点群とは?3D点の集まりによる記録の仕組み
点群データとは、3次元空間上の多数の測定点の集合で、物体や地形の形状を記録したデータのことです。各ポイントには位置を示すX・Y・Z座標値が含まれ、点ごとに色や反射強度などの情報を持たせることもできます。無数の点で物体表面を表現できるため、点の密度が高いほど対象物の形状を精密に再現でき、写真のようにリアルな3Dモデルに見 える場合もあります。
点群データは主に3Dレーザースキャナー(LiDAR)や写真測量(フォトグラメトリ)によって取得されます。レーザー光で物体までの距離を直接測定したり、複数の写真画像から立体形状を復元したりすることで、大量の点群を生成します。こうして得られた点群には現場の形状が高精度に記録され、取得した時点の現場を丸ごとデジタル保存できるのが大きな特徴です。近年は国土交通省による「i-Construction」推進なども後押しとなり、土木分野でも測量や出来形管理に点群を活用する動きが加速しています。点群データによる3次元計測はミリ単位の高精度が可能であり、インフラ点検や老朽化診断などにも利用が広がっています。まさに現場を丸ごと3Dスキャンする点群技術は、これからの土木施工管理の新たな常識になりつつあります。
図面と点群の違い(表現できる情報量・空間把握力)
図面(平面図・断面図など)と比べて、点群データには桁違いの情報量が含まれています。3Dスキャナで取得した点群には対象物のあらゆる箇所の座標が網羅されており、後から必要な寸法をソフト上で計測したり、そこから設計図や3D モデルを作成したりすることも容易です。実際、点群データから平面図・立面図・断面図といった2D図面を変換作成することも可能で、従来の測量手法より正確な図面を得ることができます。設計図書が手元にない既存構造物でも、3Dスキャンして点群化しておけば必要に応じていつでも図面を起こせるため、改修工事の計画立案もスムーズに行えます。
一方で、従来の図面は限られた測点や設計寸法を元に描かれた2次元の情報であり、現実の複雑な立体形状を直感的に把握するには複数の図面を読み解く必要があります。図面上の数値や線だけでは現場で起きている微妙なズレを見落とすリスクもあります。しかし図面は必要な情報が整理されていて紙でも扱いやすく、関係者間で共有しやすい利点があります。点群は現実そのものを詳細に記録したデータで、図面は人間が読み取りやすいよう要点を抽出した設計情報と言えます。それぞれ性質が異なるため、どちらか一方ではなく両方を上手に活用することが望ましいでしょう。
写真と点群の違い(見た目と寸法・解析力の差)
点群データと写 真には、一見すると似た側面もあります。どちらも対象を点(ドット)の集合で記録する点では共通しています。しかし、写真が単に平面上の画像データであるのに対し、点群データはコンピュータ上で読み込むことで3Dモデルのように空間的に扱うことができます。言い換えれば、写真が特定の視点から見た一瞬の「絵」であるのに対し、点群は現場全体を立体的に記録したデジタルデータなのです。
この違いは、解析・計測能力の差に直結します。点群は各点に実際の座標値を持っているため、任意の2点間の距離や面積、高さといった寸法をあとから自由に計測できます。例えば施工前後の地形の点群を比較して、掘削や盛土の体積を自動で算出するといった高度な解析も可能です。一方、通常の写真画像から正確な寸法を割り出すことは容易ではなく、メジャーを写し込むなど工夫をしなければ定量的な情報は得られません。点群データがあれば、必要な断面図を切り出して出来形を詳細に検証するといった高度な解析もソフト上で簡単に行えます。
見た目の面では、写真にはフルカラーの鮮明なディテールや質感が写り込みます。出来形管理の報告などでも写真は欠かせません。一方、点群データもカラー化すれば見た目はある程度写真に近づけられるものの、点の集ま りである以上どうしても粗さが残ります。また点群を扱うには専用のビューアやCADソフトが必要で、誰もが手軽に閲覧できるわけではありません。このため見た目の直感性という点では写真に軍配が上がりますが、計測や解析力において点群は写真にはない圧倒的な強みを持っています。
点群ならではの現場メリット(出来形・土量・工程記録・検査)
点群データを活用すると、従来の図面・写真だけでは難しかった次のようなメリットが現場で得られます。
• 出来形管理: 施工した構造物の出来形(出来上がり形状・寸法)が設計規格どおりか確認する出来形管理において、点群計測は新たなスタンダードになりつつあります。従来は限られたポイントのみを測って記録していたため、全体の出来形を把握しづらい課題がありました。点群なら構造物全体を面的に記録できるため、隅々まで出来形寸法を確認できます。後で埋まって見えなくなる部分も施工途中に点群で残しておけば、完成後でも3D上で正確に検証可能です。品質の確保と手戻り防止に大きく貢献します。
• 土量算出: 点群データを使えば、施工前後の地形形状を比較して正確な土量を算出できます。従来は一部の測点から断面的に体積を推定していた場面でも、点群なら現況全体から体積を自動演算できるため精度と効率が格段に向上します。出来高調書の作成もスピーディーに行えるでしょう。
• 工程記録: 工事の進捗を3次元で記録できるのも点群ならではです。例えば定期的に現場をスキャンして点群データ化しておけば、地形や構造物の変化を時系列で追跡できます。施工中の出来高を逐次3D記録して蓄積しておけば、任意の時点の状況を後から仮想空間で再現でき、出来形の変化や不具合発生箇所を振り返って検証することも簡単です。点群データはクラウド経由で共有することで、離れたオフィスからでも現場の様子を立体的に確認できます。
• 検査・安全管理: 点群データは各種の検査や安全管理の業務にも有用です。例えばコンクリート構造物の配筋検査では、鉄筋をスキャンした点群データからかぶり厚や間隔を自動チェックする試みも登場しています(写真ベースの従来手法より精 度・効率に優れると期待されています)。また、橋桁下のクリアランス測定や法面の勾配確認なども、点群データから断面を解析すれば短時間で正確に評価できます。人が立ち入りにくい高所・狭所の計測にも点群なら対応しやすく、遠隔から安全に現況を把握可能です。
このように広範囲を短時間で測量できる点群活用は、作業員の負担軽減や人件費の削減にもつながります。図面・写真に加えて点群という新たなデジタルツールを取り入れることで、現場DX(デジタルトランスフォーメーション)による生産性と精度の向上が期待できるのです。
図面・写真と点群はどう使い分けるべきか?(併用事例とおすすめ運用)
点群データの利点を理解すると、「図面や写真の代わりに何でも点群で記録すれば良いのでは?」と思われるかもしれません。確かに点群は強力な武器ですが、従来から使われている図面・写真にもそれぞれ役割があります。大切なのは三者を上手に組み合わせて活用することです。
基本的には、図面は計画立案や公式な図書として引き続き不可欠ですし、写真は状況を手軽に記録・共有する手段として有用です。その上で、点群を追加で活用することで、図面・写真だけでは得られない情報を補完できます。例えば施工前には設計図面で施工計画を検討し、施工中の記録は写真撮影を主体としつつ、要所で点群計測して詳細データを蓄積するといった運用が考えられます。出来形検査では従来どおり検尺結果を図面にまとめつつ、裏付けとして点群計測データを参照する、といった使い分けも効果的です。
また、点群データは必要に応じてCAD図面化したりBIMモデル化したりすることで、既存の図面資料と統合して活用できます。3Dで詳細に計測した点群から線や面を抽出して2D図面を作成すれば、図面と点群それぞれの長所を活かした成果品づくりが可能です。例えば点群から任意断面図をスライスして設計図と重ね合わせれば、仕上がりの誤差を直感的に可視化できます。写真にしても、点群データ上に撮影画像を貼り付けてテクスチャ表現する技術もあり、3Dモデル上で実写さながらの見た目を再現することも可能です。目的や伝える相手に応じて、図面・写真・点群を使い分けるのが現場DX時代の賢い運用と言えるでしょう。
誰でも使える点群測量|スマホ・LRTKではじめてみよう
高性能なレーザースキャナーがなくても、近年はスマートフォンを使って手軽に点群測量を始められるようになってきました。最新のiPhoneやiPadなどにはLiDAR(ライダー)と呼ばれる光学式の距離計測センサーが内蔵されており、このLiDARと高精度GPSを組み合わせることで、熟練者でなくても簡単に現場の3D測量を行える技術が登場しています。例えば専用のスマホアプリを使って対象物の写真を複数枚撮影するだけで瞬時に点群化するソリューションも現れており、LiDAR非搭載のスマホでもフォトグラメトリ(写真測量)の技術によって誰でも手軽に3Dモデルを生成できるようになっています。
中でも注目の製品が、スマホをセンチメートル級測位の万能測量機に変えるLRTK(エルアールティーケー)です。LRTKはiPhoneやiPadに装着する超小型のRTK-GNSS受信機(重さ約125g・厚さ13mm)と専用アプリ・クラウドサービスから構成され、ポケットに入るスマホサイズの機器でcm精度の測位と点群計測を実現します。スマホ背面に取り付けたLRTK Phoneデバイスが衛星測位の補強情報を受信し、スマホ 内蔵LiDARでスキャンした点群にリアルタイムで緯度・経度・標高といった世界座標を付与できるのが大きな特徴です。従来、スマホ単体のLiDAR計測データはローカル座標系(任意の座標)でしか扱えず地図座標系との突き合わせに調整が必要でしたが、LRTKなら取得した点群がそのまま公共座標系や設計図の座標系と合致するため、後処理の手間を大幅に削減できます。基準点さえ設定すれば、現場でスキャンするだけで直ちに測量座標付きの3D点群データが得られる手軽さは画期的です。
操作もシンプルで、スマホ画面のボタンを押すだけで単点測位(ポイント測量)ができ、スマホをかざして動かすだけで高密度な点群スキャンが行えます。測定中は点群がリアルタイムにスマホ画面上に表示されるため、取り残しなくデータ取得できているかその場で確認可能です。スキャン後はすぐにスマホ上で2点間の距離を計測したり、体積を計算したりすることもできます。例えば盛土の山を周囲からぐるりとスキャンすれば、その体積を即座に算出して画面上に表示できます。これは土量管理に革命的な効率化をもたらします。また、取得した点群データや計測結果は自動でクラウドに同期されるため、オフィスのPCから詳細に解析したり関係者と共有したりすることも容易です。
精度面も申し分ありません。LRTKは日本の衛星測位システム「みちびき」によるセンチメータ級測位補強サービス(CLAS)に対応しており、携帯電波の届かない山間部でも数cm程度の測位精度が得られます(※別途対応アンテナ装着時)。従来、RTK測位には据え置き型の高価なGNSS受信機が必要でしたが、スマホと手のひらサイズのデバイスだけで同等の精度が実現できるのは画期的です。しかもその導入コストは従来の3Dレーザースキャナ等と比べ非常に安価で、1人1台のスマホ測量を無理なく実現できるソリューションと言えるでしょう。
このように最新のスマートフォン技術を活用すれば、特別な訓練を積んでいない技術者でも手軽に高精度の点群測量を始めることが可能です。実際にLRTKはシンプルなボタン操作中心に設計されており、専門知識がなくても扱える点も魅力です。まずは身近なスマホから、点群データ活用の第一歩を踏み出してみましょう。
まとめ:図面・写真に点群を加えて“現場の精度”を底上げする
点群データは、図面や写真では得られない膨大な3D情報を持つ新しい現場記録手法です。その基本的な仕組みから、従来の2D図面 との情報量の違い、写真との計測力の差、そして具体的な現場メリットまでを見てきました。点群には現場を丸ごとデジタル化できる圧倒的な利点がありますが、それは決して図面や写真を不要にするものではありません。大切なのは、図面・写真と点群を組み合わせて活用し、“現場の精度”を底上げすることです。 従来の平面的な記録に立体データという新次元が加わることで、施工管理の品質は飛躍的に向上します。
幸いなことに、今日ではスマホなどを活用して誰でも点群計測に取り組める環境が整いつつあります。まずは小さな範囲でも点群化してみることで、その有用性を実感できるでしょう。点群データは現場のデジタルツイン(現実空間の双子となるデジタル模型)を実現する基盤技術としても注目されています。図面・写真というお馴染みのツールに点群を加えることで、これまで見えなかったことが「見える化」され、現場DXが加速します。ぜひ積極的に点群活用を取り入れ、次世代の施工管理に踏み出していきましょう。
LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上
LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。
LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。
製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、
こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。