建設業界では今、デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が押し寄せており、その中核技術の一つとして「点群データ」が注目されています。国土交通省(国交省)も*i-Construction*や*BIM/CIM*といった施策を通じて、点群を含む3次元データ活用を強力に推進しています。本記事では、点群とは何かという基本から、国交省が点群活用を推す背景、点群が建設DXの起点となる理由、実証事例やガイドライン、現場にもたらす変化、中小企業でも導入可能な手段まで、総合的に解説します。「点群」をキーワードに 、建設業の未来を読み解いていきましょう。
点群とは何か?その基本とデータ取得方法
点群(ポイントクラウド)とは、3次元空間上の多数の点の集合によって物体や地形の形状を表現したデータのことです。各点にはX・Y・Zの座標値(位置情報)が含まれ、取得手法によっては色情報(RGB値)も持ちます。例えば建物や地形を点群化すると、その表面を覆う無数の点がコンピュータ上に再現され、まるで立体的な「点の写真」のように見えます。この点群データは主に3Dレーザースキャナー(LiDAR)による実測や、ドローン・カメラを使った写真測量(フォトグラメトリ)によって取得します。レーザースキャナーでは対象物にレーザー光を照射し、返ってくる反射光の時間差から高精度に距離(座標)を測定します。一方、写真測量では多数の写真画像から特徴点を抽出し、画像解析によって三次元座標を計算します。いずれの方法でも、対象物や地形の現況を短時間で高精度にデジタル保存できる点が大きな特徴です。取得した時点の現場の姿をそのままデジタルコピー(デジタルツイン)として残せるため、後から必要な寸 法を測ったり図面や3Dモデルを起こしたりすることも容易になります。
近年、この点群データの活用場面は土木・建設の現場で急速に広がっています。点群化された現場データがあれば、距離・面積・体積・高さなどを自由な視点で計測することが可能です。従来は人手で一つひとつ測っていた地形や構造物の寸法取りも、点群計測なら一度に広範囲を高精度に測量できます。取得される情報量は桁違いに多く、あとから不足している寸法をソフト上で測定したり、設計図や3Dモデルを作成したりすることも容易です。例えば施工後の出来形管理にも点群は有効です。完成した盛土や造成地形をまるごと点群で記録しておけば、後になって図面が手元になくても正確な3Dモデルや断面図を作成でき、品質管理や将来の改修計画に役立てることができます。このように点群データは、現場のデジタルツインを実現する基盤技術として注目されており、国交省主導の「i-Construction」によって測量から設計・施工・維持管理まで3D活用が推進されています。
国交省が点群を推進する背景:i-ConstructionとBIM/CIM
国土交通省が点群を含む3次元データ活用を推進する背景には、建設業界を取り巻く様々な課題と政策目標があります。まず大きな狙いとして、生産性向上と労働力不足の解消があります。日本の建設業界は少子高齢化や若年層の建設離れによる人手不足が深刻化しており、現場作業の効率を抜本的に高める新たな技術や仕組みが求められています。国交省が推進する*i-Construction*は、まさに「測量から設計、施工、検査、維持管理に至る建設プロセス全体を3次元データでつなぐ」ことを目標に掲げた改革施策です。2016年のi-Construction宣言では「3年以内に橋梁・トンネル・ダム等の公共工事現場にドローン等を投入し、施工から検査まで建設プロセス全体を3次元データで連携させる」とされ、新たな建設手法の導入が図られました。これにより従来の「きつい・汚い・危険」(3K)の現場イメージを一新し、多様な人材を呼び込んで人手不足を解消するとともに、給与・休暇・希望の「新3K」が実現できる魅力ある現場への劇的改善を目指しています。
また、働き方改革による制約(いわゆる2024年問題)もDX推進の後押しとなっています。2024年から建設業にも時間外労働規制が適用され、従来の長時間労働に依存した働き方が続けられなくなるため、現場の省人化・効率化へのニーズが一段と高まっています。3D点群の活用はこうした課題への有力なソリューションであり、人力に頼っていた測量・検査業務をデジタル技術で効率化・自動化することで、限られた人員でも現場を回せるようにする狙いがあります。実際、国交省は2020年4月に「2023年までに小規模案件を除く全ての公共事業にBIM/CIMを原則適用する」方針を決定し、2023年度から本格的にほぼ全ての直轄工事で3次元モデルの導入を開始しました。このBIM/CIM原則適用により、発注者・受注者は施工プロセス全般で3次元モデルを作成・活用することが求められます。言い換えれば、業界全体で2次元図面中心の業務から3次元モデルを前提とした業務プロセスへ移行していくことになり、点群データを用いた業務への転換が不可欠となったのです。
このように、建設現場の生産性革命(i-Construction)と働き方改革、そしてBIM/CIMの原則適用という政策が重なり、点群データの活用は「待ったなし」の状況となっています。国交省が点群技術を推奨するのは、単なる技術トレンドではなく、深刻な人手不足の克服や品質確保、さらには建設業の将来を見据えたデジタル基盤づくりという強い危機感と目的意識に根差しているのです。
点群が建設DXの起点となる理由
では、なぜ点群活用が「建設業のDXはここから始まる」と言われるほど重要視されるのでしょうか。その理由は、点群データがリアルとデジタルを橋渡しする“起点”となり、従来のプロセスを抜本的に変革するポテンシャルを持つからです。
第一に、点群データは現場の状況を丸ごとデジタル化することで、建設プロセス全体の情報連携を可能にします。DXの本質は業務プロセスをデータで一貫化し最適化することにありますが、点群はその出発点として機能します。例えば従来、測量結果や施工記録は図面や写真、数値表など断片的な情報で管理されていました。それが点群によって3Dデータとして統合されることで、計画・設計・施工・検査・維持管理が全てデジタル空間上で繋がるのです。国交省が提唱した「現場を丸ごと3次元データで繋ぐ」というビジョンも、点群があって初めて実現します。
第二に、点群はデジタルツインの構築を通じて高度な施工管理を可能にします。点群によって作られた現場のデジタルコピー上で、出来形の検証や干渉チェック、工程シミュレーションなどを行うことで、これまで現場で起きていた様々な手戻り(リワーク)やミスを事前に防止できます。例えば点群で取得した現況地形と設計データを重ね合わせれば、施工前に土量や形状の差異を洗い出せますし、施工後に設計面との差分(盛土の過不足や仕上がりの誤差)を面的に検証することも容易です。従来は一部サンプル点でしか確認できなかった品質検査が、点群を用いることで対象物の表面を漏れなく検証できるようになり、品質のばらつきや見落としを減らすことができます。点群による3次元モデル上で施工プロセス全体を可視化(見える化)することで、発注者・施工者間での認識共有が進み、設計変更や手戻りも最小限に抑えられるでしょう。さらに、点群データと結びつける形で工事のスケジュール(4D:時間)やコスト情報(5D:費用)をリンクさせれば、施工段階から維持管理までを通じたライフサイクルマネジメントが可能となり、DXによる業務変革の核となります。
第三に、点群活用はペーパーレス化と業務効率化を飛躍的に促進します。例えば国交省は点群など3Dデータで出来形を確認できる場合には、従来必要だった出来形管理図表の作成やその後の立会検査を省略可能とする方針を打ち出しています。これは点群データさえあれば紙の図面に基づく煩雑な書類作成や確認作業を簡略化できることを意味します。実際、点群から自動計測した面積・体積などのデジタル成果を納品すれば、従来提出していた書類の一部を不要とする運用も始まっています。このようにデータ活用による省力化・ペーパーレス化は、建設DXの重要な柱であり、その起点となる点群技術がもたらす恩恵といえます。
以上のような理由から、「点群こそ建設業DXのスタートライン」と位置づけられているのです。現場を正確にデジタル化し、そのデータを軸にプロセス全体を再構築していくことで、これまで不可能だった効率化や高度化が実現できる──点群にはそんな変革力が備わっています。
国交省の実証事例とガイドライン整備、普及状況
国交省は点群データの活用促進にあたり、各種の実証実験やガイドライン整備