top of page

点群をもっと身近に!施工・管理・共有が変わる次世代の現場術

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均8分30秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

デジタル技術の進展により、建設業界では現場管理の方法が大きく変わろうとしています。中でも注目されるのが「点群データ」の活用です。レーザースキャナやスマートフォンで取得できる点群は、施工や維持管理の効率を飛躍的に高め、情報共有のあり方も変革しつつあります。この記事では、点群とは何か、その背景や最新技術動向、そして現場にもたらす変化について、初心者にも分かりやすく解説します。最後に、点群技術を手軽に導入できる新ツールも紹介します。


点群とは何か?

点群とは、物体や地形を構成する多数の点(ポイント)を三次元座標(X, Y, Z)で表したデータの集合です。レーザー測量機(3Dレーザースキャナ)やドローン写真測量、最近ではスマートフォンのLiDAR(光検出と測距)などによって取得され、対象物の形状をありのままデジタルコピーするものと言えます。各点には位置(座標)情報だけでなく色情報を持たせることもでき、まるで写真のように現場の状況を3Dで記録できます。従来の2次元図面では把握しきれない複雑な形状や寸法も、点群データなら正確に再現可能です。そのため点群は、現地の「デジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル再現物)」を構築する基盤としても重要視されています。建設や土木の分野では、この点群をもとに地形モデルを作成したり、出来形の検証、数量算出、設計モデルとの比較分析などに幅広く活用しています。


点群が注目される背景

ここ数年で点群データが急速に注目を集めるようになった背景には、建設業界全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進があります。国土交通省は2023年度から直轄工事でBIM/CIM(3次元モデルの活用)を原則適用し、業界全体でデジタル化が加速しています。また慢性的な人手不足に加え、2024年の働き方改革関連法施行による残業規制(いわゆる「2024年問題」)への対応も迫られ、生産性向上と安全確保が喫緊の課題となっています。こうした状況で、省力化や効率化に直結する点群データが脚光を浴びているのです。事実、点群を活用することで「2日かかっていた測量が0.5日で完了した」との報告もあり、業務を劇的にスピードアップできる手法として期待されています。


さらに国土交通省推進の「i-Construction」に代表されるICT施策の追い風もあり、測量・設計・施工・維持管理まであらゆるプロセスで3D点群データの導入が進みつつあります。手軽に導入でき活用範囲の広い点群は現場の詳細を三次元的に把握できるため、その注目度は年々高まっています。特に近年は絶対座標付き点群(測量座標系など実空間の座標にひも付いた点群)への関心が高まっています。各点に実際の緯度経度や平面座標が付与された点群であれば、取得したデータを地図や設計図面上に正確に重ね合わせることができ、設計と施工現場をダイレクトに結びつけることが可能となるからです。このように、業界のデジタル化ニーズと技術環境の変化が相まって、点群データは次世代の現場管理に欠かせないキー技術となりつつあります。


従来の点群活用の課題

便利な点群データですが、かつては一部の専門分野でのみ使われる特殊な技術でした。従来の点群活用にはいくつかの課題・ハードルが存在していたためです。その主な例を挙げます。


機材が高価で導入ハードルが高い: 従来の3Dレーザースキャナーは非常に高額で、据置型の高性能機種では数百万円〜1000万円以上するものも珍しくありません。ハンディタイプの簡易スキャナーであっても相場は数十万〜数百万円と、決して安くはありません。機器購入費だけでなく専用ソフトウェアや保守コストも含めると、中小の建設企業や現場単位で気軽に導入できる金額ではありませんでした。

専門知識を持つ人材が必要: 3D点群計測はこれまで測量の専門業者や社内の限られた技術者が担当し、特別な訓練や知識が求められました。高精度な機器の操作やキャリブレーション、得られた点群の後処理(ノイズ除去や座標変換、解析など)には熟練が必要で、現場スタッフだけで扱うのは難しかったのです。そのため点群計測は外注に頼るケースも多く、都度コストと調整の手間がかかっていました。

データ処理・共有の手間: 点群データは非常に膨大な点の集まりで、ファイルサイズも大きくなります。高密度な点群では一度の計測で数GBにも達することがあり、従来のPCでは処理が重く時間がかかりました。また関係者間でデータを共有しようにも、扱いや閲覧に専門ソフトが必要だったためスムーズな情報共有が難しい側面がありました。結果としてせっかく取得した点群を十分に活用しきれないケースもあったのです。

活用範囲が限定的: 上記のような制約から、以前は点群データの活用場面が限定されていました。主に大型プロジェクトの事前の地形測量や出来形の記録用など、重要度が高くコストをかけられる場面に限られていたのです。施工中の進捗管理など日常的な用途で頻繁に点群を取得する運用は難しいのが実情でした。


以上のように、「高価で専門的・扱いにくい」というのが従来の点群活用に付きまとった課題でした。しかし近年、この状況は大きく変わりつつあります。


現在の技術トレンド

現在、点群計測技術は飛躍的な進化を遂げており、「点群を誰でも扱える時代」が到来しつつあります。特にスマートフォンや小型高精度機器の活用が大きなトレンドです。


スマホのLiDAR活用: 近年発売されているiPhoneやiPadの一部機種にはLiDARセンサーが搭載されており、専用アプリを使って手軽に周囲の点群スキャンが可能です。これにより、これまで専用機が必要だった3D計測が一般ユーザーにも開放されました。さらに画期的なのは、スマホにRTK-GNSS対応の小型デバイスを組み付けることで、センチメートル級の測位と点群スキャンを組み合わせた高精度計測ができるようになった点です。例えばLefixea社のLRTK Phoneはスマホ装着型のデバイスで、誰でもスマホをかざして周囲をスキャンするだけで、高精度な位置情報付きの3D点群をその場で取得できます。取得データには測量機並みの位置精度があるため、その場で距離や体積を自動計算することも可能です。従来は専門業者に委託していた点群計測が、自社の現場スタッフのスマホ操作だけで完結するというのは革命的と言えるでしょう。

軽量・高性能な専用機器の登場: スマホ以外にも、手軽さと高精度を両立した点群計測機器が登場しています。例えばLRTKシリーズの専用LiDAR機器は、地上設置型3Dスキャナーとして長距離の高速スキャンを実現しつつ、従来機よりも比較的低コストで提供されています。高価で手が出にくかったレーザースキャナーを手頃な価格帯に抑え、操作も簡便にしたこれらの新型機器は、中規模の造成現場やプラント設備の計測などにも使いやすく、点群活用の裾野を広げています。また他社からも、バックパック型やハンディ型のスキャナー、タブレット一体型測量機など、様々なシーンに適した軽量デバイスが開発・発売されています。これらを現場ニーズに応じて使い分けることで、より効率的な点群取得が可能になります。

測位デバイスとウェアラブルの活用: GNSS(衛星測位)技術も小型化・高精度化が進み、誤差数cm以内で位置を特定できるRTK-GNSS受信機が安価に入手できるようになりました。例えばヘルメットに装着できるGNSS端末や、安全ベストに内蔵できる測位モジュールなど、作業員が身につけて常時自分の位置を高精度に記録できるツールも登場しています。これにより広い現場での測位作業や出来形チェックが飛躍的に省力化でき、点群データと組み合わせて活用することでリアルタイムな進捗管理が実現します。

ドローン・UAVとの組み合わせ: 地上から取得できない範囲のデータはドローン(UAV)による写真測量やLiDAR計測で補完する流れも定着しつつあります。小型RTK機器はドローン搭載カメラのジオタグ(位置情報)の高精度化にも使え、空撮画像から生成する点群の精度向上に寄与します。地上のスマホ点群データと上空からの写真点群データを融合すれば、広大な現場全体の詳細3Dモデルを効率よく構築できます。例えば山間部のトンネル工事では、坑内は地上型LiDARで点群化し、坑外の地形はドローン写真から点群化して接続するといった手法が実践されています。複数プラットフォームの計測データを組み合わせることで、どんな現場でも“隙のない”デジタル記録が可能になってきています。

クラウドサービスとデータ共有: 点群データをインターネット経由で管理・共有できるクラウドサービスも充実してきました。従来はローカルPCで扱っていた巨大な点群ファイルも、クラウド上にアップロードしておけば、現場事務所・本社・協力会社・発注者など関係者みんながWebブラウザで閲覧・確認できます。例えばAutodesk社の「BIM 360」やBentley社の「ContextShare」などのプラットフォームは、BIMモデルと点群を一元管理して複数人で同時に参照することも可能です。クラウド上でのコラボレーションにより、点群データを用いたコミュニケーションが地理的距離を超えてスムーズに行えるようになっています。


このように技術トレンドとして、「安価で手軽」「高精度」「統合管理しやすい」という方向で点群計測・活用環境が整いつつあります。以前は特殊だった点群が、現在では身近なツールとなり始めているのです。


点群が施工管理をどう変えるか?

それでは、こうした点群データの活用が実際の施工管理業務にどのような変革をもたらすのか、具体的に見てみましょう。ポイントは、計測や出来形管理の効率化リアルタイム性の向上、そして品質・安全確保への寄与です。


まず、点群を活用することで施工中の出来形管理が格段に効率化されます。従来は盛土や掘削の体積を確認するにも、測量スタッフが法面や床掘り箇所の高さを何箇所も計測し、設計断面と比較して数量算出する必要がありました。しかし点群計測を使えば、例えば盛土の山や掘削箇所をサッとスキャンするだけでその場で体積や形状を即座に把握可能です。取得した点群データを設計の3Dモデルと重ね合わせれば、盛土が設計高さに達したか、掘削深さは適切か、といったチェックをリアルタイムで行えます。各点に正確な座標が含まれているため、点群上で2点間の距離を測ったり、所定の高さとの差をすぐ算出したりといった解析もその場で簡単です。この結果、必要以上に掘り過ぎ・盛り過ぎるミスを即発見して是正でき、手戻りの削減や品質確保につながります。点群を用いた出来形管理によって、施工現場の管理サイクル(計測→解析→是正)は飛躍的に短縮され、ほぼリアルタイムに近い形で現場をコントロールできるようになります。その分、工期短縮やコスト削減、品質向上が期待できるのです。


また、点群は従来困難だった箇所の計測や検測を容易にすることで、安全性と品質の向上にも寄与します。例えば橋梁の深い基礎や山腹の法面など、人が入り込みにくい危険な場所でも、レーザースキャナで一括計測して点群化すれば離れた場所から安全に出来形を把握可能です。実際、ある基礎工事では直径12m・深さ25m超の深い掘削箇所を点群測定し、杭の位置や傾きをまとめて確認することで作業の省人化と安全性向上を達成しています。人力では一本ずつ測定していたものが一度のスキャンで済み、かつ人が危険エリアに降りる必要も減ったため、ヒューマンエラー防止と品質確保にもつながった例です。他にも、トンネル掘削において掘削後の空洞形状を点群化し設計モデルと比較することで、過剰掘削や不足を常時モニタリングしながら施工を進めるといった活用も見られます。点群データ上で出来形の偏差を色分け表示すれば、一目で厚みや余掘り量のムラを把握でき、即座に補正できます。このように点群による見える化で現場の隅々まで管理が行き届くようになり、最終的な施工精度・品質の向上につながります。


さらに、点群データは進捗状況の把握にも威力を発揮します。定期的に現場全体をスキャンしておけば、ある時点での出来高を3D上で可視化できます。例えば毎週点群を取得しておけば、先週から今週にかけてどこにどれだけ盛土したか、何メートルの構造物が構築されたか、といった施工の見える化が容易になります。これにより現場代理人や監督技術者は計画に対する遅れや偏りを早期に発見でき、工程管理にも役立ちます。従来は進捗を把握するにも現場を歩き回って写真を撮る程度でしたが、点群を使えばオフィスにいながらPC上で仮想現場を巡回して進捗確認するといったことも可能です。施工管理の効率と精度が飛躍的に高まると言えるでしょう。


点群での情報共有はどう変わるか?

点群データの活用は、情報共有のスタイルにも大きな変化をもたらします。従来、施工現場の情報共有といえば、2次元の図面や写真、文章の報告書が中心でした。しかし点群を使えば、関係者全員が同じ「現場の3D映像」を共有しながら議論・検討できるようになります。


例えば、点群データをクラウド上にアップしておけば、発注者や設計者、協力会社も含め関係者がいつでも現場の最新状況を3次元で閲覧できます。ある大規模現場では、構造物のBIMモデルと施工中の現場点群、さらには360度写真までもクラウドで一元共有し、「現場に行かない施工管理」を実現しました。清水建設の事例ですが、東京の本社から現場の点群やBIMモデルを確認し、遠隔で現場巡回や出来形検査を行ったところ、従来は往復4時間かかっていた現場確認が30分で済むようになったといいます。これは移動時間ゼロで8倍の生産性向上に相当し、この取り組みは国土交通省の「i-Construction大賞」も受賞しました。このように点群を含むデジタルデータを共有すれば、地理的な距離を超えてリアルタイムに現場の状況を把握・協議でき、意思決定のスピードも上がります。発注者への説明でも、文章や平面図だけでなく点群モデルを直接見せることで説得力が増し、合意形成がスムーズになる効果も期待できます。


社内外のコミュニケーションも円滑になります。例えば施工管理担当者と設計者が遠隔地にいても、同じ点群データを見ながら電話やWeb会議で打ち合わせれば、現場で何が起きているかを正確に共有できます。現場写真では伝わりづらい細部の寸法や勾配も、点群なら計測して示すことができますし、設計図との食い違いも3D上で一緒に確認できます。協力会社との工程調整でも、点群を用いて「この部分の施工が完了したので次に進めます」と立体的に情報共有すれば、相互理解が深まりミスコミュニケーションが減るでしょう。


さらに見逃せないのが、AR(拡張現実)技術を組み合わせた情報共有です。タブレットやスマートフォンの画面を通じて現場の映像に点群データや設計モデルを重ねて表示することで、現場と図面上の情報を直感的に比較できます。例えば、施工中の構造物の上に完成予定のBIMモデルをその場でAR表示すれば、今の出来形(進捗状況)を一目で把握でき、設計との差異も即座に確認可能です。大手建設会社の開発例では、周辺地形の点群とBIMモデルを位置合わせし、タブレットのAR上に構造物や配管の設置予定位置を可視化するシステムを導入しています。その結果、基礎位置の検査や配筋チェックにかかる時間を大幅に短縮できる見込みと報告されています。このようにARを使えば、現場と図面を見比べる手間が省け、関係者全員が同じイメージをその場で共有できます。熟練者の「勘」に頼らずとも問題箇所を発見しやすくなり、施工ミスの早期発見や手戻り防止にもつながるでしょう。


以上のように、点群データの共有活用によって「どこでも現場を可視化」し、全員で同じ情報をリアルタイムに共有できるようになりました。これは施工管理のスタイルを大きく変えるものであり、現場監督が毎日足を運ばなくても安全・品質を監視できる、真の遠隔施工管理も夢ではなくなってきています。


現場への導入ステップ

点群技術のメリットを理解しても、「自社の現場にどう導入すれば良いか?」という点は悩ましいかもしれません。そこで、無理なく現場に点群活用を根付かせるための導入ステップをいくつか提案します。初めは小さく始め、徐々に広げていくのがポイントです。


目的の明確化とスモールスタート: まずは点群を「何に活用したいのか」を明確にしましょう。出来形管理なのか、数量算出なのか、あるいは記録保存や遠隔共有なのか。目的に合った小規模な範囲で試験的に導入するのがおすすめです。いきなり全現場に導入しようとせず、まずは一つのプロジェクトや一部の工程でパイロットケースを設定し、効果を検証します。例えば、土量計算に課題がある現場で盛土の点群計測に挑戦してみる、といった具合です。小さな成功体験を積むことで、社内の理解と協力も得やすくなります。

手軽で低コストな機材から導入: 導入時には、なるべく安価で扱いやすいツールを選ぶことが重要です。幸い現在は、高額な専用機を買わなくてもスマートフォンと小型デバイスで点群を取得できる時代です。既にiPhoneやiPadを持っているなら、対応機種でまずは簡易的にスキャンを試してみましょう。あるいはレンタルサービスを利用してドローン計測を体験してみるのも良いでしょう。一度に大きな投資をせず、数十万円程度の予算で始められる範囲で機材を揃えるのが現実的です。Lefixea社のLRTK Phoneのように誰でも簡単に扱える小型RTK機器も登場していますので、こうした手軽なツールから導入すれば明日からでも現場DXを推進可能です。

操作研修と人材育成: 新しい技術を現場に定着させるには、現場スタッフのトレーニングが欠かせません。とはいえ難しい講習を受ける必要はなく、スマホアプリの操作やスキャナの基本的な使い方を社内勉強会やベンダーのサポートを受けて習得すれば十分です。若手社員はもとより、ベテラン監督員でも直感的に扱えるのが最近の点群計測ツールの特徴です。社内に1人でも“点群エキスパート”を育てておくと心強いでしょう。その担当者が現場で他のメンバーに使い方を教えながら運用する形にすれば、現場全体でスムーズに技術を受け入れられます。幸い、専門知識がなくても使えるツールが出てきていますので、基本的な操作習得はさほど難しくありません。

クラウド活用とデータ管理体制の構築: 点群データは取得して終わりではなく、その後のデータ管理・共有まで考えておく必要があります。せっかく計測した点群を活かすには、関係者が見られる状態にしておくことが大切です。社内でNASなどに保管する方法もありますが、可能であればクラウドサービスを活用してみましょう。前述したAutodesk BIM 360や、LRTK Cloudのようなウェブ上で点群閲覧できるサービスを使えば、PC性能に左右されずにどこからでもデータを参照できます。導入当初は無料版やトライアル版を利用し、まずは小さな点群データをアップロードして社内共有してみると良いでしょう。「自席で現場を疑似体験できる」便利さを実感すれば、社内のさらなる活用意欲も高まるはずです。また、データは社内ルールを定めて体系的に保存しましょう(例:フォルダ命名やバージョン管理のルール化)。将来振り返って使える資産にするためにも、データ蓄積の仕組みづくりを導入時から意識してください。

段階的な展開とフィードバック: 小さく始めた点群活用は、効果が確認できたら徐々に適用範囲を拡大していきます。例えば盛土計測で成果が出たら、次は構造物の出来形管理にも点群を試してみる、といったように横展開します。一方で、現場から上がってくるフィードバックも重要です。「この部分は使いやすかった」「ここは課題が残った」といった現場の声を集め、機材や運用方法を適宜改善しましょう。場合によってはより高性能な機器の追加導入や、クラウド容量の増強などが必要になるかもしれません。そうした投資判断の際には、導入前に比べてどれだけ生産性や精度が向上したかを定量的にアピールすることも大切です。点群活用による定量効果(工数削減や誤差減少など)を見える化し、社内で共有することで、経営層の理解とさらなる支援を得やすくなるでしょう。


以上のステップを踏みながら進めていけば、無理なく点群技術を現場に根付かせることができます。重要なのはまず一歩踏み出してみることです。手軽なRTK機器の導入や社員研修から着手し、できる範囲で現場の3Dデータ化を進めてみてください。そのような積み重ねが、やがて大きなDXの成果となって表れるはずです。


現場の声・事例

実際に点群データを現場で活用し、省力化や品質向上に成功した事例も数多く報告され始めています。ここではいくつか代表的なケースや現場の声を紹介しましょう。


測量作業の劇的な効率向上: ドローンによる写真測量で現場を点群化したところ、従来2日かかっていた測量が0.5日で完了したという報告があります。人力測量に比べて4倍以上のスピードで現況データを取得できた計算で、大幅な省力化につながった例です。測量期間が短縮されれば、その分だけ後続の設計・施工工程を早く始められるため、プロジェクト全体の短工期化にも貢献します。

深い基礎の出来形管理で安全性向上: 直径12m・深さ25m超の深礎工事で、従来は人が降りて計測していた杭の位置や傾きを、レーザースキャナで掘削箇所全体を一括点群計測する方法に切り替えました。その結果、作業員が危険な掘削孔内に立ち入る必要が激減し、同時に全杭のずれ量をまとめて把握できたため作業時間も短縮されました。現場では「点群計測により省人化と安全性向上を同時に実現できた」と評価されています。人力では測り切れなかった微妙なズレも3Dデータ上で把握でき、品質管理にも役立った事例です。

盛土・掘削の数量管理が即時化: 土工事の現場では、盛土や掘削の土量管理に点群を活用する動きが増えています。ある造成現場では、ドローンで施工前後の地形を点群計測し比較することで、切土・盛土量を即座に算出する取り組みが行われました。点群同士を突合せば断面図を描かずとも体積差分を自動計算できるため、従来は数日かかっていた出来形数量の算出がその日のうちに完了します。この現場では手戻り削減と出来形管理の精度向上につながっただけでなく、点群比較結果を色分け図にして可視化したことで、誰でも直感的に過不足を理解できるようになりました。

リモート施工管理の実現: 清水建設の大型プロジェクトでは、現場で取得した点群データとBIMモデル、さらには360°カメラの写真をクラウドで共有し、本社にいながら現場を巡回・監督する試みがなされました。現場所長によれば「本社からオンラインで施工管理を行えるようにした結果、往復4時間かけていた現場巡回が30分で済むようになった」とのことで、移動時間の大幅削減を実現しています。点群データのおかげで“見なくても見える”現場管理が可能となり、働き方改革と生産性向上に大きく寄与したケースです。

データの多目的な再利用: 点群データは一度取得すれば、施工中だけでなく将来にわたって活用できます。例えば橋梁の補修工事では、施工前後の点群を比較して劣化の進行度合いを定量的に把握するといった使い方がされています。また竣工図面が残っていない古い構造物でも、点群さえ取得しておけば詳細な3Dモデルを後から作成でき、維持管理や改修設計に役立てることができます。ある自治体では過去に計測した道路橋梁の点群データをGIS地図上に重ねて管理し、橋ごとの劣化状況を一覧できるようにして戦略的な補修計画に活用しています。このように一度取った点群は資産となり、様々な用途に繰り返し使い回せる点も現場から評価されています。


これらの事例はほんの一部ですが、点群活用によって「早く正確に把握できる」「安全に測れる」「みんなで共有できる」といった効果が現場にもたらされていることが分かります。現場技術者からは「もう従来の測量には戻れない」「点群のおかげで説明や報告がスムーズになった」といった声も聞かれ、次世代の現場ツールとして手応えを感じているようです。


今後の展望

点群データを活用した現場DXは、今後さらに深化・拡大していくと予想されます。その未来展望として、いくつかのキーワードを挙げてみます。


1. BIM/CIMとの連携強化: 既に国交省はBIM/CIM活用を積極推進していますが、将来的には全てのプロジェクトで設計モデルと点群の融合が当たり前になるでしょう。施工中に取得した点群をそのままCIMモデル(施工情報を付加した3Dモデル)に取り込んで出来形を評価したり、竣工時には点群を基に出来形モデルを整備して納品する、といった形で設計・施工・維持管理がシームレスにつながっていくはずです。点群がデジタルツインの一部として機能し、リアルタイムに現場のデジタルコピーを更新し続けるような運用も一般化するでしょう。例えば施工中は毎週の点群で工事モデルを更新し、完成後も定期点群で施設の変化をモニタリングするといった具合に、ライフサイクル全体で3Dデータを回していく世界が見えてきています。


2. 自動解析技術の進歩: 点群データそのものをAIやアルゴリズムで解析する技術も発展が続いています。現在でも点群から地形の凹凸を検出して自動で土量計算したり、構造物表面のひび割れや変位を点群同士の差分であぶり出すシステムが実用化されています。今後はそれらがさらに高精度・高速化し、点群を取り込むと自動で異常箇所をマーキングしたレポートが得られる、といったことも可能になるでしょう。機械学習によって配管や鉄筋など点群中のオブジェクトを自動認識し、3Dモデル化する技術も研究が進んでいます。こうした自動解析が進めば、現在は人間が行っている出来形の合否判定や変状の見落としチェックも、将来的にはAIがサポート・代行してくれるかもしれません。


3. 現場作業の高度化(スマート施工): 点群データはスマート施工の基盤技術として位置づけられており、今後も施工現場の自動化・ロボット化と歩調を合わせて重要性を増すでしょう。例えば点群をリアルタイムに重機のマシンコントロールと連動させ、掘削や盛土を自動で適切な高さまで行う、といった応用も考えられます(実際にICT建機では設計3Dデータに基づく半自動施工が実用化されていますが、そこに点群をフィードバックすることで更なる精度向上が期待できます)。将来の建設現場では、ドローンや自動ロボットが常時点群スキャンを行い、人間の監督者はデジタルツイン上で全体を管理する…というスタイルが実現するかもしれません。


4. 若手技術者の育成・働き方改革: デジタルネイティブ世代が増える中、点群のような先端技術は若手技術者の興味を引き付け、育成に役立つ側面もあります。従来の墨出しや手作業中心のやり方よりも、ゲーム感覚で現場を3DスキャンしたりVRで出来形を確認したりする作業の方が、若い世代には魅力的に映るでしょう。実際、点群やARを活用する現場では「新人にも現場の状況が理解させやすい」「デジタルツールに明るい若手が活躍している」といった声もあります。点群データは視覚的に直感的な情報であるため、経験の浅い技術者でも現場の勘所をつかみやすく、教育ツールとしても有用です。ひいては優秀な人材の確保や定着にもつながり、点群技術が次世代の現場監督育成の武器となる可能性を秘めています。


5. 行政・社会全体での活用拡大: 点群活用は民間企業だけでなく、国や自治体レベルでも広がっています。多くの自治体がインフラ点検に3D点群を試行し、橋梁・トンネルなど老朽構造物の戦略的維持管理に役立て始めています。国土交通省も道路の3次元舗装データベース化や、河川の3D洪水解析などに点群データの活用を進めています。将来的には、公共工事の成果品として点群データの納品が求められるケースも増えるでしょう。社会インフラのデジタルアセット化が進むことで、防災・減災や老朽化対策の高度化にもつながっていきます。また都市計画分野では、都市全体の点群マップ(3D都市モデル)を整備してシミュレーションに使う動きもあります。点群がもたらす恩恵は施工現場に留まらず、社会全体のスマート化・安全性向上に寄与していくと期待されています。


このように今後の展望として、点群データはより一層建設業の中心的な技術基盤となり、業務プロセスや人材育成、社会インフラの管理手法まで含めた大きな革新をもたらすでしょう。まさに「点群をもっと身近に」感じる時代が目前に来ているのです。


まとめ

ここまで見てきたように、点群データの活用は施工管理から情報共有、維持管理に至るまで現場の在り方を大きく変えつつあります。高価で専門的だった技術が手元のスマートフォンで扱えるほど身近になり、誰もが現場を丸ごとデジタル記録・活用できる時代が現実のものとなってきました。点群は次世代の現場術として、生産性向上と働き方改革の切り札となり得る存在です。今後はBIM/CIMやAR、AI解析との連携によってさらなる可能性が広がり、若手技術者の活躍や社会インフラのスマート化にも繋がっていくでしょう。


とはいえ、実際に自社で活用しなければその真価は実感できません。幸い、最近は誰でも簡単に点群データを取得できるツールも登場しています。例えばLefixea社の「LRTK Phone」はスマートフォンに装着する小型デバイスで、RTK-GNSSによるセンチメートル級測位とスマホLiDARスキャンを組み合わせ、手軽に高精度の点群計測を可能にした注目の製品です。現場でスマホをかざして周囲をスキャンするだけで、位置情報付きの3D点群がその場で得られるため、従来の測量機器では考えられない手軽さです。点群をもっと身近に活用するための心強い味方と言えるでしょう。興味のある方は、ぜひ[LRTK公式サイト](https://www.lrtk.lefixea.com/lrtk-phone)も参考にしてみてください。きっと現場DXの次なる一歩につながるヒントが得られるはずです。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page