top of page

点群を使うと現場はどう変わる?初心者向け3大メリットと実例集

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均11分15秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

「点群」技術をご存じでしょうか?最近、土木や建設の現場で注目を集めており、i-Constructionなど国主導の取り組みでも3次元活用が推進されています。とはいえ、未経験の現場監督や施工管理の方には「写真や図面と何が違うの?」「現場で使うと何が良いの?」と疑問も多いでしょう。本記事では、点群データの基本と現場で得られる3つのメリット(出来形管理・土量計算・記録共有)を初心者向けにわかりやすく解説します。それぞれ具体的な活用事例を交えていますので、読み終える頃には「自分も使ってみたい!」と感じていただけるはずです。さらに後半では、最近話題のスマホ測量LRTKなど、誰でも始めやすい点群導入手法も紹介します。難しそう…と不安な方もぜひ一度お読みください。


点群データとは何か?写真・図面との違い

点群データ(ポイントクラウド)とは、3次元空間上の多数の「点」の集まりで物の形状を表現したデジタルデータです。各点には位置を示す三次元座標値(X,Y,Z)と、場合によっては色(RGB)などの情報が含まれます。例えば建物や地形を点群化すると、その表面を覆う何百万もの点がコンピュータ上に再現され、まるで写真のように見える立体的な点の集合体となります。


では写真や従来の図面と何が違うのでしょうか?一見すると点の集合体ゆえ写真より粗く見えるかもしれませんが、写真や平面図と異なり点群はそれ自体が測量データです。つまり各点に実際の座標位置と色情報があり、形状をそのまま詳細に記録しています。一方、写真は見た目はリアルでも寸法や位置の情報は持たず、図面は人が測った一部の点や寸法から起こした概略です。複雑な形状では図面だけで再現しきれない部分も多いですが、点群なら現実の形をそのまま丸ごとデジタル保存できるのが強みです。実際、レーザースキャナー計測や写真測量(フォトグラメトリ)によって取得した点群データを見てみると、ビルや道路、地形などが無数の点で3D空間上に表現されており、現実そのものを精密にコピーしたような光景が広がります。


こうした点群計測の最大の利点は、スピードと情報量にあります。従来は測量スタッフが1点ずつ丁寧に距離や高さを測っていく必要がありました。しかし点群なら機械計測によって広い現場を短時間でカバーでき、人力では不可能なほど詳細なデータを一度に集めることが可能です。結果として現場測量にかかる手間を大幅に削減でき、コスト低減にも直結します。ある企業の報告では、一部の現地測量を点群データに置き換えたところ作業時間を約40%短縮し、事業費の削減にも成功したといいます。


また、一度スキャンして点群を取得しておけば「現場を丸ごと持ち帰る」イメージで、後からオフィスで自由に追加計測ができます。例えば施工後に図面を作成する際、従来は測り漏れがあれば再度現場で測り直す必要がありましたが、点群データが残っていればオフィス内で不足部分の寸法を確認できます。このように取りこぼしのない完全な現場記録が得られる点も、点群ならではの強みです。


以上の理由から、国土交通省の推進する「i-Construction」の流れも相まって、測量から設計、施工管理、維持管理まで土木・建設業界で点群データの3D活用が進んでいます。例えば施工現場の出来形をまるごと点群計測して記録しておけば、完成後に図面がなくても正確な3Dモデルや断面図を作成でき、品質管理や将来の改修計画に役立てることができます。まさに現場のデジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル模型)を実現する基盤技術として点群は注目されています。


では次に、こうして得られた点群データを現場で活用すると具体的にどんなメリットがあるのか、代表的な3つのポイントに絞って見ていきましょう。


メリット① 出来形管理の効率化・高度化 📏

出来形管理とは、施工後の構造物や造成地などが設計どおりに出来ているかを確認・記録する工程です。従来、この出来形チェックは定められた箇所を抜き取りで計測したり、監督員が目視で確認したりするのが一般的でした。しかし人手による抜き取り点の検査では、どうしても拾いきれない誤差や見落としが発生しがちです。そこで点群を活用すれば、出来形管理の精度と効率を飛躍的に向上させることができます。


点群データは対象物の形状を隅々まで含んだ高密度データなので、これを使えば施工物のわずかな歪みや誤差も見逃しません。例えばコンクリート打設後の構造物をスキャンすれば、設計3Dデータとの差分からどの部分が設計通りでどこに余剰や不足があるかを色付きで可視化できます。これにより出来形の誤差を細部まで検出でき、施工品質のばらつきを減らすことが可能です。もし所定の範囲を外れる箇所が見つかれば、早期に手直ししてリカバリーすることもできます。逆にすべて設計通りであることが確認できれば、点群データそのものが高精度な出来形記録となり、後日の検査や報告にも役立ちます。


<small>▶ *現場活用事例:トンネルの出来形チェック*</small> 例えばトンネル工事では、掘削後の内空断面が設計図通り確保できているか調べる必要があります。従来はポイントごとに高さを測って断面形状を類推していましたが、点群スキャンを使えば掘削面全体を高速に計測して出来形を丸ごと記録できます。その点群データを設計断面モデルと重ね合わせれば、断面全周にわたる精密な出来形検証が可能です。実際に、ある現場ではトンネル掘削後にレーザースキャナーで内空を点群計測し、即座に自動出来形判定を行ったところ、従来比で測定・判定作業にかかる時間を大幅短縮できたと報告されています(※架空の事例ですが、このような使い方がされています)。


さらに出来形管理の高度化として、最近では点群データとAR技術を組み合わせ、現地で直感的に出来形を確認する取り組みも始まっています。例えばタブレットやスマホの画面上に、点群化した現況と設計3Dモデルを重ねて表示することで、施工後の形状が設計と合っているかその場で一目瞭然です。このように点群×ARを使えば、「現物」と「設計」のズレを現場ですぐに見つけて是正でき、出来形管理がよりスマートになります。


以上のように点群活用により、出来形管理では①測定の効率化(広範囲を一度に計測)②品質の見える化(細部の誤差検出)③記録の高度化(詳細な3Dデータ保存)といった恩恵が得られます。実際、施工中に点群計測しておけば出来形の誤差を細部まで検知でき、完成後も詳細記録が残るため検査時の見落としを防げる――このように施工品質の平準化・向上に資するツールと言えるでしょう。


メリット② 土量計算の迅速化・精密化 ⛰️

土工事において盛土・掘削の土量管理は重要な業務です。従来、現場の縦横断を測って体積を算出したり、ダンプトラックの台数から推計したりしていました。しかし人力の測量では範囲が限られ精度にも限界があります。点群データを活用すれば、この土量計算が飛躍的に迅速かつ正確になります。


典型的な例は、工事前後の地形を点群化し、その差分から正確な土量を算出する方法です。例えば造成工事で土地を掘削する場合、着工前の地形をドローンや地上型LiDARでスキャンし点群データ化しておきます。掘削完了後に再度同じ範囲をスキャンして点群を取得し、両者を3D上で重ね合わせて比較すると、掘削で取り除かれた土量が自動で計算できるわけです。この手法なら人が細かく測量するより遥かに効率的で、人力では1日かかる広範囲の測量もドローンなら数十分で完了すると言われます。また上空から俯瞰できるドローンは複雑な地形でもムラなくデータ取得できるため、盛土や切土の体積管理によく利用されています。国土地理院や自治体でも災害時の土砂量把握などに積極活用が進んでおり、精度・迅速性の面で大きな効果を上げています。


<small>▶ *現場活用事例:掘削土量の出来高管理*</small> ある道路改良工事で、掘削土量の出来高検収に点群が活用されました。施工前にドローン空撮と写真測量で現地の地表面点群を取得し、施工後にも同様に点群化。ソフト上で差分土量を算出したところ、契約数量に対する出来高(土量)の過不足を数%以内の精度で把握できました。従来方法に比べ、担当者の手計算負担が軽減されただけでなく、出来高数量の根拠を3次元データで示せるため発注者との認識共有もスムーズになりました(※架空の事例)。


さらに最近では、スマホやタブレットで小規模の土量を即座に測ることも可能になっています。例えば盛土の山(残土や資材置き場の土の山など)をスマホでぐるりとスキャンすれば、その体積を現地で即座に算出・表示できるアプリも登場しています。高価な専用機材がなくても、手元の端末でここまで出来てしまうのは驚きですね。実際、LRTKというスマホ点群計測システムでは、取得した点群上で2点間の距離測定や体積計算をすぐスマホ上で行えるようになっており、土量管理において革命的な時短効果をもたらすとされています。このように点群活用によって、土量把握が迅速かつ定量的に行えるため、現場施工の進捗管理や出来高管理が格段に効率化・高度化します。測り方によるブレも少なくなるため、発注者・施工者間の認識ズレ防止や、過不足ない土工計画にも役立つでしょう。


メリット③ 現場記録・情報共有の充実 🗂️

土木工事では現場の状況記録関係者との情報共有も重要です。従来は写真や図面、報告書で状況を残したり共有したりしていました。しかし写真は限られたアングルの2D情報であり、図面も完成物のごく一部の寸法しか表しません。点群データを使えば、現場全体をありのまま3Dで記録できるため、将来にわたって非常に有用な情報資源となります。


まず記録の面では、点群は前述の通り現地の実物形状を高精度にデジタル保存できます。例えば埋設管や基礎など後で見えなくなる部分も点群でスキャンしておけば、絶対座標付きの3Dモデルとして正確な位置を残すことができます。ある水道工事では、埋戻し前に配管の位置をスマホLiDARで点群計測し、深さや経路を丸ごとデータ化して保存しました。後年掘り返す工事の際にはそのデータを参照することで、どこに埋設物があるか一目で分かり、誤って損傷するリスクを減らせたそうです(※架空の事例ですが、実際に埋設物の点群記録は将来の安心材料になりますね)。このように点群記録があれば、完成後に隠れてしまう構造物でもいつでもデジタル空間上で「見える化」でき、将来の維持管理や改修工事で威力を発揮します。


次に情報共有の面でも、点群データは大きな力を発揮します。点群はカラー画像と組み合わせることで視覚的に分かりやすい資料にもなります。例えば関係者への説明資料として、点群の3Dビュー画像や動画を用いれば、平面図では伝わりにくい現場の状況も直感的に共有できます。これによりコミュニケーションロスが減り、離れた場所にいる発注者や設計者ともイメージを共有しやすくなるでしょう。実際、ある大手建設会社の現場では、スマホのLiDARで取得した点群や360度写真をクラウドに集約し、本社オフィスからVR空間上で現場を巡回する試みが行われました。その結果、担当者が現地に出向かなくても施工状況を把握でき、移動時間を大幅に削減できたと報告されています。このように点群データは遠隔から現場を「見る」ための情報基盤としても有用で、“現場に行かない施工管理”を支える先進技術になりつつあります。


<small>▶ *現場活用事例:老朽インフラの維持管理*</small> 老朽化した橋梁の維持管理で、点群による記録・共有が活躍しています。橋梁を定期的に3Dスキャンしておくことで、ひび割れ等の劣化箇所を時系列で比較でき、劣化の進行具合を定量的に把握できます。また取得した点群をクラウドで共有すれば、専門家が遠隔地から劣化状態を評価することも可能です。現場に行かずともデジタル上で点検・診断が行えるため、安全性向上と効率化につながっています(※架空事例ですが、点群データはインフラ維持管理でも注目されています)。


以上、点群データ活用の代表的なメリット3点について見てきました。まとめると、「速く・安く・安全に・高品質な」施工管理を実現するための強力な武器になり得るということです。実際の導入に際しては大容量データの扱いや専用ソフト習熟など課題もありますが、それらを補って余りあるメリットが得られるでしょう。では、「自分たちも使ってみたい!」と思った時、初心者はまず何から始めれば良いのでしょうか?最後に、専門知識がなくても手軽に点群計測を始められる方法を紹介します。


スマホ測量・LRTKで始める手軽な点群活用

「魅力は分かったけど、高価なレーザースキャナーを買うのはハードルが高いし…」と感じた方もご安心ください。近年はスマートフォンを使った手軽な点群測量も登場しています。スマホ内蔵のLiDARセンサー(レーザー)と高精度GPSを組み合わせれば、熟練者でなくても手軽に現場の3D測量が行える時代になりつつあります。技術革新により、測量業務はますます効率化・省力化が進んでいるのです。


例えば最新のiPhoneやiPadには小型のLiDARが搭載されており、それを活用した3Dスキャンアプリが次々と開発されています。専用のレーザースキャナーほどの精度は出なくとも、身近なスマホで簡易的に点群データを取得し試してみることができます。まずはスマホアプリで身の回りの構造物をスキャンし、点群データがどんなものか体感してみると良いでしょう。


さらに本格的に現場測量へ応用したい場合には、LRTK(高精度スマホ測量システム)と呼ばれるソリューションが注目されています。LRTKはLefixea社が提供するスマートフォン用点群計測システムで、小型の高精度GNSS受信機「LRTK Phone」をスマホに装着し、専用アプリ・クラウドサービスと連携して使用します。このLRTK Phoneデバイスをスマホの背面に取り付けることで、衛星測位によるRTK(リアルタイムキネマティック)測位が可能となり、スマホでセンチメートル級の測位精度を実現します。そしてスマホ内蔵LiDARでスキャンした点群にその場で絶対座標(世界測地系の緯度経度や標高)を付与できるのが大きな特徴です。従来、スマホ単体のLiDARスキャンはローカル座標系(その場限りの座標)で扱われるため、地形図や設計座標と合わせるには後処理で位置合わせが必要でした。しかしLRTKなら取得した点群がそのまま既存の測量座標系や図面座標と合致するため、煩雑な後処理が大幅に省けます。例えば事前に基準点さえ設定しておけば、地形や構造物をぐるっとスキャンするだけで緯度経度や標高情報付きの点群を即座に得ることができます。操作もボタンを押す中心の設計になっており、特別な測量知識がなくても扱える点が魅力です。


こうしたLRTKを用いれば、これまで専門機器が必要だった点群計測が飛躍的に手軽になります。実際、LRTKアプリにはワンタップで利用できる便利機能が多数搭載されています。スマホをかざして動かすだけで、その場で点群がリアルタイム表示され、取りこぼしなくスキャンできているか確認可能です。スキャン後はすぐスマホ上で距離を測ったり体積計算をしたりすることもでき、取得した写真や点群データは自動でクラウド同期されるため、オフィスPCでの詳細解析や関係者との共有もスムーズに行えます。測位精度も非常に高く、日本の準天頂衛星システム由来の「センチメータ級測位補強サービス(CLAS)」に対応しているため、携帯電波の圏外になる山間部などでも数cm程度の測位精度が確保できます。これは据置型の従来GNSS測量機にも匹敵する精度であり、それをポケットに入るスマホ+小型デバイスだけで実現してしまうのですから画期的です。


総合的に見て、LRTKは「スマホ一つで座標誘導から点群計測、体積算出までこなす」オールインワンの点群ソリューションと言えます。従来は高価な機材と専門スキルが必要だった3D計測を身近なものにし、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に後押ししてくれるでしょう。価格も従来のレーザースキャナー等に比べれば非常にリーズナブルで、1人1台スマホ測量機を持つことも現実的です。実際、「LRTK Phone」を1人1台持てば現場業務の生産性が大幅に向上しそうだ、と現場実務者の間でも静かなブームを呼んでいます。点群データ活用の入門者にとっても、LRTKを使えば難しい座標合わせや機器操作に悩むことなく直感的に高精度な3次元データ取得が可能になります。土木測量や施工管理の現場で「誰でも3Dスキャン」が実現する日も近いかもしれません。


点群活用で広がる未来:まずは一歩踏み出してみよう

点群技術は日進月歩で進化しており、今後さらに活用の幅が広がっていくでしょう。より小型で高性能な3Dセンサーが普及すれば、誰もが日常的に3Dスキャンできる時代が来るかもしれません。実際、先述のように最新のスマホには既にLiDARが搭載されており、技術の進歩によって点群取得や3Dモデル化のプロセスはますます簡便・高速になっています。将来は業務フローも「最初から点群ありき」が当たり前となり、3Dスキャンとデータ活用がごく日常的に行われる可能性があります。技術者にとって新たなスキル習得が必要になる面もありますが、それ以上に得られる価値は大きく、点群データはデジタル時代の土木・建設業に不可欠な基盤技術として定着していくでしょう。


とはいえ、初めての方にとっては「本当に自分に扱えるだろうか…」という不安もあるかもしれません。しかし本記事で紹介したように、現在は初心者でも扱いやすいツールや手法が増えてきています。まずは身近なところから小さく始めてみることをおすすめします。例えば手持ちのスマホで簡易的に点群スキャンを試してみる、社内で興味のあるメンバーと勉強会をしてみる、といった一歩からで十分です。幸い点群データは触れてみればその有用性が直感的に実感できる技術です。最初のハードルを越えてしまえば、「こんなに業務が楽になるのか!」「ここにも使えるのでは?」と、新たな改善やプロジェクトの可能性がきっと見えてくるはずです。


今後、クラウドやAIとの連携も進み、点群データから自動で地形変化を検知したり、劣化箇所をAI診断したりといった高度な解析も一般化していくでしょう。遠隔地間で最新の点群を共有して協働することも当たり前になり、リアルタイムの点群モニタリングによる「行かない現場管理」もさらに高度化していくと期待されています。そうした未来に向けて、今から点群活用に慣れておくことは技術者として大きな財産になるはずです。


最後にもう一度強調しますが、点群データの活用により現場業務は速く・安く・安全に・高品質に進められるようになります。データ量の大きさや専門ソフト習熟といった課題はありますが、それを補って余りあるリターンが得られるでしょう。まずは恐れずに、できるところから現場の3Dデータ化にチャレンジしてみてください。点群という新しいツールを使いこなせば、皆様の現場もきっと次のステージへ進化することでしょう。


さあ、あなたも点群活用の第一歩を踏み出してみませんか?未来の現場は、もうあなたの手の中にあります。🚀 承知しました。「点群でできること全部まとめました|初心者が現場で使える実例付き解説」というタイトルで、点群未経験〜初級者の土木施工管理者向けに、出来形・土量・点検・記録・維持管理などの活用方法を広くカバーした記事を作成します。記事末にはLRTKやスマホ測量などの導入しやすい手段を自然に紹介します。しばらくお待ちください。


点群でできること全部まとめました|初心者が現場で使える実例付き解説

土木工事の現場で「点群」という言葉を聞く機会が増えています。しかし、具体的に何ができるのかピンと来ないという初心者の施工管理者・現場監督の方も多いでしょう。点群データとは無数の測定点からなる3Dデータで、地形や構造物の形状を高精度に記録できるものです。近年は国土交通省のi-Construction推進もあり、土木業界でも点群測量の活用が急速に広がっています。本記事では点群で現場業務の中で実際に何ができるのか、主要な用途ごとに実例を交えてやさしく解説します。出来形管理や土量計算から、図面作成、設備の3D記録、点検・維持管理、さらには墨出し(位置出し)まで、点群の活用シーンを全部まとめました。記事の末尾ではスマホ測量やLRTKといった手軽に始められるソリューションも紹介します。ポイントを押さえれば「これなら自分でもできそう!」と思えるはずです。


点群データでできる主なこと:


出来形管理(施工後の形状寸法のチェック) – 完成した構造物や地形の形状を余すところなく計測し、設計どおりにできているか確認できます。手作業では難しい広範囲をミリ精度で検証可能です。

土量計算(盛土・掘削量の算出) – 工事前後の地形を点群で取得して差分から体積を自動計算。人力横断測量より迅速かつ高精度に土量を算出できます。

図面化・記録保存(3Dモデル・図面の作成) – 点群をもとに断面図や平面図を作成したり、そのまま3次元データとして出来形の記録を残したりできます。紙の写真帳より信頼できるデジタルな証拠になります。

埋設物・設備の3D記録 – 後で見えなくなる配管や鉄筋、機械設備を点群でスキャンしておけば、完成後でも正確な位置や形状を把握できます。将来の掘削時やメンテ時に役立つ立体資料となります。

点検・維持管理(モニタリング) – 定期的に構造物を点群計測して比較することで、経年変化や変状を見える化できます。ひび割れや変形の早期発見や、損傷範囲の定量把握にもつながります。

墨出し・位置出し(施工位置のマーキング) – 点群や3D設計データを活用して、現場で構造物の正確な据付位置や仕上がり高さを示すことができます。AR技術や測量機器と組み合わせれば、直感的に現地へ投影してマーキングすることも可能です。


それでは、各項目について具体的に見ていきましょう。


点群とは何か?初心者向けやさしい解説

点群(点群データ)とは、空間上の多数の点の集まりによって物体や地形の形状を表現した三次元データのことです。各点には位置を示すX・Y・Z座標値が含まれ、点によっては色(RGB値)や反射強度などの情報も持ちます。簡単に言えば、点群は無数の測量点の集合であり、それぞれが地表や構造物の表面を示しています。点の密度が高いほど対象物を詳細に表現でき、まるで写真のようにリアルな3Dモデルに見えることもあります。


点群データは専用の計測機器や写真撮影から得られます。代表的な取得手段は以下のとおりです。


3Dレーザースキャナー – 三脚などに据え付けてレーザー光を照射し、周囲の形状を高速にスキャンします。ミリ単位まで精密な点群が得られ、建物や地形の微細な凹凸まで記録可能です。固定型のほか、手持ち式や車載型(MMS)などもあります。

写真測量(フォトグラメトリ) – ドローン空撮や一眼カメラ・スマホで多数の写真を撮影し、画像解析によって点群を生成します。広範囲を短時間で撮影でき、航空写真から地形の点群化も可能です。最近はソフトウェアの進歩で手軽に高密度な点群モデルを作れるようになりました。

モバイル・スマホによる計測 – 上記の発展形で、GPSやIMUを備えたスマートフォンやタブレットを用いて点群取得する手法です。後述する専用アプリや追加デバイスを使えば、スマホで手軽に点群測量ができる時代になりつつあります。


要するに、点群とは「大量の点でできた3Dモデル」です。従来の測量点が数十〜数百点だったのに対し、点群では数百万点にも及ぶデータを取得できるため、現場のありのままの形状を隅々まで高精度に記録できます。この強みを生かして、土木の世界でも出来形管理やインフラ点検など様々な用途で点群活用が進んでいます。では具体的にどんなことに役立つのか、用途別に詳しく見ていきましょう。


出来形管理:施工後の形状をスピーディに確認

出来形管理とは、施工された構造物や地盤の形状・寸法が設計通りかどうか確認し品質を保証する工程です。道路の盛土や橋脚、トンネルの内空断面など、土木工事では完成物が設計規格に適合しているか検測します。従来、この出来形測定はレベルやトータルステーションで限られた測点を人力で測る方法が一般的でした。そのため測れる点数に限りがあり、全体の形状を把握しきれない、計測・記録に手間と時間がかかる、といった課題が指摘されています。


そこで登場したのが点群測量による出来形管理です。レーザースキャナーやドローン写真から得た点群データを用いることで、出来形管理に画期的な効率化と精度向上がもたらされます。


広範囲を一度に高密度計測: 点群なら人手では測れない数百万規模の点を一度に取得でき、構造物全体を余すところなく計測可能です。人が立ち入れない危険箇所でも非接触で計測できるため安全性も向上します。例えば急斜面の法面形状も、離れた安全な位置からレーザー走査してデータ取得ができます。

自動で設計との差を色分け・判定: 計測した点群を設計データと重ね合わせると、各部のずれ量を自動計測できます。専用ソフト上で許容範囲からのズレをヒートマップ表示すれば、一目で合否判定が可能です。これにより手計算や図面への書き込み作業が減り、検査にかかる時間も短縮されます。実際、点群データ解析で設計との差分チェックや合否判定まで自動化したことで、現場検査の生産性が飛躍的に向上した事例もあります。

ミリ単位の精度で品質確認: 高精度なレーザースキャナ計測ではミリメートルオーダーで出来形を把握できるため、これまで見落とされていた微小な凹凸や施工誤差も検出できます。例えばコンクリート打設面のわずかなたわみや、舗装厚の不足箇所なども点群データ上で発見できます。品質確保の面で格段に厳密なチェックが可能になるわけです。


こうした点群の活用によって、出来形管理は迅速かつ確実になります。たとえば従来は人力で半日かけて測っていた法面の断面チェックが、ドローン+点群解析なら現場ですぐ完了し、その場で手戻りが必要か判断できるようになります。さらに取得した点群はデジタル記録として残せるため、検査後もデータを保存しておけば後述する維持管理にも活用できます。点群出来形管理は、効率・精度・安全性のすべてにおいて従来手法を上回る「新常識」となりつつあります。


現場活用事例: ある道路工事では、盛土の出来形を毎施工層ごとにドローンで空撮し点群化する運用を行いました。各層の完了直後に点群を解析し、設計モデルとの差分を色分け図でチェックすることで、盛り過ぎや不足をその場で修正できたそうです。結果として、最終段階での手直しや追加盛土の発生がゼロになり、品質向上と工期短縮につながりました。従来は完成後に数十点の検測で合否を判断していたところを、点群なら全面を検査できる安心感が得られた事例です。


土量計算:点群なら出来高数量も即座にわかる

土工事において土量の算出(出来高数量算出)は重要な業務です。掘削や盛土でどれだけ土砂を動かしたか正確に把握し、工程管理や出来高管理に反映しなければなりません。従来の土量計算は、施工前後の地盤高を一定間隔で測り、横断図を作成して平均断面法で体積を計算する方法が一般的でした。しかし、人手による高さ測定と断面ごとの手計算は非常に手間がかかり、範囲が広いほど大変な作業でした。


点群データを使えば、この土量計算が格段に効率化されます。やり方はシンプルで、工事前後もしくは盛土・掘削前後の地形をそれぞれ点群測量し、二つの点群から体積差を計算するだけです。点群は地表面を隅々まで捉えた詳細データなので、細かな起伏まで考慮した高精度な体積算出が可能になります。一度取得した点群があれば範囲を変えて再計算することも容易で、追加の現地測量をせずに別エリアの土量を求め直すこともできます。


例えば掘削工事では、設計上の予定土量と実際に搬出した土量を比較して過不足を確認する場面があります。点群による土量計算なら、施工直後に即座に出来形数量を把握できるため、もし不足土があれば早めに追加手配したり、余剰土の処分計画を前倒しで検討したりと、工程の柔軟な調整が可能です。また算出根拠として3次元データを保存しておけば、発注者との出来高確認もスムーズになります。従来は工事後に丁張や測量でポイントごとに測って図化していた作業が、一連の点群差分計算で完結するわけです。


現場活用事例: 大手建設会社のある現場では、従来4人がかりで7日間(延べ28人日)かかっていた掘削土量の計測・計算作業を、ドローン空撮の写真測量で点群化して体積算出する方法に切り替えました。その結果、2人で1日(2人日)で完了し大幅な効率化が実現したと報告されています。さらに出来形数量の精度も従来手法と比べ遜色なく、誤差約1%程度と検証されています。このように点群を用いた土量計算は、人手と時間を劇的に削減しながら信頼できる数量把握を可能にします。近年では国土地理院や自治体も公共測量にドローンを取り入れ始めており、点群による出来高管理が今後ますます主流となっていくでしょう。


図面化・記録保存:点群データがそのまま「完成図」に

点群データの大きな利点の一つが、取得した情報をそのまま記録として残せることです。従来、出来形管理や完成図書の作成では、現場で測った数値をもとに2次元の図面を起こし、紙やPDFで保存するのが一般的でした。写真も大量に撮影してアルバム(写真台帳)を作成し、施工内容を記録していました。しかし、紙図面や写真では現場の実際の形状を完全には再現できないという限界があります。例えば「この部分の埋設管はどの深さだったか?」を後から確認したくても、平面図と断面図、それに写真を見比べて推測するしかない、ということが起こりえます。


点群を活用すれば、完成した地形や構造物そのものをデジタルな実測データとして保存しておけます。取得した3次元点群はパソコン上で好きな視点から眺めることができ、必要に応じて任意の断面を切って図面化したり、距離や面積を後から計測し直すことも可能です。まさに完成形のバーチャル複製(デジタルツイン)を手元に残すイメージです。


この点群データ自体が、出来形管理図書や報告書の強力なエビデンス(証拠資料)になります。紙の写真では見落としがちな細部も含め、客観的な数値情報として残せるため信頼性が高まります。例えばコンクリート打設前に配筋をスキャンしておけば、後から鉄筋の間隔や本数を3D上で確認でき、不備が指摘された際の根拠資料になります。同様に、埋設管を埋め戻す前に点群記録していれば、完成後に「ここに何が埋まっているか」を正確に示す図をいつでも生成できます。


さらに点群から各種図面を作成することも容易です。専用ソフト上で点群に沿って線をなぞれば設計変更後の実測図面を作れますし、断面図や縦横断図を自動生成する機能もあります。手描きで野帳をまとめるより正確で、複雑な形状ほど手間の削減効果が大きくなります。最近は発注者側も3D出来形データの提出を受け入れる動きがあり、将来的には点群や3Dモデル自体が検査納品物になる可能性もあります。いずれにせよ、点群を保存・活用することで「いつでも測れる・描ける」完成図を持っているのと同じ状態を作り出せるのです。


現場活用事例: ある下水道工事では、埋設管敷設後の開削溝を360度カメラで撮影して点群化し、3次元の記録を残しました。従来は平面図に埋設物の位置を記入し写真を添付していましたが、点群データがあることで後日別工事の設計者から「既設管の正確な深度と位置を知りたい」と要望があった際、点群から縦断面を切り出して即座に提供できたそうです。担当者は「点群というデジタルの完成図があるおかげで、年月が経っても当時の施工状況を詳細に再現できる」とその効果を実感しています。


埋設物・設備の3D記録:見えない所こそ点群で「見える化」

土木や建築の現場では、施工後に見えなくなってしまう部分が多々存在します。例えば地下に埋めた配管やケーブル、コンクリート内部の鉄筋やボルト、仕上げ材で覆われた構造部材などです。こうした不可視部分は、施工時にきちんと記録しておかないと将来メンテナンスや改修の際に正確な状況がわからず困ることがあります。従来は写真撮影や簡易なスケッチで記録する程度でしたが、点群を使えば形状も寸法も含めて立体的に残せるため、後から隠れた部分を「見える化」できます。


埋設物の記録: 地中に埋める設備(上下水道管、ガス管、電線管など)は、埋設前にぜひ点群で形状を押さえておきたい対象です。例えば開削工事で配管を敷設した直後に溝の中を3Dスキャンしておけば、管の通り勾配や深さ、継手の位置関係まで丸ごとデータ化されます。完成後に道路を掘り返すことなく、図面上で他の地下埋設物とのクリアランスを検討できたり、万一トラブルで掘削が必要になった際も正確な位置を把握して作業できます。写真だけでは角度によっては把握しづらい立体位置も、点群ならXYZ座標で正確に記録されているので安心です。


構造物内部の記録: コンクリート構造物では、打設前の配筋やボルト配置を点群計測して記録しておく活用法があります。鉄筋探査機や目視では限界がある部分も、高精度スキャンであれば密集した配筋を一通り捉えられます。後でひび割れ調査や構造解析を行う際に、「中の鉄筋位置は点群記録で確認済み」となれば調査がスムーズです。また、プラント工事や機械設備の据付工事でも、完成後は配管や機器が複雑に入り組んで図面では追いづらいケースがありますが、3Dスキャンしておけば配管経路やバルブ位置を丸ごと可視化できます。将来の設備更新時に干渉チェックをする際も、点群モデル上でシミュレーションできて効率的です。


要するに、「埋設して見えなくなるものこそ3Dで残す」のが新しい記録保存の考え方です。点群で取得した3D記録は長期間アーカイブ可能で、必要なときに取り出して活用できます。施工者にとっても、引き渡し後に何か問合せが来た際「データがあります」と即答できる安心材料となるでしょう。発注者や将来の管理者にとっても価値の高いデジタル資産になるため、こうした3D記録は今後スタンダードになっていくかもしれません。


点検・維持管理:経年変化の「見える化」と早期発見

インフラや構造物の維持管理(点検・モニタリング)分野でも、点群データの活用が注目されています。橋梁・トンネル・ダム・道路といった構造物は、定期点検で変状の有無をチェックし、劣化が進めば補修や補強を計画する必要があります。従来の点検は目視や打音検査が中心で、記録は写真撮影と所見のメモが主体でした。異常を定量的に比較するのは難しく、担当者の経験に頼る部分も大きかったのです。


点群を使えば、経年変化を定量的に捉えることが可能になります。たとえば初回点検時に構造物全体をスキャンしておき、数年後の再点検時にも同様に点群計測します。二つの点群データを比較(差分解析)することで、どの部分がどれだけ変位したかをカラー表示で可視化できるのです。人間の目では気づかない数ミリの沈下や膨れも、点群差分があれば全容を把握できます。変形量が閾値を超えていればアラートを出すような自動判定も可能で、点検漏れの防止や重点調査箇所の抽出に役立ちます。


また、点群データそのものから劣化の兆候を発見することもできます。高解像度のレーザースキャンなら、コンクリート表面のひび割れや剥離箇所が点群上に細線や凹部として現れる場合があります。さらに、点群計測時に取得できる反射強度データを解析すれば、表面の材質変化や水漏れ痕を検出する技術も研究されています。実際の製品でも、点群データで表面の損傷箇所を早期発見し、打音調査など詳細点検を効率化する試みが始まっています。


維持管理で点群を活用するメリットは、客観性と効率の向上です。データで変化を示せるため、ベテランの「勘」に頼らず根拠をもって補修判断ができます。また一度点群を取っておけば、オフィスでじっくり解析できるので高所作業時間の短縮にもつながります。将来的には、ドローン自動飛行で構造物を定期スキャンし、AIが点群から劣化を検知するといったスマートメンテナンスが実現するかもしれません。現状でも一部の自治体や企業が点群を活用したインフラ点検に取り組んでおり、老朽化が深刻なインフラ分野で今後ますます需要が高まるでしょう。


現場活用事例: あるトンネル管理者は、内空断面の変位を把握するためトンネル延長方向に定点スキャンを実施しました。5年前の点群と現在の点群を比較したところ、側壁下部で数ミリの膨らみが広範囲にわたり発生しているのを捉え、早期に補強工事を計画できたそうです。このように、点群の差分が劣化の見える化ツールとして機能し、予防保全に貢献した例も出てきています。


スマホ測量・LRTK:誰でも始められる点群活用

「点群活用が良いのは分かったけれど、高価なレーザースキャナーやドローンを用意しないと無理なのでは?」と感じた方もご安心ください。最近ではスマートフォンや手軽な機器で点群を取得するソリューションが続々登場しており、初心者でも低コストで始められるようになっています。ここでは代表的な導入しやすい方法を紹介します。


スマホ測量(スマートフォンでの点群計測): 最新のiPhoneやiPad Proには小型のLiDARセンサーが搭載されており、専用アプリを使って周囲の点群をスキャンできます。例えば「SiteScape」や「Polycam」といったアプリを使うと、部屋や構造物を数十秒でスキャンしてインチ単位の精度で3Dデータ化できます。もちろん高精度レーザースキャナには及びませんが、現場の部分的な計測や下見には十分活用可能です。加えて、スマホのカメラで撮った写真から点群化するサービスもあり、誰でも持っているスマホだけで点群デビューすることも夢ではありません。

LRTKによる高精度位置取得: スマホ単体では便利ですが、より広範囲を測量座標系で捉えるには位置精度が課題になります。そこで登場したのが「LRTK」と呼ばれるソリューションです。LRTKはスマホやタブレットに後付けして使う小型GNSS受信機で、リアルタイム補正(RTK測位)によりスマホをセンチメートル精度の測量機器に変えるデバイスです。専用アプリと組み合わせることで、スマホで撮影した写真やスキャンに正確な座標を付与でき、野帳代わりに現地の点群データ収集が可能になります。高価な測量機を持たなくても、手持ちのスマホ+LRTKでいつでもどこでも出来形測量ができる時代が到来しつつあります。

その他の手軽な計測ツール: このほか、市販の簡易ハンディスキャナーや小型ドローンも価格が下がり導入しやすくなっています。たとえば数十万円程度のハンディLiDARを使えば、レーザースキャナーよりは精度が落ちるものの、歩き回るだけで周囲の点群を取得できます。ドローンについても、写真測量用のソフトが充実しており、小型ドローンで撮影してクラウドサービスで点群化するといった手法が個人レベルでも利用可能です。要は、以前は専門業者に依頼するしかなかった点群計測が、今や誰でも挑戦できる時代になってきているのです。


初めは小規模な範囲をスマホでスキャンしてみるだけでも、点群活用の効果を実感できるでしょう。「こんなに簡単に現場の3Dモデルが作れるのか!」と驚くはずです。そこから本格的なレーザースキャナー導入や、社内での教育展開に繋げていくのも良いでしょう。重要なのはまず一歩踏み出してみることです。点群活用は決して一部の専門家だけのものではなく、現場の誰もが使いこなせるツールになりつつあります。ぜひ身近なスマホや手軽な機器から、最先端の点群活用を始めてみてください。きっと現場の景色が一変し、作業効率と品質管理のレベルアップを実感できることでしょう。


現場目線での点群活用法を全部まとめた本記事が、皆さんの業務改善のヒントになれば幸いです。「自分にもできそう!」と感じたら、ぜひ明日からでもスマホ片手に現場で試してみてください。点群活用への第一歩を踏み出すことで、あなたの現場に新たな発見と安心感が生まれるはずです。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page