建設現場や測量で活用が広がる点群データですが、「扱いが難しそう」「データ管理に困りそう」と感じていませんか?本記事では、点群データとは何かという基礎から、主要なファイル形式、データ容量の対策、ソフトウェア選び、クラウド活用による共有方法、そして初心者でも運用しやすい管理手法まで一気に解説します。実務者の方が現場で点群を最大限に活用できるよう、ポイントを です・ます調 で分 かりやすくまとめました。
点群データとは何か
点群データ(ポイントクラウド)とは、3次元空間上に存在する多数の点の集合によって物体の形状や地形を表現したデータのことです。各点には位置を示す X・Y・Z 座標が含まれ、取得方法によっては色(RGB)やレーザーの反射強度(Intensity)などの属性情報を持つ場合もあります。例えばレーザースキャナーで建物や地形を計測すると、壁や地面、樹木などに無数の点が打たれた3Dデータとして再現されます。写真測量(フォトグラメトリ)によって撮影した画像から点群化することも可能で、近年はスマートフォン搭載のLiDARセンサーでも高精度な点群が取得できます。東京都が公開するデジタルツインの点群ビューア画面のように、現実空間を精密な点の集まりで記録・可視化できる点が点群データの大きな特徴です。
点群データは地形解析、建築・土木の施工管理、文化財の3Dアーカイブ、自動運転の周辺環境認識など様々な分野で活用が進んでいます。従来の測量では人手で一つ一つ点を計測して平面図を作成していましたが、点群を用いれば短時間で広範囲を高精度に計測でき、取得後にソフト上で任 意の寸法を計測したり3Dモデルや断面図を作成したりも容易です。国土交通省の i-Construction 推進もあり、測量から設計・施工・維持管理まで点群データ活用は土木業界で加速しています。もはや「点群=難しそう」という時代は過去のもの。まずは点群データの中身や形式について基本を押さえていきましょう。
点群データのファイル構造と属性
点群データは本質的に「点の集合」です。データ構造としては、各ポイントの座標値と付随する属性値のリスト(表形式)になります。典型的な点群の各点要素には以下のような情報があります。
• 座標 (X, Y, Z) – 点の3次元位置。測量分野では平面直角座標系や世界測地系などの座標系で記録されることが多いです。
• 強度 (Intensity) – レーザースキャナー由来の点群の場合、レーザーの反射強度が数値で記録されることがあります。物体表面の素材や色によって反射強度が変化するため、強度値から地物 の質感をある程度推測できます。
• カラー (RGB) – 写真測量やカメラ搭載型のスキャナーで取得した点群では、各点に対応する色情報(赤・緑・青の値)が付与されることがあります。カラー点群にすることで、人間にも直感的に理解しやすい可視化が可能です。
• 分類情報 (Classification) – 点群処理後に各点が何を表すかカテゴリ分けした情報です。例えば地面・建物・植生・電線…といった分類コードを点に割り当てます。LAS形式の点群データでは座標や色の他に地物の分類情報も格納でき、各点が地表面なのか建造物なのかといった属性を持たせることができます。分類された点群は、例えば地面の点だけ抽出して地形モデルを作る、といった解析に役立ちます。
• タイムスタンプ – 移動しながら計測するモバイルマッピングやドローンスキャンの場合、各点の取得時刻が記録されることもあります。これにより計測軌跡の再現や、時系列分析が可能です。
• その他の属性 – フォーマットによっては法線ベクトル、点 ごとの誤差推定値、スキャナーのスキャンライン番号など様々なカスタム属性を保持できます。ただし特殊な属性はフォーマット間で互換性がない場合もあるため注意が必要です。
点群データのファイルは、上記のような各点の情報を並べて格納しています。テキスト形式(ASCII)のファイルでは各点の数値がスペースやカンマ区切りの行に記載され、人間が中身を直接読むこともできます。一方、バイナリ形式のファイルでは数値がバイナリ符号で格納されるため直接は読めませんが、その分ファイルサイズが小さく読み書きも高速です。例えばCSVやTXT形式の点群テキストは誰でもメモ帳で開けますが、LASやPLYといったバイナリ点群は専用ソフトで開く必要があります。その代わりバイナリ形式のほうがデータ量が同じでもファイル容量が小さく、読み込み処理も軽快になる利点があります。
点群データの主なファイル形式と特徴
点群データには多種多様なファイル形式があります。計測機器メーカーごとの専用形式もあれば、中間フォーマットと呼ばれる汎用形式も存在します。ここでは代表的 な点群ファイル形式とその特徴・用途をまとめます。
• LAS (.las) – 点群データの事実上の標準フォーマットです。LASは米国ASPRSによって策定されたバイナリ形式で、主に航空レーザや地上レーザ計測の点群交換用に広く使われています。各点の座標値や強度、戻り回数、分類コード、カラー値(オプション)など様々な情報を格納可能で、バージョン1.4まで拡張されています。測量分野のオープンデータでもLAS形式で提供されるものが多く、互換性の高さがメリットです。
• LAZ (.laz) – LASファイルを可逆圧縮した形式です。ドイツのrapidlasso社が提供するLASzipというアルゴリズムで圧縮されており、元のLASと比べてファイルサイズを約1/10程度に縮小できます。データ内容(点群情報)はLASと同じであるため劣化はなく、容量だけを大幅カットできるのが利点です。そのため点群データの配布やアーカイブにはLAZ形式が推奨されます。ただし対応ソフトが限られる場合もあるため、利用時には読み書き対応状況を確認しましょう。
• PLY (.ply) – Stanford Universityが開発したPolygon File Format(通称PLY)は、本来3Dメッシュモデル用のフォーマットですが、点群データの保存にもよく使われます。PLYは各頂点(点)の座標や色、法線など様々なプロパティを持たせることができる柔軟な形式です。ASCIIモードとバイナリモードがあり、テキスト編集も可能です。MeshLabやCloudCompareなど多くの3Dソフトでサポートされており、写真測量ソフト(例:MetashapeやRealityCapture等)の点群出力にも利用されています。
• E57 (.e57) – ASTM(国際標準化機構)のE57委員会が定めた3Dイメージングデータ交換用フォーマットです。ベンダーに依存しない中間形式で、レーザースキャナーで取得した3次元点群、付随する属性(色や強度など)、および2D画像(撮影画像)をまとめて格納できる構造になっています。ファイル自体はバイナリで圧縮性に優れ、各社のスキャナ専用形式(FaroのFLS/FWS、LeicaのPTX等)とのデータ交換によく利用されます。異なるメーカー間で点群や画像付きのスキャンデータをやりとりする場面で活躍する汎用フォーマットです。
• XYZ/CSV (.xyz / .csv) – 座標値をテキストで記述したシンプルな点群形式です。多くの場合「X座標, Y座標, Z座標, その他属性…」という列構成で、拡張子が .xyz や .txt の場合も中身はCSVと大差ありません。人間が直接読み書きできる利点がありますが、その分ファイルサイズが大きくなりがちで、読み込みにも時間がかかります。例えば各点の数値を文字列として保存すると、小数点やカンマ、改行コードといった余分な文字も含まれるためデータ量が増加します。実際、XYZRGBの点群1000万点をCSVで保存すると約400〜500MBにも達する試算があります。テキスト形式は汎用性は高いものの、大規模データの扱いには不向きです。
• PCD (.pcd) – Point Cloud Library (PCL)で採用されているポイントクラウドデータ形式です。テキスト/バイナリ両対応で、ファイル冒頭に項目情報(フィールド名や型、行数など)を含むヘッダーが付与されているのが特徴です。PCLを用いたプログラミングやROS(ロボットOS)分野で標準的に使われており、研究用途やリアルタイム処理(自動運転のLiDAR点群など)でよく見られます。一般ユーザーには馴染みが薄いかもしれませんが、PCLライブラリを使ったソフト間では高速かつ正確にデータを受け渡しできる形式です。
※この他にも、Autodesk RecapのRCP/RCS形式、LeicaのPTS、TopconのCL3/CLR、Bentley PointoolsのPODなど、各社固有の形式やプロジェクト形式があります。それぞれ対応ソフトでしか開けない場合もあるため、外部とデータ共有する際には上記の中間フォーマット(LAS/LAZやE57、XYZなど)に変換して受け渡すのが一般的です。
点群データの容量が大きい理由と対策
点群データはファイルサイズが非常に大きくなりがちです。その理由は単純で、扱う情報量が莫大だからです。例えば測量で得られる点群は1平米あたり数点以上の密度が推奨され、数百メートル四方をスキャンすれば平気で数千万~数億点にも及びます。各点がXYZ座標に加えてRGBや強度など多数の情報を保持できるため、その分データ量も膨れ上がります。実際、100m四方程度の範囲でも点群が含む情報量によってはファイルサイズが100MBを超え、場合によっては500MB規模になることも珍しくありません。点群データの巨大さゆえに、「PCの性能上取り回しが難しく他の手法にせざるを得なかった」といった声すらあったほどです。
では、この大容量データをどのように扱いやすくするか、主な対策を見ていきましょう。
• 圧縮形式の活用: 前述したLAZ形式のように、点群専用の圧縮フォーマットを使うことでサイズを大幅削減できます。LAS→LAZへの変換は無劣化で容量だけ約1/10に減らせるため、配布や保管には極めて有効です。ソフトによってはLAS/LAZをボタン一つで相互変換できるものもあります。またZIPなど汎用圧縮も一定効果はありますが、LAZほど劇的ではないため可能なら専用形式を使うと良いでしょう。
• 領域分割・タiling: 一つの巨大点群を無理に扱おうとせず、エリアごとにファイルを分割する方法です。国土地理院の公開データでも2km四方ずつタイル分けされるケースがあります。同様に、自社で計測した点群も広範囲なら格子状にエリア区切りして別ファイルにすることで、個々のファイルサイズを抑えられます。計測段階でも必要な範囲を絞ってスキャンする、一度に計測する時間を区切るといった工夫でデータ量を適切にコントロールできます。どうしても長時間スキャンが必要な場合は、後処理で区画ごとにデータを分割することも検討しましょう。
• 間引き・フィルタリング: データ点数を減らすことで容量削減と処理負荷軽減が図れます。例えば点群を一定間隔でサンプリングし直す(間引き)と、見た目の密度は多少落ちてもデータ量は大幅減少します。専用ソフトでは「○分の1に間引く」「格子状に代表点を抽出する」機能が搭載されており、簡単に点数を減らせます。また不要な点やノイズを削除するフィルタリングも有効です。地面だけ使いたいなら建物や樹木の点を削除する、明らかな誤計測点を除去するといった前処理で、データを軽量化するとともに品質向上も図れます。
• テキストではなくバイナリで保存: 前述のとおり、テキスト形式のCSV/XYZはデータ量に対してファイルサイズが大きくなります。各数値を文字列にすると桁数分のバイトを消費し、小数点や区切り記号まで含めると1点あたり数十バイトに達してしまいます。一方、バイナリ形式なら数値は固定長(例:座標は各4バイト)なので、点数が同じならファイルサイズは概ね一定です。従って、テキストでしか保存できない事情がなければLASやLAZ、バイナリPLYなどを使ったほうが容量面で有利です。特に大規模データでは「テキストでは重すぎて開けない」という事態も起こり得るため注意して ください。
• クラウドストレージの活用: データ容量そのものの削減ではありませんが、大きな点群ファイルをローカルPCに置かず、クラウド上に保管して必要な部分だけダウンロード・閲覧するといった手法も取られます。クラウドサーバなら大容量の格納が容易ですし、社内であればNAS等のネットワークストレージに置いてチームで共有する方法もあります。後述するクラウド型サービスでは、容量の大きい点群データをサーバ側で分割管理してオンデマンドで表示してくれるものもあり、「重くて開けない」を解決できる場合があります。
以上のように、点群データは容量対策が不可欠です。「圧縮」「分割」「間引き」をキーワードに、扱いやすいデータ量に調整しましょう。また、生データのバックアップは容量削減後も必ず確保しておくことが大切です。元データを圧縮・編集した結果、一部情報が失われるケースもあるため(例:間引きで細部が粗くなる、テキスト化で強度情報が欠落する 等)、原本はそのまま保存し、配布用や作業用に軽量版を別途用意するのが安全な運用と言えます。
点群処理に使える主なソフトウェア
点群データを閲覧・編集・解析するには、専用のPCソフトウェアが必要です。用途や予算に応じてさまざまな選択肢がありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
• CloudCompare – オープンソースで提供されている無償の点群処理ソフトウェアです。多彩な点群ファイル形式に対応し、数千万点規模のデータでも軽快に表示・処理できます。基本的なフィルタリング(ノイズ除去や間引き)、点群同士の位置合わせ(レジストレーション)、距離や体積の計測、メッシュ化(Poissonサーフェス再構築)など機能も充実しています。プロ仕様の有償ソフトと比べ高度な解析機能では及ばない部分もありますが、小規模プロジェクトや研究用途であれば十分実用的です。まず試してみたいという方に最適でしょう。
• Autodesk ReCap Pro – Autodesk社が提供する点群処理ソフトで、AutoCADやRevit等への点群データ取り込み用の前処理に特化しています。各種スキャナーの生データやLAS/E57など主要フォーマットをインポートし、点群の結合(スキャン位置の位 置合わせ)やノイズ除去、座標変換などを行えます。処理後の点群は独自形式のRCP/RCSにまとめて、Autodesk製品で参照可能にします。BIM/CIM用途で点群を活用する場合や、AutoCAD上で点群を下絵として使いたい場合に便利です。※ReCap Proは有償ソフトですが、機能限定の無償版ReCap Viewerも公開されています。
• Metashape (Agisoft) – 写真測量(フォトグラメトリ)による点群生成ソフトです。ドローン空撮や一眼カメラで撮影した複数の画像からSfM技術で3次元点群を再構築できます。計測機材にレーザースキャナーを用いない場合でも、高解像度の写真があれば地形や構造物の詳細な点群モデルを得られるのが強みです。Metashapeでは点群生成だけでなく、点群の不要点削除やテクスチャ付き3Dメッシュ化、正射画像出力など一連の処理が可能で、土木測量から文化財記録まで幅広く使われています。フォトグラメトリ系ソフトは他にPix4DやRealityCaptureなどもありますが、基本的な流れは似ています。
• その他の専門ソフト – 大規模プラントや設備管理にはエリジオン社の InfiPoints、土木測量にはニコン・トリンブル社の RealWorks、レーザーメーカー純正の FARO Scene や Leica Cyclone、Bentley社の ContextCapture(写真測量特化)など、業界・用途ごとに様々なソフトが存在します。これらは高度な解析や自動モデリング機能を備えていますが 高価なものも多く、必要な場合に検討すると良いでしょう。また最近ではQGIS(無料のGISソフト)でも簡易的な点群表示・編集が可能になっており、必ずしも専用高額ソフトが無いと何もできない時代ではなくなっています。
ソフト選びのポイントとしては、「対応フォーマットの多さ」「処理性能(大容量データでも落ちないか)」「解析や出力機能の充実度」「既存業務システムとの連携」あたりが重要です。まずは無料のものから試し、用途に合った機能が揃っているか確認すると良いでしょう。
クラウド型管理とローカル管理の違い
点群データの管理方法として、「ローカルで自前管理する方法」と「クラウドサービス上で管理する方法」があります。それぞれメリット・デメリットが異なるので押さえておきましょう。
ローカル管理とは、自社PCや社内サーバ、外付けHDDなどに点群データを保存し、社内ネットワークや直接受け渡しで 運用する形です。メリットは、インターネット不要で確実に高速アクセスできること、データが自社から出ない安心感、好きなフォーマットで保管できる自由度などが挙げられます。例えば秘密度の高い案件データなら社内サーバに置いてVPN経由でアクセスさせるほうが安全でしょう。またローカルであれば社内ルールに沿った細かなフォルダ構成・命名規則で整理しやすい利点もあります。
一方デメリットは、関係者への共有が煩雑になりがちなことと、データ量増大へのスケーラビリティに限界があることです。巨大な点群ファイルを共有するには、ファイル転送サービスにアップロードしたりハードディスクを郵送したりと手間がかかります。実際、過去には「点群データをDVDに焼いて宅配便で送る」という対応も行われていたほどで、非常に非効率でした。また保管するストレージ容量も無限ではないため、データが増えるたびに増設・整理を迫られます。ローカルPCで処理する場合は高性能マシンが必要になりコストもかかります。
クラウド管理は、インターネット上のクラウドストレージや点群専用のクラウドサービスにデータを預けて運用する形です。メリットの第一は共有の容易さで、クラウド上にアップしておけば関係者は場所を問わずアクセスできます。URLリンクを共有するだけで、発注者や設計者と同じ現場の3D点群データを一元的に閲覧・活用できるのは大きな強みです。認識のズレによる手戻り防止や、リモートでの状況把握にもつながります。第二のメリットは閲覧環境の低負荷化です。クラウドサービス側でデータを持っているため、ユーザー側はWebブラウザさえあれば重い点群もストリーミング表示できます。専用ソフト不要でブラウザ上で計測や断面表示までできるサービスも登場しており、ハイスペックPCがなくてもストレスなく扱えるよう工夫されています。さらに自動バックアップやバージョン管理がクラウド上で行われる安心感も見逃せません。
クラウド管理のデメリットは、ネット接続に依存することとコストやセキュリティ面の考慮です。現場の通信環境が不安定だとアップロード・ダウンロードに時間がかかったり作業が滞ったりします。そのため大容量データは「事務所に戻ってWi-Fi環境でアップロード」など計画的な運用が必要です。またクラウドサービスは基本有償(月額課金な ど)であり、長期的なコスト負担があります。加えて外部クラウドに機密データを置くことへの抵抗感や、サービス提供会社への信頼性評価も重要になります。
まとめると、少人数で扱う範囲ならローカル管理でも十分ですが、多くの関係者とリアルタイムで共有・協働したい場合やデータ量が膨大な場合はクラウド活用のメリットが大きいでしょう。近年はハイブリッドに、基本は社内サーバで管理しつつ外部には必要箇所だけクラウド公開する、といった使い分け事例もあります。自社の状況に合わせて最適な管理形態を検討してください。
関係者との点群データ共有方法
点群データを発注者や協力会社、別部署のメンバーなど関係者と共有する場面も多いでしょう。その際の代表的な方法と留意点を整理します。
• ファイルを直接受け渡す: 最もシンプルなのは、点群ファイルそのものを相手に渡す方法です。USBメモリやHDDにコピーして手渡したり、オンラインのファイル転送サービスや社内ファイルサーバ経由で送付します。相手側で専門ソフトを持っていれば、LASやE57など汎用フォーマットで渡すことで開いてもらえます。ただしファイルサイズが大きいと転送に時間がかかり、「メール添付できない」「ダウンロードに半日かかった」という事態も起こりえます。事前に圧縮(LAZ化やZIP圧縮)したり、必要な範囲だけ小分けにして渡す工夫が大切です。また相手の希望フォーマットがあればそれに合わせて変換しておきましょう。Autodesk系ならRCP、点群ビューワしか無ければPTSやXYZなど、用途に適した形式にしておくとスムーズです。
• ビューアデータや軽量モデルで共有: 相手が点群ソフトを持っていない場合は、誰でも閲覧できる形に変換して渡す方法があります。例えば3D PDFやU3D形式にエクスポートすれば、Adobe Acrobat等で3Dビューとして点群(もしくはそれに近いモデル)を表示できます。また点群をポリゴンメッシュ化してから一般的な3Dフォーマット(OBJやFBXなど)で渡す手もあります。最近ではブラウザで動くオープンソースの点群ビューア(Potreeなど)もあり、点群を専用タイルデータに変換してHTMLごと渡せば相手はブラウザで見るだけ、ということも可能です。いずれにせよ受け手の環境に合わせ、「見るだけで良い」のか「計測や解析もしたい」のかによって最適な共有データ形式を選びましょう。
• クラウドサービスで共有: クラウド型点群プラットフォームを利用してデータ共有する方法です。前述のクラウド管理の利点をそのまま活かせますが、ここでは用途を「関係者への閲覧共有」に絞って説明します。クラウド上に点群をアップロードし、閲覧用のURLやアカウント権限を相手に付与すれば、相手側は専用ソフト不要でブラウザから点群を閲覧・計測できます。例えば発注者に現場点群を確認してもらう場合、クラウドビューアで3Dの状況を見てもらい指摘コメントをもらう、といったコラボレーションが可能です。重いファイルを送り付ける必要もなく、最新版がクラウドに常に上がっているので「こちらはVer1.2なのに相手はVer1.0を見ていた」などの行き違いも防げます。注意点は、相手にもある程度のネット環境が必要なことと、相手がITリテラシー低い場合はログインや操作方法のフォローが必要なことです。しかし総じて、クラウド共有は「同じものを同時に見る」環境を作れる点でコミュニケーションロスを大きく減らすことができます。
• 静的な成果物に落とし込む: これは共有というより報告に近いですが、点群から作成した図面や数値を共有する形もあります。例えば地形の点群から横断面図を何枚か切ってPDFで共有する、点群から算出した体積表をExcelで渡す、オルソ画像を作って共有する、などです。点群そのものではなく、点群を加工した資料を共有する方法です。受け手は通常の図面や表として確認できるためハードルは低いですが、3Dの臨場感は伝わりません。必要に応じて、こうした静的資料も組み合わせて説明用に用意すると親切でしょう。
以上の方法を組み合わせれば、点群データを様々な立場の関係者と共有・活用することができます。重要なのは相手の状況に合わせた形で提供することです。高価な点群ソフトを持っていない相手にはクラウドやビューアで見せる、詳しい解析をする相手には生データを渡す、といった柔軟な共有がプロジェクト円滑化の鍵となります。
点群データ管理のベストプラクティス
最後に、点群データを扱う上で押さえておきたい管理面のベストプラクティスを まとめます。データ量が大きく複雑になりがちな点群だからこそ、基本ルールを決めて運用することが大切です。
• 明確なファイル命名規則: 点群ファイルやフォルダの命名は一目で内容が分かるようにします。おすすめは「日付・現場名・データ種別・バージョン」といった情報を盛り込むことです。例えば「20230501\_○○橋梁\_上部構造点群\_v1.las」のようにすれば、いつどこで取得した何の点群データか判別できます。計測エリアごとにファイルを分けている場合はエリア名や通し番号も入れると良いでしょう。逆に「点群データ.las」「最新.laz」などの名前だと後々混乱のもとになります。チーム内で命名ルールを決め統一しておくとスムーズです。
• 原データのバックアップ: 点群に限らずデータ管理の基本ですが、バックアップを徹底しましょう。特に点群の場合、現地再測量にはコストがかかるので一度逃すと取り返しがつきません。生の計測データ(スキャナーのプロジェクトファイルや写真など)は編集用コピーを作成し、原本はリードオンリーで保管するくらいの気持ちが大事です。万が一処理中にデータを壊しても原本があれば復旧できます。社内サーバや信頼性の高いストレージに二重・三重で保存し、定期的に動作確認することもお忘れなく。
• バージョン管理と変更履歴: 点群処理ではフィルタリングや結合、座標変換など様々な加工を施します。その際、必ずバージョンを分けて保存しましょう。例えば「○○点群\_v1.las(生データ)」「○○点群\_v2.las(不要点除去済み)」というように段階ごとに別ファイルにしておけば、あとで「どこまで処理したデータだっけ?」となりません。変更内容はREADMEやメタデータとしてテキストに記録しておくと尚良いです。最近はクラウドストレージが自動でファイルのバージョン履歴を保存してくれる場合もありますが、基本は自分たちでも意識して管理することが重要です。
• メタデータの記録: 点群データに関連する情報(メタデータ)もきちんと管理しましょう。具体的には、計測日時・担当者、使用機器・ソフト、座標系や測量基準点、計測範囲、点群密度、ファイル形式とサイズ、処理履歴(どのソフトでどうフィルタしたか)等です。これらをまとめたドキュメントをプロジェクトごとに作成しておくと、時間が経ってからデータを利用する際に役立ちます。特に座標系の記録漏れは後々大問題になるため注意してください。「〇〇座標系の〇〇測区で計測、高さ基準は東日本標高系」等までセットで管理するのが望ましいです。
• セキュリティとアクセス制御: 点群データには機微なインフラ情報が含まれる場合もあります。共有フォルダやクラウドで管理する際は、アクセス権限の設定を厳格に行いましょう。閲覧のみの人、ダウンロード可の人、編集もできる管理者など、権限を分けて付与することで不正利用や誤削除を防げます。社外に渡す場合は必要最低限のデータに絞り、NDAを結ぶなどの対応も検討してください。
以上のようなベストプラクティスを実践することで、点群データ管理の信頼性と効率は格段に向上します。最初は手間に感じるかもしれませんが、「失ってから後悔しない」「探す時間を減らす」ための投資と思って習慣づけましょう。
スマホとクラウドで簡単点群管理: LRTKの活用例
ここまで点群データ管理の様々な側面を解説してきましたが、「それでも専門知識がないと難しいのでは?」と感じる初 心者の方もいるかもしれません。そんな方に向けて最後に紹介したいのが、スマートフォンとクラウドを組み合わせた点群管理ソリューションです。その代表例として LRTK というサービスを取り上げます。
LRTK(エルアールティーケー) は、スマホアプリとクラウドプラットフォームから成る点群計測・管理システムです。iPhoneなどに搭載されたLiDARセンサーと高精度GNSS(RTK測位)を活用し、現場でスマホをかざすだけで手軽に点群測量ができます。従来は据置型の高価なレーザースキャナーや専門オペレーターが必要だった3Dスキャンを、スマホ1台で完結できるようにした画期的なツールです。
LRTKの特徴は、計測からデータ共有までが非常にスムーズな点にあります。専用アプリ「LRTK Phone」で取得した点群データは、ワンタップでクラウドに同期可能です。現場でスキャンした直後にそのデータをクラウドへアップロードできるため、オフィスの同僚は即座にブラウザ上で現場の点群を確認することができます。ケーブルでPCにコピーしたりファイル変換する手間もありません。クラウ ド上に用意されたLRTK Webプラットフォーム(LRTKクラウド)では、アップロードされた点群データを閲覧できるのはもちろん、関係者への共有や追加データの登録もワンクリックです。さらに特筆すべきは、クラウド上で直接点群を活用できる機能が充実していることです。具体的には、点群データから任意の断面図を自動で切り出してCAD図面として出力したり、点群に投影したオルソ画像を生成したり、面積・体積や距離を計測するといった解析もブラウザ上で可能です。専門的なソフトが手元になくても、必要な情報をクラウドで即座に得られるため、現場担当者から発注者まで誰もがデータにアクセスし有効活用できます。
初心者にとって嬉しいのは、LRTKが「難しい点群管理を意識せずに使える」よう設計されている点です。ファイル形式だの座標系だのを意識せずとも、アプリで計測→クラウドに自動アップ→ブラウザで結果確認、というシンプルな流れで完結します。クラウド側でデータは整理・保管されるので、ユーザーは煩雑なデータ整理から解放されます。例えば、「最新版の点群ファイルどれだ?」とフォルダを探しまわる必要もなく、常にクラウド上の一元化されたデータを見るだけです。権限管理もシステム内で完結しており、共有したい相手に閲覧権を付与するだけで安全 に共同作業ができます。
実際の土木現場でもLRTKを使ったスマホ点群測量が始まっており、「これなら自分たちでも運用できそうだ」という声が上がっています。初期投資がスマホ程度で済み、測量の専門知識が浅くても扱えるため、中小規模の現場や日常的な出来形管理にもフィットします。クラウド連携により、離れた拠点間でもリアルタイムに3D情報共有できるため、DX時代の新しい現場コミュニケーション手法としても注目されています。
このようにLRTKのようなスマホ×クラウド連携ツールを活用すれば、これまで述べてきた点群データ管理のハードルを一気に下げることが可能です。もちろん従来型の高精度スキャナーと専用ソフトによる運用もケースによっては必要ですが、まずは手軽に始めてみたいという方は、最新のクラウドサービスを試してみるのも良いでしょう。点群データは今や特殊な専門家だけのものではなく、現場の誰もが扱える身近な情報資源になりつつあります。ぜひ自社の業務にも合った形で取り入れ、「点群活用による生産性向上」のメリットを実感してみてください。
まとめ:点群データ管理の教科書として、基本から応用まで解説してきました。ポイントは、「データの中身を理解し、適切な形式と手法で無理なく扱う」ことです。ファイル形式の特徴を知り、容量対策や共有方法を工夫すれば、点群データは決して手に負えないものではありません。むしろ現場DXを支える強力な武器となります。本記事の内容を参考に、自社の点群運用ルールを整備したり、便利なツールを導入したりして、ぜひ明日からの業務に役立ててみてください。あなたの現場でも、「点群って意外と簡単だし便利だね!」という新常識が生まれることを願っています。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。