現場の一部を3Dスキャンしてみましょう。そして従来手法(例えば手測りの数量計算や2D図面)と成果を比較してみます。そうすることで、どれだけ効率化できるか、精度は問題ないかといった効果を実感できるはずです。例えば50m四方の土捨て場だけスキャンしてみて、手計算した土量と点群計算の結果を比べてみる、といった具合です。また取得した点群データを社内で共有し、皆で閲覧・検討してみましょう。実物を見ればデジタルデータへの理解も深まり、「これは使えそうだ」と共通認識を持つきっかけになります。小さな成功体験を積むことで、徐々に社内の抵抗感もなくなっていきます。
• 必要な機材・ツールを選定する: 点群の取得方法は複数ありますので、目的と予算に合った手段を選びます。例えば地形全体を高精度に測りたいならドローン+写真測量やモバイル型LiDARが効果的でしょう。一方、構造物の詳細を精密に記録したいなら高精度レーザースキャナーが適しています。最近はスマートフォンでも簡易な3Dスキャンが可能なので、小規模な試行にはスマホアプリを使うのも手です。専用機材を購入する場合はいきなり最新最高スペックを揃えず、レンタルや試用機を活用して使い勝手を確認するのがおすすめです。導入コストとトレーニング時間を抑えつつ、現場にフィットする機材を見極めましょう。
• データ取得と活用フローの確立: 機材が決まったら、実際に点群データを取得し、その後の処理・活用フローも構築します。初めての計測では勝手が分からないことも多いので、なるべく身近な範囲で練習しておくと安心です。例えば自社ヤードや近くの構造物を試しにスキャンし、点群データをソフトで開いてみる、といった手順を経験しておきます。その中でデータ容量やノイズ処理、座標合わせなどの課題にも気付くでしょう。点群処理ソフトウェア(例:CloudCompareなどのフリーソフトや、専用の点群処理システム)を用いて、不要点の除去や座標変換、メッシュ化・断面図化など一連の操作を試してみましょう。社内で誰がデータ処理を担当するか、結果をどのように共有・保管するか、といったルールも決めておくとスムーズです。最初は時間がかかっても、慣れればルーチンワークとして定着していきます。小さく始めて得られたノウハウをもとに、徐々に対象範囲や応用範囲を広げていきましょう。
以上のステップを踏めば、「点群って難しそう…」と躊躇していた方も、一歩ずつ着実に導入を進められるはずです。大事なのは完璧を目指しすぎないこと。まずはやってみて、小さな成功と失敗を積み重ねながら、自分たちの現場に合った活用方法を見つけていきましょう。
手軽に始める点群活用:スマホ測量・LRTKなど
「高価な3Dスキャナーなんて用意できない…」という方に朗報です。最近ではスマートフォンを使って手軽に点群データを取得する技術が登場しています。例えばiPhoneやiPadの上位機種には小型のLiDARセンサーが搭載されており、専用アプリを使えば身の回りの物体を簡単に3Dスキャンできます。さらにスマホのカメラで複数枚の写真を撮影し、フォトグ ラメトリ(写真測量)技術で点群化するアプリやサービスも増えてきました。これらを活用すれば、熟練者でなくても現場の3D測量が行える時代になりつつあります。技術の進歩により点群取得や3Dモデル化のハードルは着実に下がっており、大掛かりな投資をしなくても「とりあえずやってみる」ことが可能になっています。
中でも注目したいのが、スマホに取り付ける小型デバイスで高精度GNSS(衛星測位)が使えるようになるソリューションです。例えばLefixea社のLRTK PhoneはiPhone用の超小型RTK-GNSS受信機で、スマホと一体化してセンチメートル級の測位を実現します。スマホ内蔵のLiDARでスキャンした点群に、その場で絶対座標(世界測地系座標)を付与できるのが大きな特徴で、面倒な後処理なしに現場座標系に合致した点群データが取得できます。従来スマホ単体のLiDARスキャンはローカル座標系のため実務利用には調整が必要でしたが、RTK対応デバイスを使えば取得した点群が既存の測量座標系や設計データと直接重なるので、測量図やCIMモデルと即座に比較検討できるようになります。これは初心者にとっても嬉しい機能で、基準点さえ用 意すれば誰でも簡単に高精度点群を得られる利点があります。
例えば下の図は、スマホと小型GNSS受信機を組み合わせたLRTKを使って道路周辺を3Dスキャンし、その点群データを関係者が共有しているイメージです。スマホひとつで測位から点群計測、体積算出、ARによる杭打ち誘導までこなせるオールインワンのシステムであり、現場技術者一人ひとりが「ポケットに入る測量機」を持つ感覚で使える画期的なツールです。実際、盛土の山をスマホでぐるっと囲むようにスキャンすれば、その体積を現地で即座に算出・表示できるため土量管理の大幅な時間短縮になります。取得した点群データは自動でクラウド同期されるので、オフィスのPCで詳細分析したり関係者と共有するのも簡単です。さらに指定した座標位置まで作業員をナビゲートする座標誘導(AR測量)機能もあり、測量や杭打ち作業の形態を一変させるポテンシャルを秘めています。
このようにスマホ測量や廉価なデバイスの活用によって、点群データ取得のハードルは格段に下がっています。「最新の3Dスキャナーなんて無理」と諦めず、まずは身近なスマホから 試してみるのも良いでしょう。無料・安価なアプリも多いので、社内でデモ的に使ってみて、手応えを感じたら本格導入を検討するという流れがおすすめです。重要なのは「やってみること」。一度自分の手で点群を扱ってみれば、その便利さと可能性を実感できるはずです。
おわりに:点群で現場改善の第一歩を踏み出そう
点群データの基礎から活用方法まで、初心者向けにざっと解説してきました。最初は難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば決して敷居の高い技術ではないことがお分かりいただけたのではないでしょうか。むしろ一度使ってみると、「どうして今まで使ってこなかったんだろう?」と思うほど業務改善に役立つ場面が多いはずです。
現場DXは一朝一夕には進みませんが、点群活用はその有力な一歩となります。最初は小さく始め、成功体験を積み重ねてください。例えばほんの一部の測量を点群でやってみるだけでも、「こんなに簡単に測れた」「こんなことまで分かる」と新たな気付きが得られるでし ょう。その積み重ねが現場全体の生産性向上につながり、ひいては働き方改革や人手不足の解消にも寄与します。
最後に強調したいのは、点群導入は現場改善の手段であって目的ではないということです。使うこと自体が目的化しては本末転倒ですので、「これで何を良くしたいのか」を常に念頭に置きつつ進めましょう。その上で、点群という新しいツールをぜひ恐れずに使ってみてください。この記事を読んだ皆さんが「これなら自分の現場でもできそうだ」と感じ、DXへの第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。現場のデジタル化を味方につけて、よりスマートで効率的な施工管理を実現していきましょう。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。