top of page

点群はスマホで測る時代へ|最小コストで始める施工DX入門

タイマーアイコン.jpeg
この記事は平均4分45秒で読めます
AR Civil Engineering

はじめに:スマホが現場測量を変える

近年、土木工事の現場で 「点群データ」 と呼ばれる3次元測量の活用が進んでいます。点群とは、構造物や地形を無数の点の集まりとして精密に記録したデータで、ミリ単位の形状まで表現できるものです。これまでは高価な3Dレーザースキャナーや熟練の測量技術が必要でしたが、今やスマートフォンがその役割を果たしつつあります。特にiPhoneなど最新のスマホは小型のLiDAR(レーザーセンサー)を搭載し、加えてRTK-GNSSによる高精度測位デバイスを組み合わせることで、現場でも手軽にセンチメートル級の精度で3D点群を取得できるようになりました。本記事では、図面や写真との違いに触れながら、スマホで始める点群測量の基本と活用例、そして導入のポイントをご紹介します。最小限のコストで始められる 施工DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩として、ぜひ参考にしてください。


点群とは何か?スマホで扱える理由

点群データとは、3次元空間上に無数の点(X・Y・Z座標)を取得して物体や地形の形を表現したデータです。各点には位置座標のほか色や反射強度などの情報も含められ、点の密度を高くするほど写真のようにリアルな立体モデルになります。土木分野では国土交通省の*i-Construction*推進もあり、近年この点群測量が急速に普及してきました。従来は地上型レーザースキャナーやドローン写真測量によって点群を取得していましたが、専用機器は導入コストが高く運用も大がかりでした。しかし現在はスマートフォンで点群を扱える時代が到来しています。


スマホで点群計測が可能になった大きな理由は、ハードウェアと測位技術の進化です。最新のiPhoneやiPad ProにはLiDARスキャナーが内蔵され、数メートル先までの周囲を瞬時に3Dスキャンできます。これにより、スマホだけで小規模な構造物や足元の地形をその場で点群化することが可能です。一方で、スマホのGPS精度は5~10m程度の誤差があり、そのままでは土木測量の厳密な位置出しには使えません。そこで登場したのがRTK(リアルタイムキネマティック)対応の小型GNSS受信機です。例えば *LRTK Phone* のようなデバイスをスマホに装着すれば、ネット経由で高精度な衛星測位補正情報を受信し、スマホでセンチ単位の測位ができます。RTKに対応したスマホ測量では、取得する点群一つ一つにグローバル座標(世界測地系の絶対座標)を即時付与できるため、あとで基準点に合わせて変換する手間も不要です。このようにスマホのセンサー技術とRTK測位を組み合わせることで、「スマホで点群を測る」ことが現実のものとなっています。


図面・写真との違いと点群データの利点

土木施工の管理では昔から平面図や断面図などの図面、そして写真が使われてきました。図面は設計形状や出来形を記録しますが、どうしても線や点の情報しかなく、現場の細部までは表現しきれません。また写真は目に見える範囲を残せますが、距離や高さといった定量情報は直接は得られず、測量データとしては補助的な役割でした。


これに対し点群データには、図面や写真にはない次のような利点があります。


形状を高精度に丸ごと記録できる: 点群は対象物の表面をすみずみまでデータ化するため、人が測量で拾いきれない細かな凹凸まで把握できます。例えばコンクリート打設面のわずかなたわみや、地盤の小さな陥没も点群なら検知可能です。密度の高い点群データほど、まるでその場にいるかのような精密な3D記録となります。

後から何度でも計測に使える: 一度取得した点群データはデジタルな現場のコピーと言えます。必要に応じて任意の断面を切って寸法を測ったり、体積を再計算したりといった再利用が容易です。従来は追加の測量が必要だった作業でも、手元の点群から計算できるため、現場に戻る手間を減らせます。

全体像の把握と説明に便利: 点群は現況を網羅的に記録するので「測り漏れ」がありません。出来形検査で発注者に説明する際も、部分的な写真や図より3D点群で見せたほうが直感的に伝わります。また、施工後に問題が起きた場合でも、点群データがあればその時点の状況を詳細に振り返ることができます。いわば証拠としての役割も果たすのです。


さらに、点群データ活用の有用性は生産性の面でも表れています。例えば土量の算出業務では、従来は測点を地道に計測して平均断面法で体積を求めていましたが、点群を使えば施工前後の地表面差分から一括で精度良く体積算定できます。ある大手建設会社の現場では、4人×7日間(延べ28人日)かかっていた土量測定をドローン写真からの点群作成に切り替えたところ、2人×1日(2人日)で完了した事例もあります。作業時間が約1/14に短縮され、算出誤差も従来比約1%程度と遜色なかったと報告されています。このように点群は「速く・正確に・わかりやすく」現場を記録・計測できる新たな手段として注目されているのです。


スマホで行う点群測量の基本と現場活用例

では実際にスマホを使った点群測量では何ができるのでしょうか。その基本的な流れと、現場での具体的な活用例を見てみましょう。


まず準備として、スマートフォン(できればLiDAR搭載のiPhone/iPad)にRTK-GNSS受信機を取り付け、専用の測量アプリを起動します。セットアップが完了すれば、あとはスマホを手に持って歩くだけで周囲をスキャンし、その場で点群データ化できます。取得した点群は自動的にスマホ内に保存され、クラウドと同期すればオフィスのPCでも即座に閲覧可能です。このような手軽さから、現場では次のような用途にスマホ点群測量が活用されています。


出来形管理への活用

出来形管理とは、施工した構造物が設計どおりにできているかを確認する品質管理の工程です。従来はスタッフが巻尺や計測機器で部分的に寸法を測り、基準値に収まっているかをチェックしていました。しかし測点が限られるため全体を把握しづらく、測り漏れが後で問題になるリスクも指摘されています。スマホ点群測量を使えば、例えばコンクリート打設後の形状を全面的にスキャンして出来形を確認できます。得られた点群データ上で設計3Dモデルと比較すれば、誤差の大きい箇所を色分け表示することも容易です。実際、点群活用は土木の出来形管理の「新常識」になりつつあり、スマホで現場を3D記録しておけば後から設計図面と照合して品質を検証する、といった手法が広まっています。発注者との打ち合わせ時にもその場で点群を見せれば、互いの認識共有がスムーズになります。ポケットに収まるスマホ1台で必要な時にすぐ出来形を測れるようになれば、現場管理の効率も飛躍的に向上するでしょう。


土量計測への活用

土工事における土量(体積)算出もスマホ点群が威力を発揮する分野です。従来は現地で地盤面の高さを細かく測って断面図を作り、盛土や掘削の体積を計算していました。この作業は人手と時間を要し、雨天など環境条件にも左右されます。スマホを使えば、盛土や掘削箇所を歩いてスキャンするだけで、その地形を点群データとして丸ごと取得可能です。点群同士の差分から盛土・掘削量を自動計算できるため、追加の測量や反復計算の手間が大幅に削減されます。例えば LRTK のシステムでは、スマホ上で点群を取得した直後に体積を算出することも可能です。クラウド上にアップした点群からメッシュ法で土量を算出し、出来形数量を即座にレポートする機能も用意されています。現場で誰でも直感的に土量を把握できるようになり、報告資料の作成も効率化できます。ある現場担当者からは「スマホがあれば素人でも土量計算ができてしまう」といった声も上がっているほどです。


墨出し(位置出し)への活用

スマホ点群測量は、出来形の計測だけでなく墨出し作業(位置出し)にも応用できます。墨出しとは、図面上の設計位置を現地にマーキングすることです。従来は測量機で丁張をかけたり、熟練者が位置を割り出して地面に印を付けたりしていました。RTK対応スマホがあれば、設計座標をアプリに入力することでスマホ画面上に目的の点までの距離や方向をリアルタイム表示できます。まるでカーナビのように誘導してくれるため、測量の専門知識がない作業員でも所定の位置を見つけやすくなります(LRTKアプリでは「座標誘導」機能)。さらに、スマホのカメラ越しに仮想モデルを重ねて表示するAR機能を使えば、設置すべき高さや形状をその場で視覚的に確認することも可能です。例えば地下に埋設する管のモデルをAR表示して、掘削位置が正しいかチェックしたり、完成予定のBIMモデルを現場に投影して施工物と重ね合わせたりといった使い方です。これらの機能により、設計と現場のずれをその場で発見・修正できるため、手戻り防止にもつながります。スマホ一つで墨出しから出来形確認まで完結できるのは、現場にとって大きなメリットです。


スマホ×LRTKの技術的特長(精度・範囲・導入ハードル)

スマホ点群測量を支える技術として、ここでは例に挙げている *LRTK Phone* の特長をもう少し詳しく見てみましょう。LRTKは東工大発のベンチャー企業が開発したスマホ装着型のRTK-GNSS受信機で、専用アプリと組み合わせて使います。わずか125gほどの軽量デバイスでスマホの背面に装着でき、ポール(一脚)に取り付ければ従来のGNSS測量器のように使うこともできます。その技術的な特長や利便性をまとめると、次のとおりです。


センチ精度の測位を常に実現: LRTKはネットワーク型RTKや日本の準天頂衛星「みちびき」のCLAS補強信号に対応しており、常にセンチメートル級の高精度測位が可能です。このため取得した点群データは測った瞬間から世界測地系の絶対座標を持っており、後処理で基準点に合致させる必要がありません。測量の専門家でなくとも即時に現場座標を得られるため、出来形管理に費やす時間を大幅に短縮できます。さらに通信圏外の山間部や屋内でもCLAS対応モデルなら衛星から直接補正を受け取って精度を維持でき、災害現場などインフラ不通時でも威力を発揮します。

携帯性と操作の手軽さ: スマホと一体化した測量機なので、持ち運びは非常に簡単です。重い三脚や据え付けの手間が要らず、必要なときにサッと取り出して測り始められる手軽さがあります。専用アプリのインターフェースもシンプルで、測位の開始/停止や点群スキャンの実行もボタン一つです。これにより特殊な訓練を受けていない作業員でも直感的に操作でき、誰もが測量者として現場で活躍できるようになります。

1台で多目的に活用可能: スマホ+LRTKの組み合わせは、点群スキャンだけでなく単点測位(ポイントごとの座標記録)や写真測位(写真に位置・方位情報を付与)など多彩な機能を備えています。特に施工現場で役立つのが前述した座標誘導(杭の位置出し)やAR表示機能で、これらもすべてスマホ一台で実現できます。まさしく「測る・記録する・確かめる」という施工管理の主要プロセスを、一人ひとりの手持ちスマホで完結できる点が革命的です。高価な専用機器に頼らずに済むため、複数人が同時に測量作業を行う運用も現実的になります。

扱いやすいデータ管理と共有: LRTKアプリで取得した点群データや測位写真は、クラウドサービスと連携してその場で自動同期・共有できます。現場でスキャンした直後に事務所PCでデータを確認したり、離れた発注者にURLで点群を見てもらったりすることも簡単です。クラウド上では専用ソフトをインストールしなくてもブラウザ上で点群を表示し、距離・面積・体積を測ったり、CAD図面を重ねてチェックしたりといった操作も可能です。デジタルデータの共有によってリアルタイムで関係者と情報を共有できるため、検査や打合せのスピードアップにもつながります。


以上のようにスマホ×LRTKには、精度の高さ・機動力・多機能性・データ活用力が備わっており、現場への導入ハードルは驚くほど低くなっています。まさに「誰でもどこでも測れる」スマート測量ツールとして、現場DXの可能性を大きく広げる存在と言えるでしょう。


初期費用・導入方法・使い始めるまでの流れ

「とはいえ新技術の導入は費用が心配…」という方もご安心ください。スマホ測量は最小コストで始められることも魅力の一つです。一般に3Dレーザースキャナーはハンディタイプでも数十万円~数百万円と高額で、高精度GPS搭載の測量機器やトータルステーションも初期投資が大きくなりがちです。その点、スマホ測量で必要なのは *スマホ* と *RTK受信機*(およびアプリ)だけです。既にiPhoneなどをお持ちであれば、それを活用しつつ不足する機材を追加するだけで済みます。例えばLRTK Phoneの場合、手持ちのスマホに装着する小型デバイスとクラウドサービスを合わせても、専用の3D計測機器を新規導入するより圧倒的に低コストですみます。レンタルやサブスクリプション提供もあるため、まずは月単位・現場単位で試してみてから本格導入する、といった段階的な進め方も可能です。費用面のハードルが低いので、一部署に1台から、ひいては一人1台のスマホ測量機を持つという将来像も現実味を帯びてきました。


では、実際にスマホで点群測量を始める場合の大まかな流れを追ってみましょう。以下はLRTKを例にした導入手順のイメージです。


機器と環境の準備: 測量用に利用するスマートフォン(できればLiDAR搭載のiPhone/iPad Pro)を用意します。そこに対応するRTK受信機(例:LRTK Phone本体)を取り付け、必要であれば一脚やポールに固定します。屋外でRTKを使う場合はインターネット経由で補正情報を受け取るため、スマホのモバイル通信かポケットWi-Fi環境も確認しておきます(みちびき対応モデルなら電波圏外でも可)。

アプリのインストールと初期設定: App Storeなどから専用の測量アプリ(例:LRTKアプリ)をインストールし、ユーザー登録を行います。次にスマホとRTK受信機をBluetooth等で接続し、アプリ上でRTK測位が作動していることを確認します。初回は地域の基準局に接続するNtrip設定や、座標系(世界測地系か平面座標系)の選択を行いましょう。一度設定すれば次回以降は電源を入れるだけで高精度測位が使えるようになります。

現場での測量作業: 測量したい現場でスマホアプリを起動し、点群スキャンやポイント測量を実施します。例えば点群を取りたい場合、アプリの「点群スキャン」モードを開始してスマホを持ちながら歩き回るだけでOKです。LiDAR非搭載機種の場合はスマホカメラで動画撮影する「詳細点群スキャン」モードに切り替えれば、後でクラウド処理して点群化することもできます。計測が終わったらアプリで保存を押すと、スマホ内に3Dデータが保存されます。併せて2点間の距離や囲んだ範囲の面積、起伏の体積などを現場で計算したいときは、計測モードに切り替えて画面上で起点終点を選ぶだけで即座に数値が表示されます。必要に応じて測位写真(高精度な位置情報つきの現場写真)を撮影しておけば、点検記録として後から活用できます。

データの確認・共有と活用: オフィスに戻ったら、アプリの同期ボタン一つでスマホ内の測量データをクラウドにアップロードします。クラウド上で点群データを開けば、ブラウザ上で自由に視点を動かして3D形状を確認したり、関係者に共有用URLを発行して見てもらったりできます。また必要に応じて点群データをPXYやLAS形式でダウンロードし、CADソフトや出来形管理システムに取り込んで詳細な解析や図面作成を行うことも可能です。スマホで計測した元データはすべてデジタルで蓄積されるため、今後の施工計画やメンテナンスにも財産として役立つでしょう。


以上が一連の流れです。実際に触ってみると、従来の測量に比べて驚くほど簡単でスピーディに感じられるはずです。最初は試行錯誤もあるかもしれませんが、小規模な計測から始めて徐々に範囲を広げていけば、無理なく社内にスマホ点群測量を定着させられるでしょう。


まとめ:スマホ点群測量で始める施工DX

スマートフォンとRTKの組み合わせによる点群測量は、土木現場の常識を大きく変えつつあります。「測量は専門家だけのもの」という従来の考え方が覆り、誰もがポケットのスマホで必要なときにサッと計測できる時代が目前に来ています。高価な機器がなくても、手持ちのスマホを活用していつでもどこでも出来形測量ができる──そんな新時代の施工管理が現実のものとなり始めました。点群データの利活用によって、現場の効率化と品質向上を同時に実現する施工DXの第一歩を踏み出しましょう。


もちろん新しい技術ですから、最初は不安もあるかもしれません。しかし少人数・低コストで始められるスマホ点群測量なら、現場への影響を抑えつつテスト導入が可能です。百聞は一見に如かず、ぜひ実際に試してその手軽さと精度を実感してみてください。もし導入に興味があれば、今回ご紹介した LRTK Phone などの製品情報をチェックしてみましょう。公式サイトには機能詳細や事例紹介が掲載されており、具体的なイメージがつかめるはずです。最小限の設備で始められる 「スマホで測る点群」 を味方につけて、ぜひ貴社の現場でも施工DXを加速させてください。


LRTKで現場の測量精度・作業効率を飛躍的に向上

LRTKシリーズは、建設・土木・測量分野における高精度なGNSS測位を実現し、作業時間短縮や生産性の大幅な向上を可能にします。国土交通省が推進するi-Constructionにも対応しており、建設業界のデジタル化促進に最適なソリューションです。

LRTKの詳細については、下記のリンクよりご覧ください。

 

製品に関するご質問やお見積り、導入検討に関するご相談は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。ぜひLRTKで、貴社の現場を次のステージへと進化させましょう。

bottom of page