top of page

スマホ×点群=現場の最適解?低コストで始める3D測量のすすめ

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均5分45秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

近年、建設業界で点群データの活用が急速に進んでいます。点群とは物体や地形の表面を構成する無数の点の集まりで、それぞれの点に3次元座標(X,Y,Z)や色情報などが付与されたデータです。レーザースキャナーや写真測量によって取得でき、点の集合体によって複雑な地形や構造物も正確に3D化できるのが特徴です。こうした点群データによる3D測量技術は、従来の2次元図面では把握しにくかった現場状況を詳細に記録・可視化できる点で注目されており、設計・施工から維持管理まで幅広く活用が広がっています。


そして今、この点群データをスマートフォンで手軽に取得・活用できる時代が到来しています。最近のiPhoneやiPad ProにはLiDAR(ライダー)センサーが内蔵されており、これを使って周囲をスキャンするだけで3次元点群データを取得可能です。さらにスマホにRTK-GNSS(リアルタイムキネマティック)受信機を組み合わせれば、驚くほど高精度な位置情報まで付与できます。例えば、小規模な橋梁の点検では、作業員が橋の下部にiPhoneをかざし、内蔵LiDARで橋脚や桁の点群データを1人で取得するといった手法が実用化されています。この際スマホにネットワーク型RTK受信機を装着することで測位精度を高め、取得した点群にセンチメートル級の位置座標を付与できます。従来は専門機器と大人数が必要だった3D測量が、スマホひとつで誰でもできる──まさに現場の最適解と言えるでしょう。


本記事では、スマホとRTK機器(LRTK)を組み合わせた点群測量がなぜ実用的で低コストなのかを解説します。点群の基礎から、図面や写真との違い、具体的な活用方法、精度や導入手順まで、現場監督の皆さんが「これなら自分の現場でも使えるかも」と感じられるよう、やさしく丁寧に紹介します。


点群とは何か?スマホで使える理由(LiDAR・RTK)

点群データ(ポイントクラウド)とは、空間内の対象物を多数の点の集合で表現した3Dデータです。その名の通り点の集まりで構成されるデータで、各点にXYZの座標値を持たせることで物体や地形の形状を正確に記録します。レーザースキャナーや写真測量、MMS(移動計測システム)など様々な方法で取得でき、一つひとつの点に座標や色・反射強度などの情報を与えることで、写真のようにリアルで立体的な3Dモデルを再現できるのが特徴です。例えば最新のレーザースキャナーで取得した都市交差点の点群データには、建物や道路の細部まで写実的に表現されています。


では、なぜスマホで点群測量が可能になったのでしょうか?ポイントは近年のスマートフォンに搭載されたLiDARセンサーと、小型化した高精度GNSS受信機(RTK)です。LiDARはレーザー光を照射して距離を測る技術で、iPhone 12 Pro以降のモデルに搭載されています。このLiDARにより、スマホをかざして周囲をスキャンすれば数メートル以内の空間をリアルタイムに3次元計測できます。一方、RTK-GNSSとは、基地局からの補正信号を使って衛星測位の誤差をリアルタイムに補正する仕組みで、水平2~3cm・鉛直3~4cm程度の精度で位置座標を得る技術です。専用の小型受信機(例えば*LRTK Phone*のようなデバイス)をスマホに取り付けることで、スマホがセンチメートル級の測位精度を持つ測量機器に変身します。


スマホ内蔵のLiDARとRTKを組み合わせることで、高精度な座標付き点群測量が可能になります。通常、スマホ単体のLiDARスキャンでは各点に絶対的な座標が付与されず、広い範囲を歩いてスキャンすると徐々に位置がずれて地形が歪んでしまう課題があります。しかしRTKによって常に自己位置をcm精度で補正しながらスキャンできるため、取得した全ての点にグローバル座標を付与でき、長距離を測っても地形が歪む心配がありません。実際、ポケットに入る端末一つで誰でも簡単に座標付き点群が取得でき、任意の2点間距離や盛土の体積計測まで現場でこなせてしまう手軽さは画期的です。スマホと小型RTK機器の組み合わせによって、「誰でも・すぐに・高精度な」3D測量が現場で実現できるのです。


図面・写真管理との違いと点群活用の利点(記録性・再利用・精度)

点群データを導入すると、従来の図面や写真による記録に比べて様々な利点が得られます。その大きな違いは現場の状況をありのまま3次元で記録できる点です。平面的な図面では把握しにくかった複雑な現況形状も、点群なら無数の点で高密度に記録するため、直感的かつ詳細に現地を再現できます。例えばタブレット端末でその場で周囲をスキャンし、取得した点群上に設計データを重ねれば、設計と現況のズレを即座に視覚的に確認でき、平面図だけでは掴みにくい問題点も一目で把握できます。これにより施工計画の見直しや安全確認にも役立ちます。


また点群はデータの再利用性に優れています。取得した3Dデータさえあれば、後から任意の断面図を作成したり、必要な寸法を測り直したりといったことが自由自在です。従来は現場で取り忘れた寸法があれば再調査が必要でしたが、点群を取得しておけばオフィスで追加計測ができます。例えば老朽インフラの補修設計では、現存する構造物を点群でスキャンして正確な復元図を作成するケースが増えています。古い橋梁で図面が残っていない場合でも、橋全体をレーザースキャナ等で丸ごと計測し高精度な3Dモデルを作成することで、補修設計に必要な寸法や形状を正確に把握できます。実際、全国の多くの橋梁で点群による3Dモデル化が行われ、損傷箇所の記録図や補強設計のベースとなる復元図作成に大きく貢献しています。このように一度取得した点群データを何度でも活用できるのは大きな強みです。


さらに、点群活用は精度と信頼性の向上にもつながります。点群計測は人がメジャーや水平器で測るのと違い、主観に左右されず客観的なデータ取得が可能です。無数の測点で現地形状を記録できるため従来より詳細で正確な現況把握ができ、土量算出や出来形管理でも人の勘や経験に頼らない定量的評価が実現します。例えば地形を点群で取得しておけば、設計モデルと施工後の形状を比較してわずかな誤差も発見できるため、手戻りの防止や品質確保に寄与します。また調査・測量作業の効率化による時間短縮・コスト削減効果も見逃せません。点群導入により現場での測量回数が減り、重複作業の削減や自動化によって施工全体のコストダウンにも直結します。例えばある現場ではLiDAR搭載タブレットで構造物のひび割れ調査を行ったところ、写真合成や図面化に従来1~3日かかっていた作業がわずか5分程度で完了し、外注していた作業量も3~4割削減できたとの報告があります。このように、点群データを用いることで現場記録の精度向上と作業効率化を同時に実現できるのです。


要するに、点群技術は「現場を丸ごと3Dで記録できる」ことで記録性再利用性に優れ、従来手法では得られなかった高精度なデータをもたらします。その結果、設計と施工のわずかな差異も見逃さず把握でき品質管理が向上するほか、手作業中心だった測量・出来形管理がデジタル化され省力化・迅速化します。写真や図面だけの管理に比べ、点群データの導入メリットは非常に大きいと言えるでしょう。


スマホ測量の具体的な使い方(出来形記録・土量計算・位置出し など)

それでは、スマホとRTKを使った点群測量を実務でどのように活用できるのか、具体的なシーンを見てみましょう。スマホ測量は単に点群を取るだけでなく、取得した3Dデータや高精度位置情報を様々な現場業務に役立てることができます。ここでは代表的な活用例として、出来形管理土量計算位置出し(墨出し)の3つを紹介します。


出来形の3D記録・出来形管理: 施工中や完成後の出来形を点群で記録すれば、形状をもれなく保存でき品質管理に有効です。例えば、コンクリート打設前後の地盤形状をスキャンしておけば、盛土や掘削の形状が設計通りか後から検証できます。従来は断面図で数点の高さを測って確認していた出来形も、点群があれば全面的な形状比較が可能です。点群データ上で設計モデルと施工結果を重ねて誤差を色分け表示するといったことも容易で、施工品質を直感的に評価できます。また、出来形を3Dで記録してクラウドに保存しておけば将来のリプレイス工事や補修計画にも活用できるため、長期的な資産としても有用です。

土量計算・盛土・掘削量の算出: スマホ点群測量は現場の土量管理にも威力を発揮します。例えば、ある盛土の体積を知りたい場合、スマホで盛土をぐるりとスキャンするだけでその場で体積を算出できます。取得した点群データから基準面との差分を計算することで盛土量・切土量を瞬時に求められます。近年はBIM/CIMモデルや点群データをクラウド上で統合し、タブレットだけで誰でも盛土量・切土量を計測できるサービスも登場しており、専門知識がなくても現場ですぐに土量確認が可能です。例えば豪雨で法面が崩壊した際にも、崩壊前後の地形点群を比較して失われた土量を即座に把握でき、迅速な復旧計画立案に役立ちます。このようにスマホ点群測量によって、従来は時間のかかった土量計算が劇的に効率化されます。

位置出し・墨出し(測設): スマホとRTKによる高精度測位は、現場での位置出し作業にも応用できます。専用アプリ上にあらかじめ出したいポイントの座標データを入力しておけば、スマホ画面のAR表示やナビゲーションで作業員を所定の位置に誘導することができます。例えば「設計図上のこの点に杭を打ちたい」という場合、スマホを持って現場を歩けば、リアルタイムに自分の位置と目標点とのズレが表示され、誤差が数センチ以内になったところでマーキングするだけです。これにより1人で杭打ち位置の測設(墨出し)が可能となり、トランシットやレベルを使った従来の二人一組の作業を省力化できます。LRTKのアプリでは「座標誘導」機能が用意されており、指定ポイントへcm精度で作業員を誘導できます。「定期的に点検すべき地点があるが現地で正確な場所が分からない」といったケースでも、スマホがガイドしてくれるため見逃しがなく安心です。


以上のように、スマホ×RTKを活用した測量データはその場で多目的に利活用できます。取得した座標データを使って距離や面積を測ったり、点群から体積を計算したり、写真に位置情報タグを付けて資産管理に使ったりと、1台のスマホで測る・記録する・計算する・案内するまで幅広いニーズに応えます。現場監督が日頃行っている出来形管理や数量計測、墨出し作業が、この小さな端末ひとつで完結すると考えると、現場の生産性向上に大きな可能性を感じられるのではないでしょうか。


スマホ×LRTKの組み合わせでどこまでできる?精度と対応範囲

「スマホと小型RTKで本当に測量に十分な精度が出せるのか?」と不安に思う方もいるかもしれません。結論から言えば、通常の土木測量に求められる精度は十分に満たせます。GNSS-RTKの測位精度は一般に水平約2~3cm・鉛直約3~4cm程度とされ、実際LRTKなどのシステムでも水平±2cm、鉛直±4cm程度の精度で緯度・経度・標高を取得できます。現場での単点測位でも1~2cm台の誤差範囲に収まり、平均化測位を行えば1cm未満の精度にまで高めることも可能です。例えば実験では、LRTKを三脚固定して60回測位の平均をとったところ、水平8mm精度という結果も得られています。このようにセンチ未満レベルの精度も狙えるため、一般的な土木工事の出来形管理や墨出し、測量作業にはまったく問題ない精度と言えるでしょう。


一方、対応できる範囲(スケール)については、計測手法の特性を理解しておく必要があります。スマホ内蔵のLiDARセンサーは有効範囲が数メートル程度ですので、一度に測れる範囲は人が歩いて届く範囲に限られます。例えば道路改良工事で数百メートルに及ぶ範囲を一度に測るにはドローン測量など他の手法が適しています。しかし、現場監督の皆さんが日常的に必要とする計測シーン――小規模な構造物や局所的な地形測量、出来形チェックや埋設物の位置特定など――であれば、スマホ×LRTKでほとんど対応可能です。実際の事例でも、前述のように橋梁下面の点検をiPhoneとRTK受信機だけで行い、橋脚や桁の詳細な3D点群モデルを短時間で取得できています。スマホ測量により少人数・短時間で構造物の詳細記録と解析が可能になっているのです。もちろん、非常に広範囲の地形測量や高所の計測など、ケースによっては高精度レーザースキャナ一体型の機器(例:LRTK LiDAR デバイス)やドローンとの併用が望ましい場面もあります。こうした上位機器を使えば200m先の対象物まで高精細に計測でき、短時間で数千万点にも及ぶ膨大な点群取得が可能です。しかしこれらは特殊な場合であり、一般的な現場業務の多くは高価な機材を用いなくてもスマホ×LRTKだけで十分カバーできるのが実情です。


要は、スマホ点群測量は「精度は問題なし、スケールも日常業務には概ね対応できる」というレベルに達しています。i-Construction対応の出来形管理要領などでも3次元測量の精度は数cm程度で認められており、スマホ×RTKでもその基準を満たす計測が可能です。むしろ携帯性に優れ手軽に使える分、小まめに測って逐次確認するという運用がしやすく、必要な時にすぐ測れる点で現場にフィットしたツールと言えるでしょう。もちろん測量なので天候やGNSS受信環境による誤差変動といった注意点はありますが、そこは従来のGPS測量と同様の対策でカバーできます。総じて、スマホ×LRTKの組み合わせは中小現場でも即戦力となる測量ソリューションとして十分実用的なのです。


初期費用・導入手順・現場で使い始めるまでの流れ

低コストで始められることも、スマホ点群測量の大きな魅力です。一般に3Dレーザースキャナーを新規導入しようとすると数百万円~千万円規模の初期投資が必要でした。しかしスマホ測量なら、手持ちのスマートフォン・タブレットに後付けするGNSS受信機を用意するだけで済みます。その初期費用は\*iPhone/iPad本体とGNSS受信機を合わせて約20万円程度~\*と試算されており、高額な測量機器を数台購入するよりはるかに安価です。すでにLiDAR対応のiPhoneやiPadを持っている場合は、純粋にGNSS受信機の導入コストのみで済みます。例えばLRTK Phoneの価格は公表ベースではありませんが、「1人1台持てる超リーズナブルな価格」とされており、現場の作業員全員に配備しても予算的に負担になりにくい水準と言えます。


導入の手順もシンプルです。基本的な流れとしては以下のようになります。


対応スマホ・タブレットの準備: LiDAR搭載のiPhone(12 Pro以降)やiPad Proなどを用意します。既にお持ちならそれを活用し、無ければ現場用に1台購入します(スマホは社用でも私用でもOKですが、測量専用にするとデータ管理が楽です)。

RTK-GNSS機器の導入: スマホに装着できる小型GNSS受信機を準備します。この記事で紹介している*LRTK*のような一体型デバイスなら、専用ケースやアタッチメントでスマホに取り付け可能です。重さ数百グラム程度と軽量でバッテリーも内蔵しており、現場で長時間使用できます。購入時に初期設定やキャリブレーションが済んだ状態で提供されることが多く、届いたその日から測量を開始できます。

測量アプリのインストール: スマホ側に点群測量・測位用のアプリをインストールします。LRTKの場合はApp Storeから専用の「LRTKアプリ」を入手します。アプリを起動しユーザー登録やログインを行えば、スマホとGNSS受信機の接続設定をガイドに従って行えます。補正情報の受信方法(ネット経由RTKか、QZSSのCLAS信号受信か等)を選択し、正しくRTK固定解が得られる状態にします。

動作確認と試験測量: 現場に出る前に、まずは事務所周辺などで試験的に測位・点群スキャンを行い、精度や使い勝手を確認します。既知点での測位結果を比較して誤差をチェックしたり、身近な構造物をスキャンして点群の品質を確かめます。LRTKアプリでは測位値の標準偏差や衛星数なども表示されるため、精度確認が容易です。また、点群をクラウドにアップロードしてPCのブラウザで表示し、意図したデータが取れているかも確認します。

現場で本格運用: 準備が整ったら実際の工事現場で活用を開始します。まず基準点(既知点)があればその近くでRTK測位を行い、精度が安定するまで待機します。補正情報が受信できてFIX解(固定解)となり、cm精度が確保できたら計測開始です。出来形を記録したい箇所ではスマホを持って歩き回りLiDARスキャンを開始、ゆっくり動かして対象を様々な角度から点群取得します。必要に応じて要所で一時停止し、写真撮影(高精度座標付きの測位写真)も行っておくと後で点群上に写真が紐付けられ便利です。一通りスキャンしたらアプリ上で点群を保存し、その場で体積計算や距離計測を行います。問題なければデータをクラウドにアップロードし、オフィスのPCやタブレットから共有・確認できるようにします。

運用とフィードバック: 実際に使い始めたら、現場スタッフ同士で操作方法を共有し合ったり、得られた点群データをもとに施工計画の改善提案を行うなど、現場DXの一環として定着を図ります。最初は試行的に使ってみて、小規模な計測から慣れていくと良いでしょう。幸いスマホ測量は直感的で覚えやすく、専任の測量技術者でなくとも扱えるため、現場監督や職長クラスが自主的に使い始めるケースも増えています。「誰でも簡単に使ってもらえる1人1台の現場ツールを目指して開発しています」という開発者の言葉通り、現場の新たな標準ツールとして定着させていくことが理想です。


以上のように、スマホ×点群測量の導入は非常に手軽です。初期費用を抑えつつ短期間でスタートでき、使い方も難しくありません。重要なのは「まずはやってみる」ことで、小さく導入して効果を実感し、徐々に活用範囲を広げていくことです。社内で実績が蓄積すれば上層部の理解も進み、将来的な本格導入や機器追加もスムーズになるでしょう。


おわりに:スマホ点群で現場を変える – LRTKで始める3D測量

スマホと点群技術の組み合わせによる3D測量は、「高価で専門的」というイメージを覆し、誰もが使える身近なツールへと進化しつつあります。実務目線で見ても、出来形管理や土量計算、測量作業の効率が上がり、品質管理の精度も向上するメリットは非常に大きいです。何より、現場の状況をそのままデジタル記録し活用できる点群データは、これからの施工管理に欠かせない新たな武器となるはずです。


とはいえ、新技術の導入に不安があるのは当然かもしれません。そこで注目したいのが、本記事でも紹介したLRTKです。LRTKはレフィクシア社が開発したスマホ装着型のRTK-GNSS受信機およびクラウドサービスで、iPhoneを用いて誰でも簡単にセンチメートル精度の測位と点群計測ができる包括的なソリューションです。ポケットに収まる小型端末でスマホを高精度な測量機に変え、取得したデータはクラウドで即時共有・活用できるため、現場のDXを強力に後押ししてくれます。価格も従来機器に比べ格段に安く設定されており、小規模な企業や現場でも導入しやすい点が魅力です。


もし「うちの現場でも試してみたい」と感じられたなら、まずはLRTK製品ページをチェックしてみてください。初期導入の相談やデモ依頼にも対応しており、実際の現場でその手軽さと精度を体感できるはずです。スマホ×点群という低コスト3D測量を味方につけて、ぜひ皆さんの現場の生産性向上と安全・品質管理の強化に役立ててください。現場の「今」を正確に3Dで記録し共有できることは、設計と施工のギャップを埋め、効率的で安全な現場運営につながります。この機会に新たな一歩を踏み出し、現場DXの波に乗ってみましょう。きっと「これなら自分の現場でも使える!」と実感できるに違いありません。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page