点群とは何か?図面や写真との違い
点群データ(ポイントクラウド)とは、無数の点の集まりによって対象物の形状を表現した3次元データのことです。各点には位置を示す座標値(X, Y, Z)と、場合によっては色(R, G, B)や強度などの情報が含まれます。例えば建物や地形を点群化すると、その表面上にある無数の測定点がコンピュータ上で再現され、立体的な「点の雲」として表示されます。一見すると写真より粗く見えるかもし れませんが、図面や写真が平面的な情報であるのに対し、点群データは各点に実空間の座標位置と色情報を持つのが大きな違いです。つまり写真のような見た目を持ちながら、空間内の形状や寸法を正確に反映したデジタル計測データなのです。
従来の2次元図面では高さ方向の情報が断面図など限られた形でしか得られませんし、写真は現場の様子を直感的に伝えられるものの距離や寸法を正確に測ることはできません。その点、点群データであれば現場の形状を高密度な点の集合で記録しているため、後から任意の位置の寸法をソフト上で測定したり、断面図を作成したりすることが可能です。また点群は測定対象をミリ単位まで精密に表現できるため、従来の手作業による測量では難しい高精度な3D記録にも適しています。座標を持ったデータであることから、点群同士や他の地図・設計データとの重ね合わせも容易で、現場のデジタルツイン(現実空間の双子となる3Dモデル)を作る基盤にもなります。
もっとも、生の点群データは数百万~数億点にも及ぶ膨大な情報量になるため、そのままでは取り扱いが難しい場合があります。不要な点を削除したり、CADソフトで扱える 形式に変換したりといった点群処理が必要になるケースもあります。しかし最近ではパソコンの性能向上やソフトウェアの進歩により、点群のフィルタリング・編集・活用も以前より手軽になってきました。後述するスマホによる点群計測では、現地で必要な計測だけを行いクラウドにデータを保管するといった運用も可能になりつつあります。重要なのは、点群データは「現実を丸ごと記録できる3D情報」であり、図面や写真を補完・代替する新しい現場記録手段だという点です。
なぜ今、点群が土木で注目されているのか(活用シーン)
近年、建設・土木業界では国土交通省主導の「i-Construction」の流れもあり、測量から設計、施工管理、維持管理まであらゆるプロセスでICT・3D技術の導入が推進されています。とりわけドローンや3Dスキャナーで取得する点群データの活用は、生産性向上の切り札として注目されています。現場を立体的にデジタル化することで、設計段階では土量算出の精度向上、施工中は出来形管理の効率化、完成後は維持管理への活用といった効果が期待できるためです。