top of page

iPhone スキャンのコツ|精度と効率を両立

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均5分30秒で読めます
万能の測量機LRTKの説明

iPhoneスキャンの仕組みと用途の広がり

iPhoneやiPadのProシリーズには、LiDAR(ライダー)センサーと呼ばれる赤外線レーザー測距機能が搭載されています。iPhone 12 Pro以降のモデルで導入されたこのLiDARにより、カメラだけでは難しかった精密な奥行き計測がスマートフォンで可能になりました。LiDARは約5m先までの物体との距離を瞬時に測定でき、取得した多数の距離データを合成して3次元点群(3Dモデル)を生成できます。


これまで3Dスキャンといえば高価な専用機器が必要でしたが、iPhoneの登場で一気に身近な技術となりました。例えば建設現場では、iPhoneを使って周囲の地形や構造物を3Dスキャンし、寸法の確認や出来形の記録に活用するケースが増えています。国土交通省が推進するi-Constructionの流れもあり、最近ではスマホLiDARを小規模な測量に活用することが公式に認められ始めました。安価で誰もが持つスマートフォンでも、使い方次第で現場計測に十分役立つ時代になってきたのです。


一方で、スマホのLiDARによる点群計測は手軽な反面、精度を引き出すにはコツが必要です。測距範囲が数メートルと限られることや、計測精度・解像度が専用機器に比べれば劣ることから、「どのようにスキャンすれば効率よく正確なデータを取得できるのか」を理解しておくことが重要です。以下では、現場でiPhoneスキャンを最大限に活用するためのポイントを順に解説します。


精度を上げるための事前準備

現場でiPhoneスキャンの精度を最大限に発揮するには、撮影前の準備が欠かせません。スキャンを開始する前に、次のポイントを確認しておきましょう。


環境条件の確認: 周囲の環境はスキャン品質に影響します。強い直射日光下ではLiDARの赤外線が乱されやすいため、屋外では曇りや朝夕の時間帯が理想的です。照明が不十分な暗所ではカメラのトラッキング精度が下がることもあるため、屋内なら明るさを確保します。また、雨や霧などの粒子が飛んでいる環境ではレーザーが散乱し誤測定を招く可能性があるので注意が必要です。風で周囲の物が揺れる状況もノイズの原因となるため、できるだけ安定した環境で計測しましょう。なお、iPhone本体のLiDARセンサーやカメラレンズに汚れが付いていると精度に影響するため、事前に清掃しておくことも大切です。

バッテリーの状態: スキャン中にバッテリー切れになれば作業は中断してしまいます。事前にiPhoneの充電を満タンにしておくか、モバイルバッテリーを準備しておきましょう。バッテリー残量が少ない状態では、端末が省電力モードになり処理性能が落ちる場合もあります。また、長時間のスキャンでは端末が発熱しやすく、過熱すると動作が不安定になる恐れがあります。適度に休ませるなど端末の温度管理にも気を配りましょう。

ストレージ容量: 高精度な点群データはファイルサイズも大きくなります。アプリにもよりますが、数十分のスキャンで数百MB〜1GB以上のデータになることも珍しくありません。事前にiPhoneの空き容量を十分に確保し、不要なデータや以前のスキャン結果はバックアップ・削除しておきましょう。容量不足で途中保存できないといった事態を避けるためにも、余裕をもったストレージ管理が必要です。

現場の事前整備: スキャン対象エリアを事前に整備しておくことで、効率と精度が向上します。まず、測りたい対象物の周囲に不要な物や障害物があれば片付け、クリアな視界を確保します。動く人物や車両が頻繁に通る場合は、一時的に立ち入りを制限するなどして撮影に集中できる状況を作りましょう。可能であればスキャンの経路や順序も事前にシミュレーションしておきます。広い範囲をスキャンする場合は、エリアを区画に分けて順番に回る計画を立てておくと、抜け漏れなく効率的にカバーできます。


効率的なスキャンを実現する基本動作

準備が整ったら、いよいよ実際にiPhoneでスキャンを行います。効率よくムラのない点群データを取得するために、基本的な動作にも注意が必要です。


構え方: iPhoneは両手でしっかりと保持し、極力ブレないように安定させます。肘を体に固定し、カメラレンズとLiDARセンサーをスキャン対象に正対させましょう。必要であればスマホ用ジンバルや一脚を使って安定性を高めるのも有効です。端末を傾けすぎるとトラッキングが不安定になることがあるため、基本は水平〜やや俯角の姿勢を維持し、上下の構造を撮るときだけゆっくりと角度を変えるよう意識します。

歩き方: スキャン中の移動はゆっくり一定のスピードで行うのが鉄則です。急に向きを変えたり早足になったりすると、センサーが追従できずデータが飛んだり歪んだりする原因になります。イメージとしては、対象物にカメラを向けたまま一筆書きで輪郭をなぞるように歩くこと。被写体を中心に見据えつつ、均一な速度で滑らかに移動しましょう。段差や障害物がある場合も足元に注意し、立ち止まらずに安全な範囲で迂回して進みます。

撮影順序: 効率よくスキャンするには、あらかじめ撮影の順序を考えておくことが役立ちます。基本的には大きな面や全体の輪郭から先に押さえ、細部は後から補完するイメージです。例えば部屋をスキャンするなら、まず壁・床・天井といった主要部分をぐるりと取り、その後に柱や設備など細かい要素に目を向けます。一方向からぐるっと一周して全体を捉えた後、必要に応じて見落としがちな箇所を追加で舐めるようにスキャンすると、抜けが減り効率的です。

被写体の囲い方: 立体物をスキャンする際は、対象を囲むように動いて全周からデータを取得します。対象物の片側からだけでは裏側や陰になった部分が計測できないため、ぐるっと回り込んで360度あらゆる角度から捉えることが重要です。大きな構造物で一周できない場合も、可能な範囲で複数の方向から近づいて撮影しましょう。また、高さ方向にも留意し、対象物の上下(例えば床と天井側)を両方から狙うようにします。必要に応じてカメラの位置を上下に移動させ、見下ろす・見上げる視点も取り入れることで、立体物を漏れなく記録できます。


誤差・抜けを防ぐテクニック

どれだけ注意してスキャンしても、見落としや歪みが発生してしまうことがあります。ここでは、点群データの誤差や抜け(欠損)を最小限に抑えるためのテクニックを紹介します。


死角をなくす: LiDARは見えている範囲しか測定できないため、柱の陰や機械の裏側などの死角が生じないよう工夫しましょう。建物のコーナーをスキャンする際は、片側からだけでなく反対側に回り込んで角の向こう側まで捉えます。棚や机の下を計測したい場合には、少しかがんでスマホを低い位置に構えると下方の空間が取得できます。とにかく一方向からのスキャンで満足せず、「死角ゼロ」を目指して様々な位置から対象を見る意識が大切です。

角度の調整: 対象物の表面に対してLiDARを当てる角度にも注意しましょう。極端に斜めからレーザーを当てると反射光がセンサーに戻らず、点が抜ける原因になります。なるべく表面に垂直に近い角度でスキャンするのが理想です。例えば壁や床を計測する際は、その面に正対する位置から撮影すると点群が密になります。凹凸のある対象では、一方の角度からでは奥まった部分が見えにくいことがあるため、スマホの向きを変えて様々な角度からレーザーを当ててみてください。

複数方向からのスキャン: 可能であれば同じ対象を異なる方向から重複してスキャンすることで精度向上が期待できます。一度通った経路でも逆方向にもう一度ゆっくり歩いてみたり、対象物を中心に別の角度の周回コースを追加したりすると、点群に厚みが出て抜けが補完されます。アプリによっては複数のスキャンデータを後で結合(マージ)できるものもありますが、単一のスキャン内でも自分で意図的に重複走査することでデータ品質を高められます。「行きと帰り」「上下左右から」といった具合に、重要な部分ほど二重三重に測っておくと安心です。


屋外・屋内・反射物・黒色対象・傾斜地など状況別の注意点

スキャンのしやすさ・難しさは、環境や対象物の性質によっても左右されます。以下に、状況別に押さえておきたい注意点をまとめました。


屋外でスキャンする場合: 屋外では広範囲を一度に撮ろうとせず、範囲を区切って順次スキャンするのがおすすめです。iPhoneのLiDARは有効距離がおよそ5m程度のため、空間が広すぎると遠方の点が取れずスカスカになってしまいます。また、直射日光が強い場所ではセンサーにノイズが乗りやすく、データが荒れたり途切れたりすることがあります。日陰を活用したり、時間帯を選んで太陽高度の低い時に測るなど工夫すると良いでしょう。さらに、屋外は足場が悪い場合も多いため、安全に移動できる経路を確保しておくことも大切です。

屋内でスキャンする場合: 屋内は壁や天井など特徴点が多いため、トラッキングが安定しやすい環境です。ただし、鏡や窓ガラスなど反射面の多い室内では、その部分の点群が抜けたり誤った位置に飛んだりすることがあります。大きな鏡は布で覆う、窓のカーテンを閉めるといった対策で不要な反射を減らすと良いでしょう。また、狭い室内ではカメラの視野に入りきらない部分が出やすいので、部屋の隅では壁際までしっかり近づいて撮影し、部屋中央付近からも全体を俯瞰するなど撮影位置を工夫してください。

反射する物体をスキャンする場合: ガラス、鏡、水たまり、金属板など反射率の高い素材はLiDARが苦手とする対象です。レーザー光が正反射してセンサーに戻らなかったり、鏡越しに別の物体を誤検知したりするため、点群に欠損やノイズが発生しがちです。対策としては、できるだけ斜め方向からではなく正面から捉えるようにし、反射面そのものよりも映り込んでいる実物(鏡に映った像の元になっている物体)を直接スキャンするイメージを持つことです。それでも完全には防げないため、反射物は「データが抜けやすい」と割り切り、必要に応じてその部分は別途手測りするなどの補完策も検討しましょう。

黒色の対象をスキャンする場合: アスファルト舗装や黒いプラスチック製品など、黒色・暗色の表面もLiDARでは捉えにくい傾向があります。黒は光を吸収しやすく反射光が弱いため、レーザーが当たってもセンサーで検出できず点が欠落することがあります。黒い物体を計測する際は、他の明るい色の部分と合わせて写し込むようにしてトラッキングを維持しつつ、なるべく近距離からスキャンするようにしましょう。表面にホコリや水滴が付いていると多少反射率が上がる場合もありますが、現場で意図的に調整するのは難しいため、「黒い部分は抜けやすい」前提で他の手法も併用してカバーする考え方が重要です。

傾斜地をスキャンする場合: 急な斜面や高低差の大きい地形をスキャンする際は、視界に空(特徴の無い領域)が多く入るとARトラッキングが不安定になる点に注意します。斜面全体を一度で捉えようとせず、まず中腹まで登って上半分をスキャンし、次に下方から下半分をスキャンする、といったように範囲を分けて実施すると良い結果が得られます。また、傾斜地では自分自身の立ち位置が斜めになるため、スマホの傾きも大きくなりがちです。無理に水平を保とうとせず、姿勢を安定させてゆっくり動くことを優先してください。足元に気を配り、安全第一でスキャン作業を行いましょう。


スキャン中・後にチェックすべきポイント

スキャン作業の最中および完了直後には、データを確認して問題がないかチェックしましょう。リアルタイムに状況を把握し、必要に応じてその場で取り直しできれば、後から「撮り漏れ」に気づくリスクを減らせます。


プレビューで抜けやズレを確認: スキャン中はアプリ上に点群やメッシュのプレビューが表示されます。常に画面を注視し、明らかに取り残している箇所(灰色のまま点が入っていない領域)がないか確認しましょう。また、途中で点群が現実とずれてしまった場合(トラッキングロスト)は、その場で立ち止まり、ゆっくりカメラを動かして再捕捉を試みます。プレビューのモデルを回転させたり拡大したりして、死角になっている部分が無いかもスキャン後にチェックします。気になる箇所があれば、その部分だけ追加で局所的に撮影し直すことも検討しましょう。

ノイズの確認: 点群データ上に周囲とかけ離れた位置にノイズ点が散在していないかを確認します。例えば空中にポツポツと浮いた点や、本来存在しないはずの壁状の面が見える場合、それはセンサーの反射誤りによるノイズです。原因としては強い陽射しやガラスの反射、人や車の通過による一時的な乱反射などが考えられます。ノイズがひどい場合は、同じ場所をもう一度ゆっくりスキャンし直すことで改善することがあります。後の工程でフィルタリングして除去もできますが、現場で原因に対処できるならしておくのがベターです。

点群密度の確認: 取得した点群の密度(点の細かさ)も重要なチェックポイントです。対象物までの距離が遠すぎたり、早く動きすぎたりした部分は、点群が粗くスカスカになっている可能性があります。スキャン後のプレビューで、重要なディテールが潰れていないか、十分な点の密度があるかを見ておきましょう。もし解像度が不足していると感じたら、対象に近づいて再度スキャンし直すことを検討します。特に寸法計測に使いたい箇所や変位確認したい部分は、細かくデータが欲しいため、適切な距離と速度で撮影できていたか振り返ることが大切です。


スキャン後の確認・保存・活用のコツ

無事にスキャンが完了したら、取得した点群データを保存し、必要に応じて整形・加工して活用します。ここでは、スキャン後のデータ処理と利活用のコツを解説します。


点群データの整形: 取得直後の点群データには、不要な点(ノイズ)や周囲の無関係な部分が含まれていることが多いです。専用の点群処理ソフトやスキャンアプリの編集機能を使って、明らかにおかしな点をフィルタリングで除去しましょう。また、計測対象外の部分(例えば地面の外周や背景の建物など)は、範囲選択してトリミング(切り取り)することでデータを軽くし見やすくできます。さらに、複数のスキャンデータを撮った場合は、ソフト上で位置合わせ(登録)を行い、一つの座標系に統合しておくと後の作業が楽になります。

断面図の作成: 点群データはそのまま3Dモデルとして見るだけでなく、任意の断面で切って2次元の図面として利用することもできます。建物内部をスキャンした場合は、水平方向にスライスして平面図を作成したり、垂直方向に切って壁の立面図を得たりできます。また、地形をスキャンした場合は、縦断・横断方向に断面線を設定し、地形の高低差を図示することが可能です。断面図に寸法を記入すれば、そのまま簡易な図面や報告書資料として活用できるでしょう。

ヒートマップによる可視化: 点群データを解析すると、現場のさまざまな情報をで表現することができます。例えば、スキャンした地表面の高さを色分けすれば、地形の起伏を直感的に示すヒートマップが得られます。出来形管理では、設計モデルと点群を重ねて差分を色表示することで、盛土・切土の過不足や仕上がり精度を一目で把握可能です。また、コンクリート構造物の変位計測では、初回スキャンデータとの差分をヒートマップ化し、どの部分がどれだけ動いたかを視覚的に示すこともできます。このように、色の力を借りることで、数値だけでは伝わりにくい情報も直観的に理解しやすくなります。

レポートへの活用: 最後に、点群データや生成した画像・図面をレポートにまとめて関係者と共有しましょう。3D点群そのものは専用ビューア等が必要ですが、点群を元に作成した断面図やヒートマップ画像であれば、報告書やプレゼン資料に容易に組み込めます。例えば工事の出来形報告では、従来の写真に加えて点群由来の断面図や体積計算結果を載せることで、より説得力のある資料となります。点群は現場の真実を細密に記録したデータです。その強みを活かし、チーム内の情報共有や発注者への説明資料などに積極的に役立てていきましょう。


チームで共有する際のデータ管理のコツ

点群データは一人で扱うだけでなく、チーム内で共有して活用する場面も出てきます。複数のメンバーでデータを扱う際に混乱を招かないよう、以下のポイントに留意してデータ管理を行いましょう。


クラウドでデータ共有: 大容量の点群データも、クラウドストレージを活用すればチーム全員がいつでもアクセスできます。現場でスキャンした直後にクラウドへアップロードしておけば、離れたオフィスのメンバーも即座にデータを確認できます。各種クラウドサービス(OneDriveやGoogle Drive等)や、点群専用の共有プラットフォームを状況に応じて使い分けましょう。クラウド上で閲覧だけ許可し、編集は限定する設定にしておくと、誤って生データが改変される心配も減ります。

わかりやすい命名ルール: 複数の点群ファイルを扱う場合、ファイル名に統一ルールを設けましょう。例えば、`現場名_年月日_場所_バージョン.las`のように、いつ・どこのデータか一目でわかる名前にします。日付や時刻を入れておけば、あとから最新データを識別しやすくなります。日本語はシステムによって文字化けする可能性もあるため、場合によってはローマ字や半角英数字で記載すると安全です。明確な命名規則をチームで共有し、それに従ってファイル管理することで、探している点群をすぐに見つけられるようになります。

バージョン管理: 点群データを編集・加工する際は、バージョン管理も忘れずに行いましょう。元の生データ(Rawデータ)は必ず別途保存し、加工後のデータには「_edit」やバージョン番号を付けて区別します。複数人が編集する場合は、誰がどのバージョンを作成したかを記録し、変更履歴を残しておくと安心です。クラウド上で履歴管理できるなら活用し、誤って重要な情報を消してしまった場合でも前の状態に戻せるようにしておきます。常に最新の確定版データがどれかをチームで認識共有しておくことが、大規模プロジェクトでの混乱防止につながります。


おわりに:iPhoneスキャン×RTKで誰でも高精度測量

ここまで、iPhoneのLiDARスキャンを用いて現場で精度と効率を両立するポイントを解説してきました。最後に、さらなる精度向上のための新しい取り組みについて触れておきます。


iPhone単体のスキャンでは取得した点群に絶対座標が付与されないため、従来は測量図との紐付けに一手間かかりました。しかし最近では、RTK-GNSSというセンチメートル級の測位が可能な技術をスマホで活用できる時代になっています。例えば、iPhoneに装着できる小型のRTK受信機(LRTKなど)を併用すれば、スキャンと同時に各点に公共座標系での高精度な位置情報を与えることが可能です。これにより、iPhoneで取得した点群データを即座に既知の座標系(平面直角座標など)に載せることができ、現場で誰でも高精度3D測量を実現できるようになります。


高価な専用機材に頼らずとも、スマートフォン+新技術の組み合わせでここまでできるようになったのは革命的です。iPhoneスキャンの手軽さにRTKの測位精度が加わることで、これまで専門業者に任せていた測量作業も自社内でこなせる場面が増えていくでしょう。ぜひ皆さんも、身近なiPhoneを最大限に活用し、必要に応じて最新のツールと組み合わせながら、業務の生産性向上と品質確保に役立ててみてください。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page