top of page

点群って結局なにができる?図面や写真と比較してわかる入門講座

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均6分15秒で読めます
AR Civil Engineering

近年、建設業界では国土交通省主導の「i-Construction」などによって現場のICT化が進み、3次元データ活用が推進されています。その中でも点群データ(ポイントクラウド)は、現場DX(デジタルトランスフォーメーション)を支える重要な技術として注目されています。とはいえ、「点群」という言葉は聞いたことがあっても、「2Dの図面や写真と何が違うの?」「実際にどんなことに使えるの?」とイメージできない施工管理者や若手技術者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、点群の基礎知識と図面・写真との違いをやさしく解説し、点群を導入することで現場で可能になること(測量・出来形管理・進捗記録・土量計算・工程検証・遠隔共有など)を事例付きで紹介します。スマホや安価なRTK機器を使った手軽な点群測量の方法にも触れますので、この記事を読んで「まずは自分でも試してみよう!」と思っていただければ幸いです。


点群とは何か?(基本の定義と特徴)

点群とは、文字通り「多数の点の集まり」です。建物や地形など実在する物体の表面上の 無数の測定点 を3次元座標で記録し、その集合体として形状を表現したデータのことを指します。各点には位置を表すX・Y・Zの座標値が含まれ、計測方法によっては色(R,G,Bの色情報)や強度(レーザーの反射強度など)といった属性も持ちます。点の数は非常に多く、場合によっては数百万〜数億点に及ぶこともあります。例えば専用のレーザースキャナーで建物をスキャンすれば、その壁や床、設備に至るまで膨大な点で形状が再現され、コンピュータ画面上に点の集まりとして立体表示できます。一見すると粗い写真のようにも見えますが、実は点ひとつひとつに厳密な位置情報が付与されたデジタルな計測データなのです。


 静岡県内の街並みをドローンで計測した点群データの例。一見すると航空写真のようですが、無数の点によって現実の街並みが3次元空間上に再現されています。拡大すると各建物や地形が点の集まりで構成されていることが確認でき、点群データが通常の写真とは異なり空間上の座標を持つ情報であることがわかります。このように実在空間を高精度にデジタル保存できる点群は、土木・建設をはじめ様々な分野で活用が進んでいます。


点群データが注目される最大の理由は、その迅速さと正確さにあります。従来の測量では人手で一点一点を計測して図面化していましたが、レーザースキャナーや写真測量(フォトグラメトリ)を用いる点群測量なら短時間で広範囲を高密度に計測可能です。取得できる情報量は桁違いに多く、後から必要な寸法をソフト上で自由に計測したり、点群データから設計図や3Dモデルを起こしたりすることも容易です。まさに「現場を丸ごとデータとして持ち帰る」ような感覚で現況を記録できる点が大きな特徴です。このため近年では測量から設計、施工管理、維持管理まで、点群による3Dデータ活用が幅広い工程で推進されています。


図面との違い(情報量・空間認識・更新性)

現場で使われる従来の2次元図面(設計図や施工図など)と、点群データとの違いを見てみましょう。図面は紙や画面上に平面的に描かれた線と文字の集合で、限られた情報しか載せられません。それに対し点群は現実空間を構成する何百万もの点を持つため、情報量が圧倒的に多いのが特徴です。図面では断片的にしか示されない形状も、点群なら対象物の凹凸や細部まで網羅的に記録されます。例えば従来は図面上で数カ所の代表点高を確認するだけだった地盤面の起伏も、点群データ上であれば領域全体の高低差を面的に把握できます。このように点群は対象物の形状を余すところなくデジタル化するため、後から「やっぱりあの部分も測っておけばよかった…」という計り漏れが起きにくいのです。


また図面と比べて空間認識が格段にしやすいのも点群のメリットです。2D図面は熟練者でないと読み取りに時間がかかったり、立体的な完成形を想像しづらい場合があります。これに対し点群は現物そっくりの3Dデータなので、画面上で自由に視点を動かしながら直感的に構造物や地形を把握できます。例えば港湾施設の調査では、点群データによって護岸や岸壁の傾き・沈下を立体的に可視化できるため、従来の紙図面では見逃されがちだった変化も発見しやすくなったという報告があります。点群が「空間を理解する力」を与えてくれると言われるゆえんです。


さらに最新性(更新性)の違いも重要です。図面は一度完成すると固定化された情報であり、施工中に変更が生じてもリアルタイムに反映されないことがあります。一方、点群は現場をスキャンすればその時点のありのままの姿をデータ化できるため、進捗に応じて現況をアップデートしていくことが可能です。例えば施工完了後の構造物を点群で出来形記録しておけば、たとえ紙の竣工図面が無くなってしまっても、その点群データから正確な3Dモデルや断面図を後から作成できます。実際、古いインフラでは「過去の図面が散逸してしまった」というケースも多く、そうした場合に現物を3Dスキャンして復元図(現況図面)を起こす取り組みが行われています。点群から作成した復元図は形状・寸法の整合性が高く、信頼できる基礎資料になります。このように点群は現場のデジタルアーカイブとしての価値も持ち、図面にはできない柔軟なデータ活用が可能なのです。


もっとも、点群データは汎用の画像ビューア等で手軽に開けるものではなく、専門ソフトやCADへの取り込みが必要になる点には注意が必要です。その意味で、図面と点群は相互に「競合」する存在ではなく、目的に応じて使い分けたり組み合わせたりするものと言えるでしょう。この点については後述する「使い分け方」のセクションで詳しく述べます。


写真との違い(記録性・計測性・正確性)

では現場写真との比較ではどうでしょうか。写真はカメラで撮影された見たままの画像で、色彩や質感をリアルに記録できる利点があります。しかし、写真は基本的に平面的な情報であり、たとえ高解像度でも写っている対象までの距離や寸法は直接的にはわかりません。これに対し点群データは膨大なポイントそれぞれが座標値を持っているため、データ上で任意の2点間距離を測ったり断面形状を切り出したりといった計測が自在に行えます。例えば造成前後の地形を点群化すれば、点群同士の差分から正確な土量を算出できます(詳細は後述)。写真だけでは人の目で変化を追うのが難しい地形の凹凸やわずかな変位も、点群なら数値として捉えられるのです。


点群はまた、空間全体を記録できる点でも写真と異なります。写真は撮影者の位置や向きによって限られた範囲しか写りませんし、陰になった部分は当然映りません。そのため後から「写真に写っていない死角の部分」を確認したくても不可能でした。点群計測であれば、レーザーや複数アングルの写真計測によって対象物の裏側や細部までデータ取得できるため、死角の少ない記録が可能です。実際、暗いトンネル内の調査では十分な光が得られず従来は写真に限界がありましたが、モバイルスキャナー車両で点群計測することでトンネル全体を高精度に記録できるようになった事例もあります。


さらに計測精度の面でも大きな違いがあります。通常の写真画像はピクセルの集合であり、スケール(縮尺)が不明な状態では正確な寸法を求められません。一方、点群は計測機器によってはミリメートル~数センチメートルオーダーの誤差で取得できる高精度データです。特にレーザー計測による点群は単独の写真測量より精度・再現性に優れており、重要構造物の形状記録にも適しています。言い換えれば、写真は見た目重視の記録、点群は空間スケールを持った記録と言えるでしょう。それでも現場では「百聞は一見に如かず」で写真が重宝される場面も多いですが、点群には写真では得られない計測性・網羅性・精度が備わっているのです。


なお、最近では点群にカラー写真の情報を重ね合わせて表示することも可能です。写真測量で生成した点群は各点が撮影画像に基づく色を持つため、見た目にも直感的に分かりやすい3Dモデルになります。またレーザースキャナー計測でも、取得した点群に別途撮影した写真の色情報を付与してカラー化する手法があります。このようにカラー点群にすれば、写真と点群のいいとこ取りで記録と計測の両立が図れます。例えばコンクリート表面のひび割れ検出にAIを用いる場合、カラー点群データにしておけば画像認識による自動解析が可能となり、人が目視検査するより客観的かつ定量的な評価ができるとの報告もあります。


点群でできること一覧(活用シーン)

図面や写真との違いが把握できたところで、点群を使って現場で何ができるのか具体的な活用シーンを整理してみましょう。点群データは現況の3Dスキャン情報そのものなので、アイデア次第で様々な用途に活かせます。ここでは代表的な活用例をいくつか挙げます。


出来形管理への活用 – 施工完了後の構造物や地形が設計どおりに出来ているかを確認・記録する工程(出来形管理)にも点群が活躍しています。例えば道路工事では、完成した路面をドローン写真測量や地上レーザースキャンで点群化し、設計の3Dモデル(BIMデータ)と重ね合わせて品質をチェックします。点群上で厚さ不足や高さ超過などを面的に解析できるため、従来はごく一部の測定点でしか判断できなかった出来形品質を隅々まで評価可能です。平坦性や規定厚の順守状況を一望でき、もし不具合があれば早期に発見して是正できます。点群計測によって出来形検査の精度と効率が大幅に向上するのです。また、取得した点群から自動で出来形検測結果の帳票(検査書類)を出力するシステムも登場しており、書類作成の手間も削減されています。出来形データとして保存した点群は将来の維持管理の基準資料にもなり、長期的な資産となります。

土量計算・出来高管理 – 土工事における掘削・盛土の土量計算は点群の得意分野です。施工前後や定期計測した地形の点群データ同士を比較することで、体積差から正確な土量を算出できます。例えば港湾工事では、水中ドローンや測深ソナーで取得した海底地形の点群により、浚渫や埋戻し前後の地形差から土量を精密に計算することが可能です。点群で得られた数値は信頼性が高く、出来高管理や発注者への報告資料にも活用されています。従来は断面図ベースの概算に頼っていた土量算出も、点群を使えば迅速かつ高精度に行えます。さらに点群は視覚的な3D資料としても優れているため、数量の根拠を説明する際に相手へ伝わりやすい利点もあります。

工程の進捗記録・出来高管理 – 工事の進捗を記録する用途でも点群が有効です。一定期間ごとに現場をスキャンして点群化しておけば、出来高の増減や工事の進み具合を 3D履歴 として残せます。例えばトンネル工事で毎週掘削箇所を点群計測すれば、掘進のペースや出来高を立体的な差分として可視化でき、出来高管理書類の作成にも役立ちます。また出来形管理の項でも述べたように、完成形を点群で丸ごと記録しておけば将来的な構造物維持管理の基礎資料にもなります。点群データは時間軸を含めた現場のデジタルアーカイブにもなり得るのです。

施工検査・品質チェック – 点群は目に見えにくい 変状や誤差の検出 にも威力を発揮します。構造物の傾斜や沈下量を点群データから解析したり、設計モデルと比較して出来栄えをチェックしたりといった使い方です。前述の出来形検査も品質チェックの一環ですが、他にもコンクリート打設後に点群と設計BIMを重ねて位置ズレを調べる、トンネル覆工の変形を点群の断面解析で把握する、といった応用があります。人の目視では見落としてしまうようなミリ単位の変化も、点群なら客観的な数値データとして表せます。さらに、点群に色情報を統合すればAI画像解析によるひび割れ検出なども可能で、点検作業の効率化・高度化にも寄与します。このように点群データは検査・診断業務にも活用が広がっています。

設計データとの比較・照合 – 施工中あるいは完成後の点群データを、設計時の図面や3D設計データと重ね合わせて比較する用途も一般的です。たとえばダム工事でコンクリート打設毎に点群を取得し設計モデルと付き合わせれば、出来形が設計どおりか逐次確認できます。不適合があれば早めに発見して対策でき、手戻り防止や品質確保につながります。また、既存構造物に増設・改修を行うケースでは、点群化した現況と新設部の設計モデルを統合して干渉チェックを行う、といった使い方もされています。点群上で事前に納まりを検討することで、施工段階でのミスマッチを防げます。点群はいわば現実のデジタルコピーなので、デジタル上で設計データと重ねて検証することで現場の手戻り低減に役立つのです。

遠隔共有・リモート現場管理 – 点群データはクラウド等を通じてリモート共有することも可能です。関係者間で点群を共有すれば、離れた場所からでも現場の状況を立体的に閲覧できます。実際に、ある大手建設会社の現場ではスマホのLiDARで取得した点群や360度写真をクラウドに集約し、本社オフィスからVR空間上で現場を巡回する試みが行われました。その結果、担当者がわざわざ現地に出向かなくても施工状況を把握でき、移動時間を大幅に削減できたと報告されています。このように点群は「現場を見る」ための情報基盤としても有用で、遠隔地から複数の専門家が現場をチェックしたり指示を出したりすることも可能になります。将来的にはリアルタイム点群モニタリング技術とAI解析の組み合わせにより、“現場に行かない施工管理”がさらに高度化すると期待されています。


以上のように、点群データには多彩な活用シーンがあります。測量・施工管理・検査・維持管理など土木のライフサイクル全般で活かせるうえ、一度取得すれば後から違う目的にも二次利用できる点が魅力です。ただし、実データを扱うにはパソコン上で点群処理ソフトやCADソフトを使いこなす必要があり、データ容量も大きくなりがちです。導入にあたっては目的に適した機材・ソフトウェア選定と、社内でのスキル習得支援がポイントになるでしょう。


図面・写真との使い分け方(使いどころ・組み合わせ方)

ここまで述べたように、図面・写真・点群にはそれぞれ得意分野があります。実際の現場では「どれか一つだけを使えばよい」というものではなく、適材適所で使い分けたり組み合わせたりすることが肝心です。最後に、図面・写真・点群の上手な使いどころについて考えてみましょう。


まず2D図面は法的な提出図書や契約図書として必要不可欠であり、設計意図を簡潔に伝えるのに優れています。平面的な図面は誰でも紙一枚で閲覧でき、詳細寸法や注記なども読み取れるため、工事の全体像を俯瞰したり合意形成する場面では不可欠です。一方で現場での詳細な出来形確認や変化の検知には向かないため、図面で概況を把握しつつ細部は点群でチェックするという使い分けが有効です。例えばコンクリート構造物の出来形検査では、まず図面上で規格値を把握し、実際の仕上がり具合は点群計測結果で面的に検証するといった手順が考えられます。図面は計画の骨格を示し、点群は実際の姿を細部まで捉える――そんな補完関係にあります。


次に写真は、瞬時に現場の状況をビジュアルに共有できる手軽なツールです。特にカラー写真は人に与える情報量が多く、点群や図面だけでは伝わりにくい質感・色味・雰囲気を共有できます。例えばコンクリートの表面仕上げ状態や現場の養生状況などは、写真を見れば一目瞭然でしょう。したがって報告書類や工程記録には写真が不可欠であり、点群や図面と組み合わせて使うべき場面は多いです。一方で先述のとおり写真は寸法計測や空間把握には限界があるため、写真で状況確認+点群で数量・精度検証という役割分担が効果的です。最近では360度カメラによる現場写真と点群を同期させ、点群ビュー上で撮影位置からの実写画像も確認できるシステムも登場しています。写真と点群をリンクさせることで、お互いの弱点を補いつつ現場を多角的に記録・共有できるのです。


最後に点群の使いどころですが、これは前述のように計測・解析やデジタルな共有が必要なシーンで真価を発揮します。例えば出来形や土量の厳密な検証、3D上での干渉チェック、遠隔地からの施工管理、将来のリニューアル計画のための現況把握など、データに裏打ちされた客観性が求められる用途に適しています。点群を取得しておけば、後から図面化・数値化が自由自在なので「とりあえずスキャンしてデータを残す」という判断が将来の安心材料にもなります。もっとも点群は専門ソフトが無いと扱いづらく、軽量化や座標変換などの後処理も発生します。このため、点群単独ですべてを置き換えるのではなく、図面や写真と併用して価値を高めるという視点が重要です。例えば、点群で取得した高精度データから重要寸法を抜き出して図面化する、図面や写真では把握しにくい点を点群で補完する、といった形で活用するとよいでしょう。実際、対応ソフトを使えば点群から線を抽出・トレースして2D図面を作成することも可能です。このように3Dと2Dを行き来できるのも点群データの強みであり、従来の図面・写真と組み合わせることで“現場の見える化”が一層強化されます。


スマホ測量やLRTKではじめてみよう(初心者向けの始め方)

「とはいえ点群計測なんて高価な専用機器が必要なのでは?」と思われるかもしれません。確かに高精度の地上型レーザースキャナーや測量用ドローンは数百万円以上する場合もあります。しかし最近では、もっと手軽に点群データを取得できる低コスト技術が登場しています。その代表がスマートフォンを使った点群測量です。例えばApple社のiPhoneやiPadの一部モデル(Proシリーズなど)には小型のLiDARセンサーが搭載されており、これを利用して周囲の3Dスキャンが可能です。専用のスキャンアプリを使えば、誰でもスマホをかざして歩くだけで高精度な点群データが取得できるようになってきています。実際、iPhone 12 Pro以降の機種で動作する「OPTiM Geo Scan」というアプリは、多くのゼネコンや建設会社で導入が進む本格的なスマホ測量アプリで、熟練者でなくても手軽に3D測量が行えるとされています。このように技術革新により測量業務はますます効率化・省力化が進んでおり、初心者でもチャレンジしやすい環境が整いつつあります。


さらに近年注目なのが、スマホと組み合わせて使う小型高精度GNSS受信機です。例えば東京工業大学発のスタートアップ・レフィクシア社が開発した 「LRTK Phone」 は、スマートフォンに装着して利用するポケットサイズのRTK-GNSSデバイスです。スマホ(iPhoneやiPad)に専用受信機を取り付けるだけで、センチメートル級精度の位置測位や点群計測、さらには墨出し(ARによる位置出し)までこなせる万能測量機に変身します。重さは約125g、厚さ13mmほどのコンパクト設計でバッテリーも内蔵しており、作業者が1人1台持ち歩いて必要なときにサッと使える手軽さが特徴です。取得した測位データや点群データはその場でスマホからクラウドに同期でき、オフィスにいるスタッフとも即座に共有できます。価格も従来の測量機器に比べて非常にリーズナブルに設定されており、現場の生産性向上に寄与すると期待されています。


では、こうしたスマホ+GNSSによる点群測量では何ができるのでしょうか。例えばLRTK Phoneを用いれば、スマホ内蔵のLiDARでスキャンした点群に対してリアルタイムに緯度・経度・標高といった測量座標を付与できます。従来、スマホ単体のLiDAR計測ではローカル座標系(任意の座標空間)での点群となるため、後から既存の図面座標系に合わせる位置合わせ作業が必要でした。しかしLRTKを使えば基準点に基づき現地座標で点群取得できるため、測ったデータがそのまま既存図面や地図の座標と合致し、面倒な後処理を大幅に省略できます。さらにGNSSで取得した高精度座標を利用して、スマホ画面上に埋設物の設計位置をAR表示するといった応用も可能です。要するに、スマホと安価な外付けデバイスを組み合わせることで「測量」「点群スキャン」「写真計測」「AR施工支援」などが一台で完結してしまう時代になりつつあるのです。


初めて点群に触れる方は、いきなり高額な機器を導入するよりも、まずは手持ちのスマホや身近なサービスで試してみるとよいでしょう。例えばiPhoneやiPadをお持ちなら、LiDARスキャン対応の無料アプリ(PolycamやScaniverseなど)で身の回りの構造物を3Dスキャンしてみるだけでも点群データの面白さが実感できます。また、測量用の高精度GNSSを備えたスマホアプリサービス(LRTKや他社のRTKソリューション)をレンタル利用してみるのも一案です。最近はドローンの写真測量サービスも比較的安価に利用できるようになっていますので、小規模な現場ならドローン空撮から点群化して土量を求めるといったことも現実的です。大切なのは、「まずは小さく始めてみる」こと。幸い点群データ自体は取得してしまえば後からいろいろ活用可能な資産になります。最初は遊び感覚でも構いませんので、ぜひ最新のスマホ測量技術に触れてみてください。


まとめ:図面・写真+点群で“現場の見える化”を強化しよう

今回は、点群とは何かという基本から始まり、従来の図面・写真との違い、そして具体的な活用事例や導入の手軽な方法について解説しました。ポイントを振り返ると、点群データは現実空間を高精度にデジタルコピーしたものであり、その情報量・計測性・汎用性は従来の2D媒体を大きく超えています。一方で図面や写真も依然として不可欠な役割を担っており、要は「2D」と「3D」の両輪で現場の状況を把握・管理していくことが重要です。図面や写真で概要をつかみつつ、点群で細部や数値を裏付けることで、現場の出来事をより正確かつ立体的に“見える化”できます。実務上は多少の習熟やソフト操作も必要ですが、技術の進化により取得のしやすさや解析スピードも向上しており、今後ますます多くの現場で3D点群が標準となっていくでしょう。


「百聞は一見に如かず、百見は一験に如かず」と言うように、まずは実際に試してみることが理解への近道です。幸いスマホ測量など手軽な手段も登場していますので、本記事で興味を持った方はぜひ点群データの取得・活用にチャレンジしてみてください。図面・写真と点群を上手に使いこなして、施工管理や測量業務のDXを一歩進めることで、現場の生産性向上や品質確保、安全管理の高度化につながるはずです。図面+写真+点群の力で、あなたの現場の「見える化」をさらに強化していきましょう!


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page