ICT施工と出来形管理の関係
建設業界では近年、ICT施工(i-Construction)の推進によって工事の生産性向上と品質確保が図られています。出来形管理(施工後の形状・寸法の確認)はその中核となる業務であり、従来は人手と時間をかけて測定・記録されてきました。しかしICT施工ではドローンや3Dスキャナー、GNSS測量など3次元計測技術による出来形管理が主流となりつつあります。例えば土工事や舗装工事では、上空からの写真測量や地上レーザースキャンで施工後の地形を点群データとして取得し、設計データと比較して出来形を評価する手法が整備されています。国土交通省も各種工種別に「3次元出来形管理要領(案)」を策定し、ICTを全面活用した出来形管理手法を定めています。つまり、出来形管理をデジタルに行 うことが現代の施工管理では欠かせない要素になってきているのです。
一方で、ICT施工は単にドローンや高価な3D計測機を導入すれば良いというものではありません。重要なのは誰でも現場で手軽に高精度の計測と管理ができる環境を整えることです。そこで注目されるのがスマートフォンを活用した測量技術です。特に近年はスマホに後付けデバイスを装着してセンチメートル級の測位を可能にするソリューションが登場し、ICT施工における出来形管理のハードルを大きく下げています。
従来の出来形管理と杭打ち作業の課題
従来の出来形管理では、工事箇所の高さや形状を現場監督や測量士が巻尺・水準器・トータルステーションなどを使って測定し、野帳に記録して事務所で図面化・評価するといった流れが一般的でした。この方法では限られた点だけを抜き取り測定するため詳細な形状把握が難しく、測り漏れた箇所の不具合を後日発見する恐れがありました。また、測量作業自体に時間と手間がかかり、人為ミスや転記ミスもゼロにはできません。天候が悪い日には作 業が延期になるなど、出来形管理には効率と精度両面で課題がありました。
杭打ち(測量杭や構造物基礎杭の設置)作業にも従来法ならではの苦労がありました。図面上の座標位置に杭を正確に打ち込むには熟練の測量技術が求められ、測量チームが基準点から距離を出して地面に杭標(くい標)や丁張(ちょうはり)を設置し、それを目印に重機オペレーターが杭打ちを行うのが一般的でした。この人手による位置出し作業は時間と手間がかかり、地形が複雑な場合や天候が悪い場合は測量自体が困難でした。また、人間が行う以上わずかな測量誤差やマーキングのズレは避けられず、その小さなズレが後工程で施工ミスにつながるリスクもあります。
安全面でも課題があります。杭位置の墨出し(マーキング)は重機が動くエリアで行われるため、測量作業員が誤って重機に接近する危険が常に伴います。特に斜面現場やぬかるんだ場所での杭打ちでは、足場が悪く作業員が負傷するリスクや、物理的に杭標を設置できないケースもありました。つまり従来の出来形管理と杭打ち誘導は、「時間がかかる」「人手が必要」「ミスのリスク」「安全上の懸念」といった問題を 抱えていたのです。
スマホ+LRTKという新しい選択肢
こうした課題を解決すべく登場したのが、スマートフォン+RTK-GNSS受信機による新しい測位ソリューションです。例えば東京工業大学発のスタートアップ・レフィクシア社が開発した LRTK は、iPhoneやiPadと一体化できる超小型のRTK-GNSS受信機を用いてスマホを高精度測量機に変身させるシステムとして注目されています。スマホに専用デバイスを装着しアプリを起動するだけで、従来は数百万円する精密測量機器に匹敵するセンチメートル級測位が誰でも実現できます。重さ125g・厚さ13mmほどの受信機をスマホ背面に付けるだけという手軽さで、煩雑なケーブル接続も不要です:contentReference[oaicite:7]{index=7}。これなら測量機を抱えて現場を歩き回る負担もなく、ポケットに入れて必要なときにサッと取り出して測量できるため、「1人1台」の携帯測量ツールとして現場実務者の間で静かなブームになっています。
:contentReference[oaicite:9]{index=9} *スマート フォンに装着する超小型RTK受信機「LRTK」。iPhoneがセンチメートル精度の測量機器に早変わりする。バッテリー内蔵でケーブル不要の手軽さが特長*
スマホ+LRTKの組み合わせが注目される理由は、その導入ハードルの低さと多機能性にあります。スマホは直感的な操作が可能でカメラやLiDARセンサーも搭載しているため、LRTKアプリを使えば点の測量、3Dスキャン、墨出し(位置出し)、杭打ち位置誘導、写真計測、ARによる重ね合わせといった現場測量・計測のあらゆるニーズに1台で応えられます。つまり、高価な専用機や熟練技能者がなくとも、スマホ1台で出来形管理から杭打ち誘導まで完結できる可能性を秘めているのです。
LRTKとは何か?センチ精度を現場で簡単に実現する仕組み
改めてLRTK(スマホ用RTK測位システム)の仕組みを見てみましょう。RTKとは「Real Time Kinematic」の略で、基準局からの誤差補正情報を利用してGPS測位の誤差をリアルタイムに数センチメートルまで縮小する技術です。通常のスマホGPSでは誤差が5~10m程度ありますが、RTKではそれを1/100程度(数cm)にまで抑えることができます。LRTKはこのRTKを現場で手軽に使えるよう工夫されたシステムです。
LRTKでは、スマートフォンに取り付けた小型GNSS受信機が移動局となり、インターネット経由で配信される基準局データ(補正情報)を受信して高精度測位を行います。国土地理院の電子基準点ネットワークや民間の補正サービスを利用できるほか、通信圏外の山間部などでは日本の準天頂衛星「みちびき」が提供するセンチメータ級補強サービス(CLAS)を直接受信して補正することも可能です:contentReference[oaicite:13]{index=13}。このため、基地局を自前設置しなくても全国どこでもセンチ精度が得られるという利便性があります。
LRTKデバイス自体には高性能なマルチバンドGNSSアンテナと測位チップ、バッテリーが内蔵されています:contentReference[oaicite:14]{index=14}。スマホとはBluetoothで接続し、専用アプリ「LRTK」を使って測位を行います。初期設定もシンプルで、装着後数十秒でRTKの「フロート解」から「フィックス解(cm精度確定)」に到達し、すぐに測位を開始できます。近年の技術進歩によりRTKの初期収束時間も大幅に短縮されており、環境によってはわずか数秒~数十秒でセンチ級精度を得られる場 合もあります:contentReference[oaicite:15]{index=15}。これは以前は数分かかっていたことを考えると驚異的なスピードです。
さらにLRTKはクラウドサービスと連携している点も特徴です。測位した点の座標値や撮影した写真・点群データはその場でクラウドにアップロードでき、事務所や離れた関係者とも即時に共有可能です。クラウド上でデータを管理・閲覧できるため、オフィスに戻ってからUSBでデータをコピーするような手間も不要になります。このようにLRTKは、最新のGNSS測位技術とクラウド技術を組み合わせて、「安い・軽い・簡単・速い」高精度測量を現場にもたらす仕組みと言えるでしょう:contentReference[oaicite:17]{index=17}:contentReference[oaicite:18]{index=18}。
LRTKによる出来形管理:点群計測とリアルタイム比較
出来形管理へのLRTK活用で特筆すべきは、スマホによる高精度な点群計測とリアルタイムな出来形検証です。iPhoneの場合、搭載されたLiDARセンサーで周囲をスキャンして3次元の点群データを取得できますが、LRTKを使えばその点群一つ一つに公 共座標系の正確な座標値を与えることができます:contentReference[oaicite:19]{index=19}。これによって、取得した点群データ(現況)と設計データを即座に比較し、ずれを可視化することが可能になります。
例えばLRTKでは、クラウド上に設計モデル(3次元データ)と現場で取得した点群データをアップロードし、ワンクリックで両者の差分を色分け表示した出来形ヒートマップを作成できます。点群自体が最初から正しい座標に合致しているため、煩雑な位置合わせ作業は不要で、数クリックの操作ですぐにヒートマップが得られます。出来形管理担当者は、このヒートマップを見ることで設計との差異を一目で把握でき、どの部分が設計より高いのか低いのか、過剰に盛られているのか削られ過ぎているのかが直感的に分かります。
:contentReference[oaicite:22]{index=22} *現場でLRTKを用いて出来形ヒートマップを確認する様子。点群データと設計モデルのずれが色分け表示され、施工誤差を現地で直ちに把握できる*
さら に画期的なのは、そのヒートマップをスマホ上でAR表示できることです。クラウドで作成したヒートマップデータをiPhoneにダウンロードし、カメラ越しに現場風景に重ねると、実際の構造物や地形に対して「どの地点が何cm高い/低いか」がその場で視覚化されます。例えば盛土の仕上がり面を検査する場合、スマホをかざして地表を見ると高い部分は赤、低い部分は青といった具合に色付きで表示されるため、施工不良の箇所が一目瞭然です。従来は出来形の不備を発見したら改めて丁張をかけ直すなどの手間が必要でしたが、ARヒートマップにより誤差箇所がすぐ特定できるので、その場で是正工事に着手できるようになります。
ヒートマップの閾値(色分け基準値)や表示グリッドの大きさも自由に調整可能で、検査基準に応じたカラーマップを自分で作成できます。またLRTKクラウドでは、このヒートマップ結果を含めた出来形管理の報告書をワンクリックで自動生成する機能も開発中とのことです。写真や図表入りの報告書作成にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。
以上のように、LRTKを用いた出来形管理では点群計測+クラウド処理+AR表示という流れで、測定から検証までを飛躍的に効率化できます。必要なときに即座に現場で出来形をチェックし、手直しまで完了できるため、後戻りのないスムーズな品質管理サイクルを実現します。これこそICT施工が目指すリアルタイムな施工管理と言えます。
LRTKによる杭打ち誘導:設計図とのズレをその場で補正
杭打ち(測量杭や構造物の杭)の位置出し作業にもLRTKは大いに威力を発揮します。事前にクラウド上へ登録した設計上の杭座標データを現場のスマホで呼び出し、アプリ上で誘導したいポイントを選択すると、LRTKがその地点までのナビゲーションを開始します。画面上には目的の方向を示す矢印と現在の離隔距離がリアルタイムに表示され、例えば「北東に5.0m先へ」と指示されるので、その通りに移動します。ポイントに近づくと表示がより細かくなり、「あと20cm」「あと5cm」などと逐次案内され、最終的に目標地点に到達すると「ここが目標地点です!」と知らせてくれます。まさに工事現場版のカーナビと言えるでしょう。
:contentReference[oaicite:30]{index=30} *LRTKアプリの杭打ち座標誘導機能。指定した目標座標に対し、スマホ画面に方向矢印と距離が表示される。目標に接近すると同心円状のターゲット画面に切り替わり、残り数センチまで誘導してくれる*
さらにLRTKアプリはカメラのAR機能を用いて、「仮想の杭(AR杭)」を画面上に立てることができます。図面上で「ここに杭を打つ」と決められた座標を選ぶと、その地点にピンク色などの目印となる仮想杭がカメラ映像上に表示される仕組みです。スマホ越しに地面を見ると、ちょうどその場所に杭が立って見えるため、杭を打つべき正確な位置が一目瞭然になります。従来は作業員が頭の中で図面と現地を照らし合わせながら「この辺りが杭位置だ」と探していたものが、ARによって誰でも迷うことなくポイントを特定できるようになるのです。
またこのAR杭表示は、物理的に杭を設置できない場所で威力を発揮します。例えばコンクリート舗装上で釘が打てない場合や、急斜面で人が近づけない危険箇所でも、離れた安全な位置から仮想杭を立ててポイントを確認できます。デジタルの目印なので、これまで諦めていたケースにも対応可能です。実際ある斜面補強工事の現場では、LRTKのAR杭で示された位置を目印にドローンから塗料を噴射してマーキングするという手法も試されています。人力では困難だった斜面上の杭位置マーキングを、安全にしかも短時間で行える好例でしょう。
LRTKによる杭打ち誘導の流れは次のようになります。まず設計データをクラウドに座標リストとして用意し(杭番号ごとに座標を登録)、現場でスマホにLRTKデバイスを装着して測位を開始。アプリで誘導したい杭IDを選択するとナビゲーションがスタートし、案内に従って目的地点まで移動します。正確な位置に到達したら、画面上のAR杭が実際の地面とズレなく重なっていることを確認します。ズレがなければ自分が設計通りの位置に立っている証拠なので、地面にマーキングするか、その地点を指して重機オペレーターに合図し、実際の杭を打設してもらいます。もし周囲に目印が欲しい場合も、必要最小限の杭標を打てば済むため作業量が大幅に減ります。杭の打設完了後は、その場で位置付きの写真を撮影してクラウドに保存します。どの杭をどこに打ったかが即座にデジタル記録されるので、後で全杭の位置を施工管理者がまとめてチェックすることも容易です。
このようにLRTKを使えば、熟練者でなくともスマホ画面の指示に従うだけで杭打ち位置出しが可能です。まさに「誰でもできる杭出し」を実現する画期的ツールと言えるでしょう。ある建物基礎工事の現場では、LRTK導入後に測量士チームに代わり現場監督1人が次々と杭位置をマーキングし、重機オペレーターへ指示を出す形に変わりました。その結果、杭1本あたりの位置出し時間が大幅短縮され、従来半日かかっていた全杭の墨出し作業が数時間で完了しています。人員も削減できたことでコストダウンにつながっただけでなく、後日「全杭が設計位置から±数cm以内で打設された」ことをデジタル記録をもとに発注者へ証明でき、説明もスムーズになったと報告されています。
活用事例:土工、構造物、外構など多用途に展開
LRTKの活用シーンは土木・建築の様々な分野に広がります。その汎用性の高さから、一度導入すれば土工事、構造物工事、外構工事など多用途に現場DXツールとして活躍します。
土工分野では、造成工事や掘削・盛土工事での出来形管理にLRTKが利用できます。従来は工事後に法面の仕上がりを確認するのに人力で測量して断面図を作成していましたが、LRTKなら現場を歩いて地形をスキャンするだけで詳細な点群データが取得でき、即座に土量計算や仕上がり高のチェックが行えます。例えばある盛土工事では、LRTKで施工途中の地表をスキャンし、クラウド上で設計モデルと比較することで、重機でならし作業を行う前に過不足土量を瞬時に把握することができました。また前述のように、急峻な法面のアンカー施工でもAR杭による安全な位置出しが可能になり、危険個所での人力測量を大幅に削減しています。
構造物分野では、橋梁やトンネル、建築物の施工管理にLRTKが有効です。橋脚や基礎杭の位置出しでは、ミリ単位の精度が要求される場面でもLRTKのRTK測位+AR誘導によって初回から高精度な墨出しが可能となり、手戻りのリスクを低減できます。上述した基礎杭工事の例では、人員削減と時間短縮に加え、全杭の施工精度が数センチ以内であることを後からデータで証明できています。このように品質保証とエビデンス提出の面でもデジタル計測データは強みを発揮します。
外構・舗装分野でもLRTKは活躍します。道路工事では縁石や側溝、白線などの位置を出したり出来形を確認したりする作業がありますが、LRTKによりこれら細かな設置物の出来形管理も効率化できます。例えば縁石ブロックの設置検査では、設計座標と実際に据えた位置座標をLRTKで測定して比較するだけでズレ量を定量的に評価可能です。そのデータをエクセルにまとめれば報告書作成にもそのまま利用できます。従来は糸を張ったり目視で揃えたりしていた作業も、数値に基づく管理で精度と信頼性が向上します。
そのほか埋設管やケーブルの敷設工事では、施工後にLRTKで地表をスキャンして地下埋設物の3D記録を残し、将来の掘削時にスマホだけで地下埋設物の位置をAR表示するといった活用例も報告されています(埋設管の埋め戻し後にその上を歩くだけで管の経路を記録し、必要時に透視表示)。このようにLRTKは土工から構造物、インフラ維持管理まで幅広いシーンで使えるポテンシャルがあり、現場のDXを強力に支援します。
国交省の要領との整合性と電子納品対応
新しい技術を導入する際に気になるのが、既存の基準や要領に適合するかという点でしょう。LRTKで取得した測量データは、公的な出来形管理要領および電子納品の精度要件を満たす水準にあります。実際、国交省の「3次元出来形管理要領(案)」ではドローン写真測量やTLS(地上レーザースキャナ)による計測手法が例示されていますが、LRTKを用いた計測もこれらに匹敵する精度であり、十分に電子成果品として提出可能な3次元データを得ることができます。例えば道路工事で縁石の出来形を管理する場合、設計座標とLRTKで計測した座標を比較してずれを評価するといった手法で、写真測量に頼らずとも直接座標データで出来形検査を行うことができます。
またLRTKアプリやクラウドからは計測データをCSVやDXF形式でエクスポートできるため、従来のCAD図面やCIMモデルと組み合わせた活用も容易です。測点データを平面図や断面図にプロットしたり、BIM/CIMの設計モデルとLRTK点群を重ねて出来形をチェックするといった使い方も可能です。電子納品要領で規定されるフォーマット(例えばLandXMLや点群データの提供形態)にも、出力データを変換・整理することで対応できます。要はLRTKで計測した高精度な座標群や点群データそのものが電子納品に耐えうる成果品となり得るのです。
さらに写真管理や出来形管理の書類作成についても、LRTKクラウド上で自動レポート生成機能が開発中であるなど、将来的には施工管理の電子納品書類をボタン一つで作成できるようになる可能性があります。これは受注者・発注者双方にとって業務効率化につながるでしょう。現時点でもLRTK導入により得られるデジタル記録(位置情報付き写真や点群)は、従来の紙台帳や写真台帳に代わる電子的なエビデンスとして活用でき、検査時の確認や将来のメンテナンスにも役立っています。
LRTK導入の現実的メリットと費用対効果
最後に、LRTKを導入することで得られる現実的なメリットを整理してみましょう。高価な機械を導入する以上、費用対効果が見合うかは経営層にとって重要な判断基準ですが、LRTKは低コストでありながら多大な効果を発揮します。その主なメリットを挙げると以下の通りです。
• 精度向上: リアルタイムにセンチメートル精度の誘導・計測ができるため、出来形の位置ズレや杭位置の誤差をほとんど発生させません。設計図通りの正確な施工が可能となり、位置ズレによる手戻りやミスを防止できます。高精度が要求される高層建築や橋梁工事でも威力を発揮するでしょう。
• 作業効率アップ: 測量や位置出し作業の時間が飛躍的に短縮されます。例えば従来トータルステーションで行っていた杭出しをAR誘導に置き換えたところ、作業時間が従来比で約1/6になったという報告もあります。一人ひとりがナビに従って動けるため、複数人が必要だった作業を最小限の人数で高速化できます。
• 人員・コスト削減: 測量士や補助者といった専門人員の数を削減でき、人件費の圧縮につながります。LRTKは操作が簡単で熟練者でなくとも扱えるため、人材不足の現場でも導入しやすい点も魅力です。また機材もスマホベース で価格が非常にリーズナブルに設定されており、一人一台の配備も現実的です。初期投資コストを抑えつつ、待ち時間の削減や手戻り防止による工期短縮でトータルコストの低減効果が期待できます。
• 安全性向上: 危険な場所での測量や杭出しを無理に人力で行う必要がなくなります。ARによって離れた安全圏から位置確認ができ、高所・急傾斜地・重機周辺での事故リスクを低減します。作業員の身体的負担も減り、より安全に施工を進められます。
• 品質管理と記録充実: 測定データや写真がすべてデジタル記録として残るため、施工後の品質検査や報告が容易になります。どのポイントがどの座標に施工されたか履歴が残り、後からの検証や追加工事の際にも役立ちます。発注者や監督官庁への説明資料として客観的データを示せるので信頼性が向上します。書類作成の簡素化や検査の迅速化にもつながるでしょう。
• 汎用性: LRTKは杭打ち誘導以外にも墨出し(位置出し)や出来形計測、埋設物の位置確認、3Dモデルの現場重ね合わせなど幅広い用途に活用できます。一度導入すれば、測量・計測・施工管理の様々な場面で1台を使い回せるため投資効果が高いです。杭打ち作業の合間に地盤の点群測量を行ったり、完成予想図をAR表示して関係者と共有したりと応用範囲は多岐にわたります。
これらのメリットから総合的に言えることは、LRTKの導入は「正確で速く、安全」であるという理想の施工を現実に近づけるということです。従来課題であった精度確保・作業効率・人手不足・安全対策といった点を一挙に解決できるため、現場からの期待も非常に高まっています。
まとめ:ICT施工の入口としてLRTKから始めよう
ICT施工をこれから推進しようと考えている施工管理者や経営者の方にとって、LRTKは格好の導入ポイントとなり得ます。ドローンや3Dレーザースキャナ、マシンガイダンス搭載重機など、本格的なICT施工ツールは多々ありますが、まずは手持ちのスマホと手頃な受信機から始められるLRTKなら低リスク・低コストでデジタル施工を体感でき ます。現場で成果を実感しやすく、短期間で投資回収できる可能性も高いでしょう。
幸いLRTKは専門機器とはいえ操作も平易で導入も簡単です。公式サイトには機能紹介や導入事例、料金プランが公開されており、問い合わせをすれば現場への適用可否など気軽に相談できます。場合によってはデモ機の貸し出しや実機を使った現場デモも対応してくれるとのことなので、興味がある方はまず試してみるのも良いでしょう。使ってみればその精度と便利さを肌で感じられるはずです。
いまや建設現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)は待ったなしの状況です。人手不足や働き方改革への対応、そして何より品質と生産性の向上のため、出来形管理の高度化・省力化は避けて通れません。そうした課題に対するソリューションとして、スマホ+LRTKによる測位・計測技術は現場の強い味方になってくれるでしょう。まずはこのLRTKからICT施工を始めてみて、その効果を実感しつつ段階的にデジタル技術の導入を広げていくことをおすすめします。現場の未来は、あなたのスマホからきっと拓けていきます。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。