top of page

点群で何ができるかひと目でわかる!現場向け活用マニュアル入門編

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均4分45秒で読めます
AR Civil Engineering

点群とは何か?まずはここから簡単に押さえておきましょう。点群(ポイントクラウド)とは、レーザースキャナーや写真測量などで取得される「無数の点の集まり」で表現された3次元データのことです。各点には位置を示すX・Y・Zの座標値が含まれており、それら点を高密度に集めることで物体や地形の形状をまるで写真のように詳細な3Dモデルとして記録できます。近年この点群データは、国土交通省の「i-Construction」推進なども後押しとなり土木の現場にも普及し始めています。紙の図面や断面測量だけでは得られない立体的な情報を簡単に取得できるため、測量から出来形管理、維持管理まで幅広い工程で活用が広がっています。


では、その点群データを使って現場では具体的に何ができるのでしょうか?以下に代表的な用途を項目別に紹介します。初心者の方にもイメージしやすいよう、各活用法の概要や効果をできるだけやさしく解説します。


出来形管理における活用 – 高精度な仕上がりチェック

出来形管理とは、施工した構造物が設計どおりの形状・寸法に出来上がっているかを確認し品質を保証する工程のことです。従来はスタッフがメジャーや測量機を使い要所要所の寸法を測り、図面と照合していたため、どうしても確認できる点が限られていました。また手間と時間もかかり、特にコンクリート打設後や埋め戻し前など一度きりのタイミングで迅速に測らなければならない場面では負担が大きかったのです。


そこで登場したのが点群データによる出来形管理です。施工箇所を3Dスキャンして得た高密度な点群を活用することで、現場でのチェック精度と効率が飛躍的に向上します。主なメリットをまとめると次のとおりです:


ミリ単位の高精度測定: 点群は無数の点で形状を記録するため、ごく細かな凹凸まで把握できます。適切に計測すればミリ単位の精度で完成形状を確認でき、設計値との差異も自動で色分け表示するなど詳細に検出可能です。人の手による従来測量では見落としていた微小なズレも見逃しません。

大幅な省力化・時間短縮: 3Dレーザースキャナーやドローン写真測量で広範囲を短時間で一度に計測でき、従来は多数の人手と日数を要した出来形測定が劇的に効率化されます。取得した点群データから自動で寸法チェックや合否判定もできるため、手計算や図面への書き込み作業が減り、検査業務の負担が軽減します。

記録性と活用幅の向上: 点群データはデジタル形式で保存できるため、完成時の形状をそのまま将来まで残せます。パソコン上で自由に視点を変えて確認したり、必要な断面図を後から切り出すことも容易です。紙の写真台帳より信頼性の高い証拠資料として、出来形管理図書や報告書にそのまま活用することも可能です。

非接触計測による安全性: 人が立ち入れない危険箇所でも遠隔から計測できるのも利点です。急斜面や重機稼働中のエリアでもレーザーや写真でスキャンできるため、測定時のリスクが減少し安全確保につながります。


以上のように、点群を取り入れた出来形管理は精度・効率・安全のすべての面で従来手法を上回ります。例えばコンクリート打設後の構造物をスキャンしておけば、寸法の過不足をその場で確認して即座に手直しの判断ができます。点群という新しいツールが、現場の品質管理に「新常識」をもたらしつつあります。


土量計算への活用 – 体積測定が迅速・正確に

土木工事では、掘削や盛土の土量計算も重要な業務です。従来は工事前後の地盤高を一定間隔で測り、横断面を作成して平均断面法で体積を算出するのが一般的でした。この方法では、測点間の細かな起伏は拾いきれず誤差が生じたり、現場で多数の測量作業と断面図作成の手間がかかるという課題がありました。


点群データを用いる新しい土量算出法では、施工前後の地表面をそれぞれ3次元の点群として取得し、その差分から直接体積を求めます。地形を隅々まで反映した点群から自動的に土量を計算できるため、精度は従来より格段に向上し、人力による計算ミスも防げます。さらに一度取得した点群データを保存しておけば、追加の現地作業なしで別の範囲の土量を再計算することも可能です。


この手法により、現場の効率も大幅アップします。例えばある大手建設会社の事例では、従来4人で7日間かけていた土量測定・算出作業が、ドローン空撮の写真から点群を作成して体積算出する方法に切り替えたところ、2人で1日で完了したと報告されています。人手と日数を大幅削減しても算出結果の精度は従来法と遜色なく、誤差は約1%程度だったとのことです。まさに迅速かつ高精度に土量を把握できる点群技術は、出来形数量の算出業務に革命をもたらしています。


現場ではこのメリットを出来形管理にも応用できます。掘削工事であれば、設計上の予定土量と実際に搬出した土量を点群から即座に比較し、過不足なく施工できたか確認できます。不足があれば追加手配、余剰が出れば処分計画を早期に立案するなど、工程管理とコスト管理の最適化にも直結します。従来は工事後に丁張りや測量機でポイントごとに高さを測っていたプロセスも、点群データさえあれば自動計算により現場監督の負担が大きく軽減されます。


*ドローン写真測量で作成した地形点群データの例。点群を色高図(標高に応じた擬似カラー表示)にすると、地形の起伏が直感的に把握できる。このような詳細データから土量を算出すれば、従来法より精密で効率的な数量管理が可能になる。*


埋設物や設備の3D記録 – **見えない部分も丸ごと保存**

土木工事では地下に埋設する構造物や、完成後は内部が見えなくなる設備も数多く存在します。従来、それら埋設物については埋め戻す前に写真を撮って記録したり、主要寸法をメモして図面に追記する程度で、詳細な位置や形状を後から正確に把握することは困難でした。例えば埋設管のルートやバルブの配置など、完成後に地中に隠れてしまう情報は「見えないがゆえの管理の盲点」になりがちです。


点群データを活用すれば、こうした見えなくなる部分も3次元の形でまるごと記録しておくことができます。埋設する前や埋め戻す前のタイミングでレーザースキャンや写真測量により配管やケーブル類を点群化しておけば、その位置・深さ・形状を後からミリ単位で確認可能です。将来、掘り返して点検する際にもデータを参照すれば正確な位置を把握でき、誤って他の埋設物を損傷するといったリスクも減らせます。写真と違い点群なら配管の周囲環境も含め立体的に残せるため、「地中のタイムカプセル」としてインフラ資産の長期管理に役立ちます。


また、トンネル内部や橋梁のケーブル配置など、完成後には直接計測しづらい設備についても点群なら工事中に細部まで測定しておけます。例えばトンネル天井に埋設したボルトや配線の位置をスキャンして図面化しておけば、後の補修工事で正確に場所を特定でき作業効率が向上します。点群による3D記録は、このように現場の「見えない」を「見える化」する強力な手段なのです。


図面化と報告書資料化 – **データから図面・書類を自動生成**

点群データを取得すると、そのまま3Dモデルとして眺めるだけでなく、必要に応じて平面図や断面図などの図面化を行うことができます。専用の点群処理ソフトやクラウドサービスを使えば、点群データから任意の断面を切り出してCAD図面にしたり、地形の等高線図やオルソ画像を自動作成したりすることが可能です。例えば法面工事であれば、完成した法面の点群から縦横断図を即座に生成し、出来形管理図書として提出するといったことも容易です。従来は手作業で描いていた図面がワンクリックで得られるイメージです。


また、点群そのものを工事報告書のエビデンス(証拠資料)として添付するケースも増えています。で述べたように点群は非常に信頼性の高い出来形記録となるため、写真帳や測定表に代わり「3次元出来形データ」として納品物に含められることもあります。発注者にとっても、紙の図面では見えない細部が点群データから確認できるため、出来栄えを立体的に検証でき安心です。


報告書の作成にも点群は役立ちます。例えばコンクリート構造物のひび割れ調査結果を示す場合、文章や2D写真だけでなく、点群化した構造物モデル上にひび割れ位置を色分け表示すれば一目瞭然です。最近では3D PDFなど点群を手軽に閲覧できる報告フォーマットも登場しており、関係者全員が3次元データを共有して工事を振り返るといった使い方もされています。点群を活用することで、図面・報告書作成の手間を減らしつつ、より分かりやすい資料作りが実現できるのです。


点検と維持管理への活用 – **定期スキャンで変化を見逃さない**

インフラの点検・維持管理分野でも点群データの活用が注目されています。橋梁やトンネル、法面などは経年変化や劣化をモニタリングすることが重要ですが、点群を定期的に取得しておけば微細な変状も捉えることができます。たとえば橋梁の場合、竣工時に全体をスキャンして3Dデータを保存しておけば、数年後の定期点検時に再度スキャンして過去データと重ね合わせることで、たわみ量や断面形状の変化をミリ単位で検出できます。人の目視では難しい経年変化も、点群同士を比較すれば一目瞭然です。


また近年問題となっている老朽インフラの維持にも点群が有効です。古い橋やダムでは設計図面が散逸しているケースがありますが、そうした構造物も点群計測によって正確な現況モデルを取得し復元図を作成できます。実際、日本全国にある長大橋の多くで過去の図面が残っておらず、補修設計の前提として点群から現況図を起こす取り組みが進んでいます。点群なら複雑な曲線部や傾斜も忠実に再現できるため、確かな維持管理計画の立案に欠かせない手法となりつつあります。


維持管理では災害時の記録にも点群データが役立ちます。崩落した斜面や決壊した堤防などを緊急でスキャンすれば、被災前後の地形を比較して崩壊土量を正確に推定することが可能です。例えば大雨後の法面をドローンで撮影し点群化しておけば、災害前の基準データと照合してどれだけ土砂が流出したか数量を把握できます。これは復旧工事の計画立案や原因究明の資料にもなります。同様に、地震後の橋脚の傾き具合を点群比較で調べる、トンネル内の変位を定量化するといった応用も考えられます。クラウド上に点群データを時系列で蓄積しておけば、施工前から維持管理段階まで一貫して現況の変化を追跡できるので、将来的にはインフラ管理のデジタルツイン(仮想複製)としても期待されています。


墨出し・位置出しへの活用 – **デジタルデータでレイアウトをガイド**

点群データ活用の最後のトピックは墨出し・位置出し作業への応用です。墨出しとは工事現場で構造物の設置位置や仕上がり線を地面や構造物上にマーキングする作業、位置出しとは図面上の座標を実際の現場に移し出す(測設する)作業のことです。これらの工程でも、点群や3次元データの活用が少しずつ始まっています。


具体的には、設計の3Dモデルデータや基準となる点群データを現場でAR(拡張現実)表示し、直感的に位置を確認しながらマーキングするといった手法が注目されています。タブレットやスマートフォンの画面越しに、現実の風景に重ねて設計モデルの線や点を映し出すことで、「ここに壁の端が来る」「この高さまで盛土する」といった位置・標高をその場で視覚的に把握できます。従来は図面を片手に巻尺やトータルステーションで行っていた墨出しも、AR支援によって一人でも素早く正確に行える可能性があります。実際に、iPhoneの画面上に施工後の完成イメージを投影して位置をガイドする試みもなされています。


もう一つは高精度GNSSによる位置出しです。従来の墨出しでは基準点からの距離を測って位置を出す必要がありましたが、高精度のGPS/GNSSを搭載したデバイスを使えば、設計座標の地点にデバイスを移動するだけでマーキングポイントを特定できます。例えば重機オペレータが運転席のモニターで設計モデル上の位置を確認しながら掘削するICT建機の技術がありますが、これと似た発想で人がGNSS受信機を持って歩いて位置出しすることも可能です。点群データで作成した3Dモデル上の任意点の座標に、GNSSデバイス経由でナビゲーションし、現地に杭を打つ――そんな手法も今後一般化していくでしょう。


墨出し作業への点群活用はまだ発展途上ですが、デジタルとリアルをつなぐこれらの技術によって施工の効率と精度が一段と向上することが期待されています。


スマホ点群・LRTKなど手軽な導入手段 – **あなたにもできる3D現場計測**

「ここまで読んで点群に興味は湧いたけれど、高価な機材や専門技術がないと無理なのでは…」と思われた方もご安心ください。近年はスマートフォンなど身近なデバイスで手軽に点群計測ができる時代になっています。最後に、初心者でも導入しやすい代表的な手段としてスマホ測量LRTKについて紹介します。


スマホで始める点群測量 – ポケットの中に3Dスキャナ

実はiPhoneやiPadといった市販のモバイル端末が、簡易な3Dレーザースキャナとして活躍するようになっています。iPhone 12以降のProモデルやiPad ProにはLiDARセンサーが搭載されており、専用アプリを使えば周囲の地形や構造物をカメラ感覚でスキャンして数千万点の点群データを取得可能です。スマホを手に持って対象物の周囲を歩くだけ、わずか数十秒~数分で測量が完了します。今では「高価な専用3Dレーザースキャナがなくても、ポケットの中のデバイスでプロ並みの点群計測ができる」とまで言われており、現場の若手技術者が日常業務でスマホスキャンを使い始める例も増えています。


スマホ点群の利点は準備や操作がとても簡単なことです。ドローンを飛ばしたり大型機器を据え付けたりする必要がないので、思い立ったときにすぐ計測できます。例えば小規模な盛土や残土の体積を知りたい場合、現場監督自らサッとスマホで現況をスキャンし、その場で土量を把握して重機やダンプの手配に活かす、という使い方も可能です。取得した点群は端末画面上でリアルタイム表示され、必要部分の容積も自動計算されます。まさに「いつでも・誰でも・手軽に」3D測量が行える時代が到来しつつあります。


専用アプリとしては、建設分野向けに最適化された例として OPTiM Geo Scan(オプティム社)や SiteScape(海外製)などが知られています。これらを使えば、取得した点群データをすぐクラウドにアップロードしてパソコンで詳細分析することもできます。無料または低コストで利用できるものも多いので、「まずはスマホで3D計測を試してみる」というのが初心者にはおすすめの第一歩です。


LRTKで広がる高精度測位 – スマホが測量機に早変わり

スマホ点群に関連して、もう一つ現場導入を後押しする注目技術がLRTKです。LRTK(エルアールティーケー)とは、レフィクシア社が提供するスマートフォン一体型の高精度GNSS測位システムで、専用の小型アンテナをiPhoneに装着するだけでネットワークRTKによるセンチメートル級の測位が可能になるデバイスです。難しい言葉が出ましたが、平たく言えば「スマホが高精度GPS受信機になるアダプター」のようなものです。このLRTKを使うと、スマホで取得する点群や写真に正確な座標情報を付与できるようになります。


例えば先ほどのスマホスキャンでも、LRTKを利用して測位すれば点群データが即座に公共座標系(世界測地系など)の正確な位置標高とひも付けられます。従来、点群計測では後処理で基準点と合わせる「位置合わせ(ジオリファレンス)」作業が必要でしたが、高精度GNSS連携により測った瞬間から位置ズレのない点群データが得られるわけです。これにより現場ですぐに設計データと比較して出来形チェックをしたり、複数地点の点群をシームレスに統合したりといった活用が手軽にできます。


さらにLRTKを活用すれば、前述の墨出し作業も一台のスマホで完結します。高精度座標を頼りに、設計図上の任意ポイントまでスマホを持って歩けば、指定位置に到達したことを音や画面で教えてくれる機能(座標誘導)も実現可能です。測量機や墨出し器具を使わずに、スマホ片手に杭の位置出しができるイメージです。LRTKはこのように「測る」「記録する」「位置出しする」といった測量・施工管理の一連の流れをスマホひとつでこなせるソリューションとして注目されています。


最後に付け加えると、これらスマホ点群やLRTKの技術は日進月歩で進化しています。クラウドとの連携も進み、現場で撮ったデータを即座にオフィスと共有して関係者全員で確認するといった使い方も可能になっています。はじめは戸惑うかもしれませんが、操作自体はシンプルで使ってみると便利さに驚くでしょう。ぜひ「自分にもできそう!」と感じたところから、小さく試してみてください。点群活用の第一歩としてスマホとLRTKを味方に付ければ、あなたの現場の施工管理はぐんとスマートになるはずです。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page