現場の施工管理において、写真撮影や手書きメモ、日報作成といった 現場記録 は欠かせない日課です。ところが、こうした記録方法には「抜け」や「漏れ」が生じやすく、後で確認したい情報が見当たらない、記録ミスによる手戻りが発生するといった課題も少なくありません。例えば、「あの場所の写真を撮り忘れた」「日報に重要な出来事を書き漏らした」などは、忙しい現場では珍しくないトラブルです。こうした課題を解決する新たな手段として注目されているのが、スマホと点群データ(3Dスキャン)を活用した記録手法です。政府も「i-Construction」など建設DXを推進し、3次元データの活用を促進しています。本記事では、スマホで手軽に点群を取得することで現場記録がどう変わるのか、その具体的なメリットと “続けられる”仕組み を考え、最後にその実現を後 押しする LRTK という製品について紹介します。
現場記録の課題(写真・手書き・日報中心の限界)
土木工事の現場では、施工状況を写真に収めたり、手書きのメモを図面に残したり、日報に作業内容を記録したりするのが一般的です。しかし、これら従来型の現場記録にはいくつかの限界があります。
• 写真記録の難しさ: 手持ちのカメラやスマホで現場写真を撮影しても、後で必要な情報を探すのは一苦労です。写真は枚数が多くなりがちでフォルダに埋もれ、いざ会議や報告で特定の一枚を探そうとして「見つからない」「そもそも撮っていなかった」という事態も起こりえます。実際、従来の手動による写真記録は時間と手間がかかる割に効果的でないと指摘する声もあります。さらに、写真だけでは距離感や高さといった情報が平面的で、現場の立体的な把握には限界があります。
• 日報記入ミス・漏れ: 忙しい現場では、作業終了後に日報を書く頃には疲労困憊…という状況も多いでしょう。その結果、日報への記入漏れは建設業で深刻な問題となっています。些細な抜けでも、工事の進捗管理や原価管理に支障をきたすだけでなく、労務管理や安全管理にも影響を及ぼしかねません。後日トラブルが起きた際に正確な記録が残っておらず、原因究明や再発防止が難航するケースも考えられます。
• 記録作業そのものの負担: 写真撮影にしても日報作成にしても、現場監督にとって記録作業は本来の施工管理業務に加わる“余計な仕事”と感じられがちです。限られた人員で工程管理や品質管理に奔走する中、記録業務が煩雑だとどうしても後回しになり、結果的に「記録抜け」や「ミス」に繋がります。また、撮影した写真を整理したり、ノートのメモを社内で共有資料に清書したりといった後処理も意外と手間です。こうした負担感が、せっかくの現場記録を不十分なものにしてしまう要因となっています。
以上のように、写真・手書き・日報中心の現場記録には情報の抜け漏れや検索性の低さ、作業負担の大きさといった課題が見られます。では、これらの課題に対し、近年注目され ている「点群データ×スマホ」の活用はどのような解決策をもたらすのでしょうか。
点群×スマホで現場記録はどう変わるか(精度・立体性・検索性)
点群データとは、レーザースキャナーや写真測量によって得られる多数の点の集合で、対象物の3次元形状を高精度に表現したものです。近年、iPhoneやiPadに搭載されたLiDARセンサーや、スマートフォンに外付けする簡易型レーザースキャナーの登場により、専門機器がなくてもスマホひとつで3D点群を計測できるようになりました。このスマホ×点群技術により、現場記録は次のように大きく進化します。
• 抜群の精度で測れる記録: スマホによる点群計測でも、その精度は侮れません。たとえば後述するLRTKのようにRTK-GNSS受信機を組み合わせれば、センチメートル級の位置精度で点群データを取得することも可能です。従来は高額なGPS測量機やレーザースキャナーが必要だった精度を、スマホ活用で比較的安価かつ手軽に実現できるわけです。高精度な記録が残せれば、出来形管理(施工後の形状確認)にも役立ち、写真では曖昧になりがちな「どこを測ったか」「どの位置から見たか」といった記録の不確かさも解消されます。
• 3次元の立体記録: 点群データ最大の特長は、現場の状況を立体的に丸ごと記録できることです。写真が平面的な一方向のスナップショットだとすれば、点群はその場の空間全体をデジタルコピーしたようなものです。例えば掘削現場であれば、掘削箇所の幅・深さから周囲の状況まで含めて3Dデータ化できます。後で「別角度の情報が欲しい」と思っても、点群さえ残しておけば自由に視点を変えて確認できます。これは立体性の恩恵で、写真では防げない記録抜けを防止します。また点群データから体積や面積を計算したり、距離を直接測定したりといった分析も可能で、単なる見た目の記録に留まらない “使える記録” になります。
• 優れた検索性・共有性: デジタルな点群データは、適切にクラウド等で管理すれば過去の記録を素早く検索できます。従来は紙の帳簿や膨大な写真フォルダから探し出す手間がありましたが、点群データなら日付や場所ごとに一括管理可能です。また、クラウド 上で点群を共有すれば関係者全員がどこからでも閲覧できます。現場で記録したデータを即座に本社や協力会社と共有し、状況を立体的に把握してもらうことで認識のズレを防ぐことができます。検索性という点でも、例えば点群データ上にタグ付けや注釈を加えておけば、「〇月△日の〇〇箇所の状況」といった情報も直感的に探し出せます。つまり、欲しい情報にすぐ辿り着ける記録になるのです。
以上のように、スマホで取得する点群データは「精度が高く」「立体的で」「検索しやすい」現場記録を実現します。写真+手書きでは再現しきれなかった現場の デジタルツイン を作るイメージで、施工管理者の目と手の延長として機能してくれるのです。では、こんな魅力的な点群活用が「続かない」ことがあるのはなぜでしょうか?次の章で、現場で継続利用するための課題と仕組みづくりについて考えてみます。
「続かない」原因と“続く仕組み”のつくり方
便利そうに見える点群記録も、実際に現場に導入してみたものの「結局続かなかった…」というケースがあり得ます。新しい取り組みを三日坊主に終わらせないために、なぜ続かなくなるのか、その原因と解決策(仕組みづくり)を押さえておきましょう。
• 原因1: 機材のハードルが高い – 従来型の3D計測(レーザースキャナーやUAVによる写真測量など)は、機材が大型・高額で取り扱いも専門的でした。そのため「毎日の記録に手軽に使う」というわけにはいかず、特別なタイミングでしか使われないこともありました。導入しても現場に常備できなかったり、担当者不在時には使えなかったりしては、日常的な活用は定着しません。 →仕組みづくり: この点、スマホ+簡易デバイスで計測できる環境を整えれば、一人ひとりが普段から持ち歩ける機材で完結します。例えばiPhone対応の計測アプリやアタッチメントを全現場に配備すれば、必要なときにサッと取り出して使えるため、特別感なく日常業務に溶け込むでしょう。
• 原因2: 運用・スキルの問題 – 高度な技術は「使いこなせなければ宝の持ち腐れ」です。点群計測に専門知識が必要だったり、データ処理が複雑だったりすると、現場スタッフが敬遠してしまい継続利 用が難しくなります。「あの人しか使えないツール」では属人化してしまい、せっかくの仕組みも長続きしません。 →仕組みづくり: 研修やマニュアル整備ももちろん大切ですが、根本的にはシンプルな操作・自動化された処理を備えたツールを選ぶことです。最近のスマホ計測アプリは、対象にかざして歩くだけで自動的に点群化してくれるものが多く、難しい設定は不要です。また計測後の点群から3Dモデル生成や体積計算までワンストップでできる仕組みなら、データ処理の負担も感じさせません。誰でも直感的に使え、専門家に頼らずとも完結する運用を目指しましょう。
• 原因3: 手間と時間(現場の余裕のなさ) – 仮に機材や操作に問題がなくても、「毎日点群スキャンなんてやっていられないよ」と感じる現場もあるでしょう。特に工期に追われていると、記録作業に割く時間は真っ先に削られがちです。撮影ポイントをいちいち設定したり、スキャンに長時間かかるようでは続きません。 →仕組みづくり: 計測フローの簡略化と記録習慣の定着がポイントです。例えば、朝夕の巡回や作業後の片付け時に「ついでにスキャン」するルーティンを組み込めば、別途時間を設ける意識がなくなります。スマホ計測ならアプリを立ち上げて数分歩き回るだけで一現場の記録が可能ですし、クラウド連携でアップロードも自動化すれば待ち時間もありません。「〇時になったらスキャン」「作業前後に必ずスキャン」という風にタイミングを習慣化し、負担を感じさせないことが肝心です。
• 原因4: データの活用イメージ不足 – 点群データを取っても、それをどう使うか明確でないと継続しません。せっかく苦労してスキャンしても宝の持ち腐れでは意味がありません。 →仕組みづくり: 点群記録を具体的なアウトプットや成果に結びつけましょう。後述するように日報に添付したり、検査資料に流用したり、社内報告に使ったりと、毎回「使う場面」を設定します。データを活かせれば記録のモチベーションも上がり、「取るだけ取って満足」から脱却できます。また、活用事例をチームで共有し合うことで「自分もやってみよう」という継続意欲を引き出すのも有効です。
以上のような視点で仕組みを整えれば、「スマホ×点群」の現場記録も三日坊主にならず“続く”活用が可能になります。要は、手軽さと明確な目的を持たせて現場の作業サイクルに組み込むことが大切なのです。では次に、実際にどんな場面で点群記録が有効に使えるのか、具体例を見てみましょう。
点群を活用した日報・検査・社内共有の具体例
点群データを現場記録として活用する具体的なシーンをいくつか挙げてみます。日々の業務の中で「ここで使えるかも」とイメージしながら読んでみてください。
• 日報への活用: 点群記録は従来の写真や文章による報告を強力に補完します。例えば、その日の作業範囲を点群でスキャンし、クラウド上のビューアにアップしておけば、日報には「●●箇所の施工後状況(点群データ参照)」と記載するだけで済みます。受け取った上司や同僚は点群データを開くだけで、その日の現場状況を立体的に把握できます。これにより、「写真何枚も貼付けて説明」という手間が減り、文章では伝わりづらい情報も共有できます。また点 群データから出来形(出来高)を数量計算すれば、日々の進捗量を正確に算出して報告することも可能です。たとえば「本日の掘削量◯◯立方メートル」など、点群から自動計算した数値を日報に盛り込めば、客観的で説得力のある進捗報告になります。
• 検査・立会いへの活用: 工事担当者にとって、社内外の検査対応や立会い時の記録は緊張する場面です。点群データはそうした品質検査や出来形確認にも力を発揮します。例えば埋設物(下水管やケーブル)の埋戻し前にスマホで点群スキャンしておけば、埋めてしまった後でもその記録をいつでも参照できます。従来は埋設前に写真を撮り、図面化して保存する複雑なプロセスでしたが、点群ならスキャンしてクラウドにアップするだけで形状や深さを自動記録できるのです。検査時に担当者が変わっても、3Dデータがあれば一貫した情報共有ができますし、万一本復旧後に再掘削する場合も、過去の点群を見れば的確に位置を特定できます。また、点群データを使って出来形管理図書を作成したり、コンクリート打設量を算出したりといった活用も考えられます。要は、検査資料の裏付けとして3D記録を残しておくことで、必要な時に確かなエビデンスを提示できるのです。
 実際の埋設管工事で、スマホ点群を活用した事例です。左図は埋設した管を埋め戻す前にスマホでスキャンして取得した3Dモデルで、右図は舗装後の道路上でその点群データをAR表示して位置を確認している様子です。従来は埋設物の位置を記録するために、路面にペイントしたり図面化したりしていましたが、このように点群を残しておけば誰でも後から正確に把握可能です。将来の掘削時に誤って管を損傷するリスクも減り、安全性向上にも寄与します。
• 社内共有・遠隔支援への活用: 点群データは現場内だけでなく、社内の他部署や遠方の関係者との情報共有にも威力を発揮します。例えば施工部門と設計部門で離れた場所にいても、クラウド上の点群モデルを一緒に見ながら打合せができます。設計図との相違がないかチェックしたり、追加工事が必要な箇所を検討したりするとき、言葉や写真だけでなく3Dモデルがあると理解が速まります。最近ではタブレットやPCで動く点群ビューアもあるため、年配の上司でもURLクリック一つで現場の仮想見学が可能です。さらに、月次の社内報告に各現場の点群モデルを集約して、本社幹部にVR的に現場体感してもらう、といった使い方も考えられます。言うなれば点群データが「バーチャル現場」の役割 を果たし、距離や時間を超えて現場の状況を共有できるのです。
以上、日報作成、品質検査、情報共有という3つの場面で点群活用の具体例を紹介しました。いずれもポイントは、点群データを既存の業務フローに組み込んで使うことです。単に記録して終わりではなく、報告書類に添付したり打合せ資料に流用したりと結果物に結び付けることで、現場記録としての価値が発揮されます。次章では、実際にスマホと点群を使った記録の流れ(ワークフロー)を見てみましょう。
スマホ×点群の活用フロー(1人運用・クラウド共有など)
スマホで点群を取得し活用する一連の流れを、具体的なステップに沿って説明します。基本的には1人で計測を完結させ、クラウドでデータ共有するまでを想定しています。
• 準備: スマート フォン(例:iPhoneのProモデルなどLiDAR搭載機種)に専用アプリをインストールします。必要に応じてスマホに取り付ける外部デバイスを用意します(高精度な位置情報が必要ならRTK-GNSSアンテナの装着など)。バッテリー残量やストレージ空きも事前チェックしておきます。
• スキャン(点群計測): 記録したい対象やエリアでスマホのアプリを起動し、点群スキャンを開始します。使い方はアプリにもよりますが、一般的には被写体にスマホをかざしながら歩くだけです。アプリが自動的に周囲の3D形状を取得し、点群データ化していきます。数分程度で現場の主要部分をスキャンでき、完了後すぐにスマホ画面で3Dデータを確認できます。もし一度でカバーしきれない場合は、複数回に分けてスキャンすることも可能です。
• データ保存・アップロード: スキャンが終わると、点群データ(場合によってはメッシュモデルも含む)がスマホ内に保存されます。記録ミスを防ぐため、この段階でファイル名やタグ付けで「日時」「場所」「対象」などメタ情報を整理しておくと良いでしょう。続いて、スマホからクラウドサービスにデータをアップロードします。アプリと連携した専用クラウドがある場合は、送信ボタン一つで現場から直接アップロード可能です。通信環境が悪い場合は、事務所や自宅のWi-Fiで後から アップすることもできます。
• クラウド処理・共有: アップロードされた点群データはクラウド上で自動処理が行われます。例えば座標の統一やノイズ除去、点群からの体積自動計測などがサービスによっては自動化されています。処理後、ブラウザで閲覧できる3Dデータとして保存され、関係者と共有可能な状態になります。共有方法は、クラウド上でプロジェクトメンバーを招待したり、閲覧用のURLを発行したりと様々です。権限管理を行えば、閲覧専用や編集可など社内外で適切にデータを共有できます。
• 活用・フィードバック: クラウドに上がった点群データは、早速日報作成や打合せ資料などに活用します。例えば必要な箇所の寸法を測って数値を記録したり、スクリーンショットを撮って図解に使用したり、モデルデータをエクスポートして図面ソフトに読み込んだりと、多用途に展開できます。現場では、今日の記録点群を上司がすぐチェックしてフィードバックをくれる、といった使い方もできるでしょう。クラウド上に蓄積されたデータはプロジェクトの資産として残り、完了時のまとめ資料作成や将来の工事計画の参考資料としても役立ちます。
以上が基本的な活用フローです。重要なのは、一人の現場スタッフが無理なくこの流れを回せることと、クラウドでデータがすぐ共有できることです。特別なスキルがなくてもアプリ操作で点群取得から共有まで完結し、重たい機材の持ち運びや煩雑なPC作業も不要です。このようにシンプルなワークフローであれば、日常業務に組み込みやすく「続けやすい」点群活用となるでしょう。
LRTKで実現するスマホ×点群活用の現場DX
最後に、これまで述べてきたスマホで点群を活用する仕組みを後押しする LRTK という製品をご紹介します。LRTK(エルアールティーケー)は、東京都港区のスタートアップ レフィクシア 社が開発したスマホ用の測位・計測システムで、まさに「スマホが高精度な万能測量機に変身」する画期的なツールです。
LRTKは専用のRTK-GNSS受信機をスマートフォンに装着し、スマホ内蔵のLiDARやカメラと連携させることで、センチメートル精度の位置情報付き点群 計測を可能にしています。難しい設定は不要で、アプリを起動してスマホをかざすだけで高精度な点群データを取得でき、取得したデータは即座にクラウドに保存・共有できます。まさに前述の1人運用・クラウド共有を体現したソリューションと言えるでしょう。
 LRTKを装着したスマートフォンによる点群計測の様子と、取得データ上で直接寸法を計測している画面例です。スマホ画面上でリアルタイムに点群が生成され、必要な距離や面積をその場で測ることができます。専用機器に劣らない精度でありながら、操作は直感的で現場作業の合間に片手で扱える手軽さが特徴です。
LRTKには点群計測以外にも、現場で「続けて使える」工夫が満載です。例えば、取得した点群からワンタップで盛土や埋戻し土の体積計算ができます。日々の出来形管理において土量算出は手間のかかる作業ですが、LRTKならスキャンデータから自動で盛土量を算出でき、報告書作成を大幅に効率化します。また、スマホのカメラで撮影した写真を高精度の位置座標付きで保存する機能もあり、重要な現場写真を地図上で管理することが可能で す。これにより、「どこで撮った写真か分からない」といった事態も防げます。さらに、測量図や設計図上の任意のポイントに現地でナビゲーションする「座標誘導」機能も備えており、検測箇所の特定などに威力を発揮します。
特筆すべきは、LRTKがAR(拡張現実)機能と点群計測を融合させた最新機能でしょう。前述の埋設管の事例でも紹介したように、施工中に取得した点群データを活用して、舗装後にスマホ越しに地下の配管を透視する――といった使い方が実現しています。このように取得データを現場で直感的に活用できる仕組みは、「点群の普段使い」を目指すLRTKならではの強みです。
LRTKは建設業界の現場DXを推進するツールとして、各種メディアでも注目を集め始めています。現場監督や施工管理者にとって、「続けられる点群活用」 の頼もしい相棒となるでしょう。スマホと点群で現場記録を変革したいと考える方は、ぜひ一度LRTKの情報をチェックしてみてください。日々の記録が楽になり、しかも抜け漏れのない確かな記録が積み上がっていく――そんな未来が現実のものとなりつつあります。
以上、スマホと点群による現場記録の効率化・習慣化の可能性と、その具体的な仕組みづくりについて解説しました。ポイントは、手軽さと実用性を両立したツールを使い、現場の記録フローにうまく組み込むことです。写真や日報での記録に限界を感じている現場担当者の方は、ぜひ3次元点群という新しい記録スタイルを試してみてはいかがでしょうか。精度の高い立体記録が、「現場で続く」新たな習慣として定着すれば、施工管理の質と効率は飛躍的に向上するはずです。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。