top of page

測量とは?図面と現場をつなぐ“見えない仕事”の真実

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均4分で読めます
AR Civil Engineering

建設現場で何気なく見かけることのある測量作業。しかし、その重要性や役割を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。測量とは、一言でいえば図面(設計図)と現場(施工現場)を正確につなぐための仕事です。完成した建物や道路の陰には、必ず測量によって支えられた精度と位置の確かさがあります。言わば測量は、ものづくりの世界の“縁の下の力持ち”として、表には見えないところでプロジェクトを支えているのです。


測量とは何をする仕事か

まず、測量とはどのような仕事なのかを簡単に押さえておきましょう。測量は、地形や構造物の位置・高さ・距離を正確に測り、図面上の計画を現実の土地に反映させる技術です。具体的には、建設予定地の地形を調べたり、設計図に描かれた建物や道路の位置を実際の敷地に正しく出したり(位置出し・墨出し)、工事が図面通り進んでいるか確認する出来形測量などが含まれます。これらの作業を通じて、設計者の意図した通りに構造物を配置し、完成後も図面通りの品質を確保するのが測量の役割です。


図面と現場をつなぐ架け橋としての測量

建設において測量が果たす役割は、設計図の中の寸法や位置を現場の正確な位置関係に置き換えることです。設計図面では建物の配置や高さが数値で示されていますが、実際の土地にその通りの位置・高さで形を作るには、測量による丁寧な“橋渡し”が必要です。例えば、図面上で50cmのずれでも、広い現場では人の目で見ただけでは気づきません。まして高さのズレは目視で発見することが難しく、工事が終わってから「あれ、段差ができている…」と判明することさえあります。こうした誤差を未然に防ぎ、図面通りの精度で施工を進めるために、測量士たちは陰で現場を支えているのです。


測量がしっかりしていなければ、どんなに優れた設計図も絵に描いた餅になってしまいます。逆に、正確な測量があるからこそ、設計意図通りの品質で構造物を造り上げることができます。実際、測量の良し悪しは施工の品質だけでなく、工程管理や安全管理にも大きく影響するといわれます。測量が狂えば基礎から構造物全体がずれ、安全性に問題が生じる可能性もあります。だからこそ現場では「測量が工事の命」とまで言われ、慎重に慎重を重ねて確認作業が行われているのです。


測量作業の流れと仕事内容

現場の測量は、闇雲に測っているわけではなく、きちんとした工程と手順に沿って進められます。その主な流れを順を追って見てみましょう。


事前準備(計画・図面の確認):まず着工前に、設計図や求められる精度を確認し、どのような基準点(ベンチマーク)や測量手法が必要か計画します。現場にある既知の基準点(既存の測量成果や公共基準点など)があれば活用し、なければ新たに設定する準備をします。また、使用する測量機器(トータルステーション、レベル、GNSS受信機など)の校正や点検もこの段階で行います。

基準点の設置:工事の基準となるポイントを現場に設定します。例えば、水平位置と高さの基準となる水準点試験杭を設置し、周囲の構造物や既存地物から十分離れた安定した場所に固定します。基準点の座標値(緯度・経度や高さ)を厳密に測定し、現場のあらゆる測量作業の起点となる基礎データをここで確立します。この基準点がぶれると全ての測量がずれてしまうため、特に慎重に設置・確認されます。

丁張・位置出し(墨出し):設計図に基づき、建物の配置や道路の中心線、高さの基準となる位置を現場に表示します。具体的には、木の杭や鋼製のピンなどで丁張(ちょうはり)と呼ばれる仮の枠や印を設置し、それに設計の高さや位置情報を記した貫板(ぬきいた)を取り付けます。また建物の柱や壁の位置を地面や構造物上にマーキングする墨出し作業も行われます。これによって、現場の作業員は設計図通りの位置・高さを目印で確認しながら施工を進めることができます。

施工中の測量(確認・追跡):工事が進んでいる間も随時測量を行い、施工物が図面の位置からずれていないか確認します。たとえばコンクリート打設前に型枠の位置や高さを検測したり、道路工事で層ごとの仕上がり高さをレベルで確認したりします。重要な構造物では、施工途中で第三者による出来形管理測量が入ることもあります。常に測量で現況を把握することで、ミスやずれが見つかれば早期に手直しが可能となり、大きな手戻りを防ぎます。

竣工時の測量(出来形図の作成):工事完了後、最終的な構造物の位置や形状を測量し、出来上がったものを記録します。これを完成測量とも呼び、測定データから竣工図(出来形図)を起こして発注者に提出します。これによって、完成物が契約通りの仕様と位置であることを証明し、将来の維持管理にも役立てられます。


以上が一般的な測量の流れです。測量士たちはこれらの工程を一つひとつ丁寧にこなし、設計図と現場を一致させていきます。炎天下や極寒の中、三脚を据えて何度も測り直す姿は地味に見えるかもしれませんが、確かなものづくりの土台はこの地道な測量抜きには成り立ちません


測量で気を付けるポイントと失敗から学ぶ教訓

精密な測量が求められる現場では、「もし測量で間違えたら大変なことになる」という緊張感が常につきまといます。測量ミスによるわずかな誤差が、後々数百万円規模の手直し費用につながるケースもあるためです。それだけに、現場の測量士は確認と再確認を重ね、細心の注意を払って作業を進めています。


過去には、さまざまな測量ミスの事例も報告されています。以下に典型的な失敗例とその教訓を挙げてみましょう。


レベルの据え付けミス:測量器械(レベルやトランシット)を設置する際、三脚の水平を3方向から確認していなかったために、正しく水平が出ておらず高さに誤差が生じた例があります。このミスが原因で構造物の天端高さが合わず、後で修正作業が必要になりました。器械は必ず複数方向から水平を確認し、微調整を怠らないことが大切です。

スタッフ(標尺)の読み違い:助手がレベル測量で使うスタッフを完全に伸ばしていなかったため、高さを10cm以上誤って測ってしまったケースもあります。目盛の読み取り間違いや書き写しミスも含め、数値の扱いには細心の注意が必要です。一人が読み上げ、もう一人が記録する場合も「5mm」を「15mm」と聞き間違えるといったことがないよう、指差喚呼で確認するなどの工夫が現場では行われています。

基準点の確認不足:隣接する工区や既存構造物との取り合い部分で高さや位置が合わなくなる失敗も報告されています。原因の一つは、着工前に隣接エリアの基準高さや構造物位置を測って確認していなかったことでした。自分の範囲内だけ正確に測っても、つながる部分でズレがあれば段差やすき間が生じてしまいます。事前に周囲も含めた測量確認を行い、少しでも疑問があれば早めに発注者や関係者と協議することが教訓として挙げられます。


このように、測量の現場では人為的なミスを無くすための様々な工夫がされています。二重三重のチェック体制や、別の測量班による検証、測った値に疑問があれば再測定する慎重さなど、地道ですが欠かせない取り組みです。それでも人間のすることなのでミスがゼロとは言い切れません。だからこそ、近年では電子機器による自動測定やデジタルデータ管理など、技術の力でヒューマンエラーを減らす工夫も進んでいます。次に、こうした最新の測量技術について見てみましょう。


測量技術の進化と最新トレンド

測量の世界も、近年のデジタル技術の進歩によって大きく変わりつつあります。これまで人力やアナログ機器に頼っていた計測作業が、電子化・自動化され、効率が飛躍的に向上しています。


例えば、ドローン(無人航空機)による空中写真測量は、短時間で広範囲の地形データを取得し、三次元モデル化することが可能です。また、地上型のレーザースキャナーを使えば、構造物や地盤の形状をミリ単位で高速に点群計測でき、従来は難しかった複雑な形状の出来形把握も容易になりました。これらの技術は、人が立ち入れない危険な場所での測量や、大規模工事の進捗管理にも活用されています。


加えて、GNSS(GPSなど全球測位システム)を使った測量、特にRTK測位(リアルタイムキネマティック)技術の普及も、現場を大きく変えました。RTK方式では、基準局と移動局の組み合わせにより、衛星測位でセンチメートル級の高精度を実現できます。従来は一地点の座標を出すのに時間がかかったものが、RTKなら短時間で精密位置が得られるため、広い造成現場や測量困難な地形で威力を発揮しています。建設業界では国を挙げてICT施工やi-Constructionといった取り組みが進められており、測量分野でもこれら最新技術の導入が生産性向上の鍵として注目されています。


こうした中、特に測量機器の小型化・モバイル化も大きなトレンドです。かつてはトランシットや据置型GPS受信機など重い機材が必要でしたが、最近では小型で高性能なGNSS端末やスマートフォン・タブレットの活用が進んでいます。現場の技術者が自分のスマホを使って測量できる時代が到来しつつあるのです。その代表的な存在が、次に紹介するLRTKという最新ツールです。


スマホで測量する時代:最新技術LRTKとは

そこで登場したのが、スマートフォンで扱える高精度測量ツール「LRTK」です。LRTKは、手のひらに収まるコンパクトなGNSS受信端末で、Bluetoothを介してスマホと連携して使用します。専用のスマホアプリ「LRTKアプリ」と接続すれば、普段お使いのスマホがそのままセンチメートル精度の測量機器に早変わりします。従来は高価な専用機器と専門知識が必要だったRTK測位を、誰もが手軽に利用できるようにした画期的なデバイスです。


LRTKでは前述のRTK(リアルタイムキネマティック)技術を採用しており、基地局からの補正データを用いることで、単独測位では数メートル生じる誤差を数センチまで補正できます。また、GPSだけでなくGLONASSやGalileo、日本の準天頂衛星「みちびき」など複数の衛星システムに対応し、上空の衛星をフル活用して精度と安定性を確保しています。特に、みちびきが提供するセンチメートル級補強サービス(CLAS)を直接受信できるため、山間部などインターネットが届かない環境でも衛星通信だけで高精度測位を維持できる点が大きな強みです。


では、こうしたLRTKを現場に導入すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。主なポイントを整理してみます。


精度の向上と即時測位:LRTKを使えば、位置出しや出来形管理に必要な座標をセンチ単位の精度で瞬時に取得できます。これにより、基準点の水準測量に費やす時間が削減され、その場で設計値とのズレを確認する即時性が得られます。従来は測量班がトータルステーションやGPSを駆使して行っていた高精度測定を、現場の誰もが即座に実行できるようになるのです。

作業効率・生産性の向上:ポケットに入るほど小型軽量なLRTK端末は、作業員一人ひとりが携帯可能です。その結果、これまで1チームに1台の測量機を順番待ちで使っていた現場でも、待ち時間ゼロで必要な時に各自が測量を実施できます。複数の測定作業を並行して進められるため、現場全体の生産性が飛躍的に高まります。さらに従来は重機や人手で苦労していた高所・狭所の測定も、身軽な端末なら負担なくアクセス可能です。

コスト削減と導入ハードルの低減:高度な測量機材は高額で熟練者が扱うものというイメージがありましたが、LRTKは比較的手頃な価格帯で提供されています。スマホと組み合わせて使うため専用機器を何台も用意する必要がなく、既存のスマホを活用できる点も経済的です。アプリによる操作は直感的で、短い講習で誰でも扱えるよう設計されているため、測量の専門知識がないスタッフでも現場で使いこなせます。中小の建設会社でも導入しやすいよう、クラウドサービス込みのサブスクリプションプランで初期費用を抑えることも可能です。

デジタル化・情報共有の促進:LRTKはクラウドサービスと連携しており、測定した点の座標値や写真を現場から即座にクラウド上にアップロードできます。オフィスに戻ってから手書きメモを整理するといった手間が省け、離れた場所にいる関係者ともリアルタイムでデータを共有できます。測点の記録ミスも減り、確実な情報バックアップにもつながります。例えばインフラ点検で撮影した写真には正確な位置情報がひも付けられ、後からチーム全員がその場所を地図上で把握できるため、報告や検討がスムーズになります。

過酷な現場や災害時での強さ:携帯通信が圏外となる山岳工事現場や災害直後の被災地でも、LRTKなら威力を発揮します。インターネットを介さずとも衛星から直接補正情報を受信できるため、オフライン環境下でも高精度測位を維持可能です。実際、能登半島地震(2023年)の際には、通信断絶した現場でLRTKが活用され、被害状況を正確な位置情報付きで記録・共有するのに貢献しました。大掛かりな機材を持ち込めない状況でもポケットサイズの端末ひとつで現地を測れる利点は、緊急時の初動対応やインフラ点検の強い味方となります。


このようにLRTKの導入によって、測量の負担軽減、作業効率アップ、品質確保に大きく寄与できることがお分かりいただけたかと思います。まさに測量現場のDXを実現するツールとして、今後のスタンダードになっていく可能性を秘めています。


測量という仕事は普段スポットライトが当たることは少ないですが、その精度が現場の品質を左右する非常に重要な工程です。最新技術の力を借りれば、その見えない苦労を大幅に軽減し、プロジェクト全体の生産性と品質を引き上げることができます。もしこれから現場の測量で負担軽減や品質向上を図りたいとお考えなら、このような最新技術LRTKの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page